■2016年1月30日(土) Vol.4350
仕度してたら、寒くなる。
体を少しでも温めようとベットに潜り込む。
やっとこさあ、ふーふ言いながら、道場に来ると、
恒ちゃんが、A型インフルエンザと診断されたらしい。
俺、幼少の頃から、流行風邪や
インフルエンザにかかった思いがないが、
俺も風邪っぽいのかな。
今年、初めて、マスクを離せない日々を送っている。
みなさんも、体を壊さないように、
ひと冬を過ごして下さいませ。
明日が最終日のゾンビ退治戦、
ずーと損田塾長がトップだったが、
今の時点で、町田一軍のチューチュー大王の歌ちゃんが、
63pでトップになってくれた。
2位は、59pで損田くん。
3位は、夜勤で大変なヤンマーが46p。
シンヤゾンビが、
対戦相手の5人の勇者に勝っている。
リエゾンビちゃんも、強豪のしげる等、
3人相手の上にいる。
その反面、あのカマボコが深山に敗けている。
雀鬼
ゾンビ退治の最終日を目前にして、
勇者失格で申し訳ありません。
余ってしまう程の差し入れに
仲間の有り難さを感じております。
発症前日に会長と同乗させて貰った為、寒気は心配です。
インフルエンザといえばカマボコさん、
何か繋がっているのでしょうか。
(恒)
いや〜、まさか永井さんがこんなことになるなんて。
やはりヤツは呼び起こしてはいけません。
自分も呪われないように気をつけないと。
というか、町田1軍、二人だけって厳しいなあ(笑)
(歌田)
彼を甦らせた呪いなのか、
永井さんがインフルエンザになってしまいました。
でもこの呪いも含めて、彼との戦いなんですよね。
本当に悔しいとは思いますが、
しっかり治して、また元気な姿を見せて頂きたいです。
チューチュ―大王が何とかしてくれるはず!!
(シャボ)
他のゾンビが上がって来て、
良い勝負も出来て来そうです。
その反面、カマボコは・・・。
千秋楽の追い込みカマボコ、久し振りに出そうかな〜。
(カマボコ)
損田の流れにならないように
歌田さんが今期も走ってくれています。
シンヤゾンビは五分の闘いになって形になってきました。
ゾンビ達は明るく良い壁になってくれているので、
カマボコについていって今日も盛り上がりたいと思います。
(牧野)
■2016年1月28日(木)その5 Vol.4349
俺がタフだった頃、
2月に南の島に行き、
雨期の頃にも南の島へ。
夏が日本に来れば、
一ヶ月、伊豆の海で暮らし、
秋が過ぎる11月頃にも南の島へ行く。
暑い陽射しと美しい海が恋しくなって、
追いかけたもの。
その名残か、16年前の2000年に両替した
トラベラーズチェックが1万ドルぐらいあった。
その頃、1ドルが140円ぐらいだったかな。
海外へ出る度に、トラベラーズチェックを
ドルと一緒に持って行った。
たいがいはドル札を使っていたから、
前回、パラオへ行った時、久し振りに、
残っていた200ドルの
トラベラーズチェックを使おうとしたら、
「このチェックは使用できません」
16年の間にはドルの変動はあったが、
日本のそれなりの銀行が保証したチケットが使用出来ない。
帰国して、そのチェックの発行銀行に問い合わせると、
その銀行の名は合併された銀行名に変わっていた。
合併吸収された銀行が、
期限がありますから、早目にお持ち下さい。
外為扱い窓口で、今なら、円に替えられます。
半年ぐらい過ぎて、窓口に行く。
達者な銀行員さんが、
今はこの制度は危なくなったので、
ほとんどの銀行が取り扱わなくなっている、
と説明。
「便利なものは悪用されるんですね」
マネーロンダリングされたり、
テロリストの現地使用にも使われたらしい。
そんな世界的社会情勢を、
窓口で鼻にティッシュを突っ込んで、語っていた。
俺はやっぱヘンテコリンですよね。
雀鬼
現地では使えないと言われましたが、
実はトラブル回避で言われたようです。
それしか持っていなかったらどうなってたんだろうって不安と、
付き合いの割に不誠実な対応に腹立つ思いをしました。
(恒)
■2016年1月28日(木)その4 Vol.4348
麻雀がヘボの子は、手順さん(手の進行)が、
「パン買って来て」
と頼むと、パン屋を素通りして、
隣の八百屋さんでネギを買ってくる。
「パン頼んだでしょう」
「あーあ、そうだ、ネギじゃなかった」
と声を出してくれる。
次の日も、
「今日はパン買ってくるのよ」
とろとろ、のろい歩みで道を歩いて、
やっとパン屋さんの前に立つが、
そこで考えて、迷いが入り、
「パンだっけ、ネギだったっけ」
と考えて、
「こっちだ」
と、またネギを買ってくる。
「パン買って来てって言ったでしょう」
「・・・・・・。わたし、お使い、嫌いなの」
整理整頓というか、
やるべきことが目の前にあると、まとまらない。
「十字路を右に曲がって、すぐだよ」
十字路までたどり着くと、
さて、どっちだっただろう、と考えて、また迷い、
「こっちよね」
と、真っすぐ行っちまう。
決して、難しいことじゃないのに、
自分で難しくして、迷いが入っちまう。
チャッペちゃんを思い出しちまった(笑)
雀鬼
おつかいに〜、でては、迷子で、
くったくた〜くったくた〜♪
あれ?まぁた、ねぎだ〜
(今川)
手順さんの言うことを素直に聞ければ良いのですが。
(くそ秋)
自分の麻雀を思い出すと、迷走してばかりで、
そもそも何がしたかったのか分からなくなります。
それにしてもチャッペさん懐かしい!
元気にしてるかな?
またチャッペさんと遊びたいな〜。
(フリテン迷人 カマボコ)
確かにチャッペさんですね(笑)
でもチャッペさんは一生懸命だし、悪意がないから、
道場の仲間は、全部許してしまいますね。
あの楽しいやり取りが懐かしいです。
(恒)
■2016年1月28日(木)その3 Vol.4347
昨日は人が少ない時に道場に居ると、
人気がなくて寒かった。
「うどん、食いてえよ」
「下北の廣栄屋さんの素うどん、
出前で取ってよ」
「・・・・・・」
帰る頃は人も増えて、体も温かくなった。
緒方が帰りがけに、うどんを作ってくれる。
期待はしてなかったんだが、
一口、素うどんを食ったら、
「こりゃ、うめえよ」
の声が出る。
遠い廣栄屋さんの美味かったなじみの味に近い素うどん。
「このうどん玉って、いくらぐらいなの」
「一玉、40円ぐらいです」
こんな安くて、すっごくうまければ、最高です。
ぜいたくな肉やさしみを食らっている日常、
素うどん、一杯に救われた気分になれた。
素材が10円玉、4個ですよ。
ありがたいこったぁー。
雀鬼
自分も自分であまり期待してなかったので、
会長の好反応に嬉しさと驚きで一杯でした(笑)
今回はシャボさんと、橋本サブマネに味見の上、
方向を指示して頂いて、なんとか出来ました。
次がどう出るかは分かりませんが、
ひとまず、今回はおいしく召し上がって頂けて、良かったです。
(緒方)
町田で廣栄屋さん風の素うどんが食べられるとは。
緒方の熱意が味を近づけたね。
やっぱり道場では安くて旨いのが一番!(笑)
(シャボ)
■2016年1月28日(木)その2 Vol.4346
いつも、Gパンや皮パンなんで、
ちょこと気分を変えて、
クローゼットからスーツを引っ張り出す。
この頃は都心へのお出掛けか、
取材用とかで頼まれた時ぐらいしか、
スーツに袖を通さない。
道場の現役のサラリーマンである小鉄が
この間、久し振りに新しいスーツを買って着て来た。
誰が見ても、一見、
タクシーか、ハイヤーの制服に見えちまう。
何人もの会社勤めの子がいる。
お前達、何着、仕事用のスーツ持ってるの、と聞くと、
たいがいが、一着か二着で一年を通すらしい。
その小鉄なんか、
昨日、会社帰りのスーツの上に
ワークマンかで売ってるらしい、
寅イチとかいう、
とび職の方が着る上っ張りを羽織っている。
それを見たシャボがこそっと、
「あいつ、どこへ行っちまうんだろうか」
とマジで心配していた(笑)
この間は真冬なのに、春先のコートを着ていた。
帰りにそのコートを着る時に、裏地が見える。
「バーバリーじゃん。
それ、いつ買ったの」
「社会人一年生の時の親のプレゼントです」
袖や襟にカビがはえている。
「押し入れの奥を探したらあったんで着てます」
一流大学卒、一流企業で働く小鉄さんは、ワークマンです。
雀鬼
ある時はサラリーマン、またある時はタクシーの運転、
そして昨日はスーツに寅イチ。
この人何処に向かってんのかなぁ〜?と思いましたが、
探偵か怪人二十面相にでもなろうとしてるのかなぁ。
道場にはすでに怪人は何人か居ますけどね(笑)
(シャボ)
自分では、ほとんど、違和感なしにやってます。(笑)
こうして、突っ込んでもらって、
かなりおかしな事をやっているんだと思えます。
何処に向かっているのかは…、
まずは、服を買いに、いってみます!
(小鉄)
■2016年1月28日(木) Vol.4345
タクシーで来る。
道路は少々混んでいる。
運転手がブレーキとアクセルを荒く踏む。
注意しようかと思うほどだったが、
何故か、アクビが何度か出る。
この後、すぐにPHP出版の担当者が来る。
何の本だったか、担当者の顔も思い出せない。
多分、そんなことや、月末を過ぎたら、
すぐに、又病院の検査が入ってるらしい。
こういうのって、楽しかないでしょう(笑)
さっそく、お仕事かな。
「ハイ、どうぞ」
雀鬼
荒い運転のタクシーにアクビ、
何か意味があるような気がしますが、
そうだとしたら、どういうことなのか、気になります。
お疲れもあるのでしょうか?
深山先生の出番かなー?
(緒方)
先週から会長を疲れさせてしまうドライバーが多いです。
歌田さんの運転は気配りも道順も安心で、
貴重だなと思います。
自分ももう少しマシなドライバーにならないと。
都内への病院通いも大変ですし、
せめて小屋は会長にくつろいで頂ける場所にしたいです。
(カマボコ)
■2016年1月27日(水)その3 Vol.4344
この頃、HP用のメールがみなさんから届く。
楽しいこと、嬉しいことが、届けられる。
俺って、昨年、初めて病気になっちまって、
医者から何の薬だか分からない薬を、毎日常用している。
飲む度に薬をながめ、心身に悪さを感じている。
医者からの薬より、
みなさんから届けられるメールの方が、
心身の本当の薬のような気分になれる。
こんなこと書いていいか分かりませんが。
しっかりとした文章と、整った文字が並び、
可愛らしい絵文字までおまけについている。
日本の南の島からの、
きっと若い娘さんからのメールに、
遠距離恋愛している気分になる(笑)
ふと、現実に帰ると、向こう様はヤングガール、
こちとらは本物のジージで、
ヨボヨボの写真も、恥ずかしながら、出しちまってるが、
南の島の可愛い娘ちゃんのことは、
ちらっと想像しちまうことだけで治める。
夢ん中だから、又いいのかもね(笑)
HPの担当者へ
これからは、もうちっと、ましな写真を使えよ!!
雀鬼
はい!!!
(・・・今日の鼻ティッシュはさすがにまずかったかぁ(笑))
HPの担当者
■2016年1月27日(水)その2 Vol.4343
ゾンビ退治企画の裏番で、3つ巴戦が始まった。
町田の2軍チーム8名を軸にして、
下北残党組の8名 対 町田の一軍チーム3名の競い。
チームの得点合計で競うが、
町田一軍は3名しか居らず、
下北残党組は遠いってことで、
両チームに1.6倍のハンデをつけてみる。
町田一軍は、ヤンマー、恒に、
チューチュー大王の3名。
町田2軍は、カマボコ監督の元、
キャプテンは、現チャンプのナルコ。
下北残党チームは、前チャンプの百武監督の元、
敗けたら全ての責任を持つと謳ったシャボがキャプテン。
今までの得点力を見ると、これぐらいで五分らしい。
水曜の平日だが、両チームの監督と
キャプテンが四人そろって打っている。
まだ3日目だが、
下北残党は、哲が4点に、成島が3点だけ。
今、キャプテン・シャボが、3点目をあげた。
町田2軍は、八人中5人が得点ゲット。
一軍はチューチュー大王が、
一人で15点も取っている。
雀鬼
下北残党のみなさ〜ん、
全責任はシャボキャプテンが取ってくれますよ〜。(笑)
結果は気にせずどんどん参加してくださ〜い。
(百武)
チームの為に何れだけやれるのか、接戦になると熱いですね。
ヤンマーが時間的に厳しいんで
自分は大王の背中を追い掛けないと。
でも○○だからなー
(恒)
謳うのとフリテンと言えばカマボコさんの十八番なのですが…。
責任の話は一旦置いといて(笑)下北の皆さんお願いします!
(シャボ)
■2016年1月27日(水) Vol.4342
暖めたところから、寒い所へ、
ちょこと移動しただけで、
体に変化が起き、
でっかいクシャミが止まらず、
水っぱなも出ちまうから、
今年は特に寒いとこへ行きたがらない。
我が家や、道場なら、応急処置として、
鼻にティッシュを詰めて、マスクをすれば、
急所の鼻が温まるんだが、
そんな、みっともねぇかっこうで、
外には出にくいでしょう(笑)
今日は珍しく、昼過ぎから、諸用で外へ出ると、
陽射しが差してくれて、ポッカポッカ。
諸用先でパスポートを出して、
お顔を拝見させて下さい、
と窓口の女性に・・・・。
マスクを外す。
女性が奥へ戻って、
諸用を済ましてくれるのを、
ソファーで待つ。
そこで、気づく。
鼻ん中から、結構なティッシュが飛び出していた。
来客の立場だったんで、
女性は吹かなかったけど、
あれ、絶対おかしいよな。
何人か、奥で仕事していた人達、
多分、後で、
「あの人、変ですね」
と笑い合ったことでしょう。
我が家の住所も間違えたし、
電話番号も忘れてたしな・・・。
外出、危ないですよね(笑)
やっと、カマボコ登場、
奴も変てこりんです(笑)
雀鬼
その場で吹かなかった女性はすごいですね。
会長が外用のかっこうで、かっこよくされててて、
マスクを外すと鼻ティッシュ。
その場を耐えきったとしても、
後で、クスクスされてると思います。
後で、クスクスと言えば、
カマボコさんは本人が気づいてないだけで、
日常的にしょっちゅうやられてるはずです(笑)
(緒方)
道場での鼻ティッシュは何度も見ていましたが、
外出しての鼻ティッシュはちょっと恥ずかしいかも知れません。
その時は世界情勢の話をされていたと聞きましたので、
ギャップが面白いです。
自分は何かやらかしても10年位気づかないので、
周りの人がクスクスしてても気になりません!
(カマボコ)
■2016年1月24日(日)その2 Vol.4341
やったね。
琴奨菊と、豊ノ島の決戦を見たかったが、
そこまでは・・・・。
月例会が始まる前にみんなして、
小っこいポータブルテレビで、
最後の5番ぐらい見る。
琴奨菊の前の取組が2番しょっぱかったんで、
少し、琴奨菊が気になったが、
相手が豪栄道じゃ、どう取っても敗ける要素がない。
10年振りに、内容がある取組で、
日本人の琴奨菊が優勝してくれた。
その後の横綱戦はさらりと見て、月例会へ。
今日の月例会は
琴奨菊と豊ノ島を祝して打とうと、決める。
3回戦目かで、俺の出親で、
すぐにカマボコと深山がハコを割る。
麻雀ではモンゴルの方々に敗けられねえじゃん。
いきおいとか、流れに乗るって、
大事だよな。
雀鬼
特別琴奨菊のファンという訳でもないのに、
決まった瞬間は拍手喝采でしたね。
良い物見せて貰ったから、
そこに合わせて何かやってみる、
そういうのも粋なのかなと思いました。
(恒)
自分は元々、豊ノ島の明るいノリが好きだったのですが、
今場所は琴奨菊と真っ向勝負をした姿を見て、
より好きな力士になりました。
月例会では深山君と並んでの箱テン。
5分もたたず、アッと言う間に波にさらわれて箱割ってました。
勢いに乗るって恐いですね(笑)。
ですが貴重な体験を頂き、ありがとうございました。
(カマボコ)
■2016年1月24日(日) Vol.4340
金曜日に久し振りの体の動きを
朝5時までやった。
シャボが来てない内に楽しもうとやったんだが、
昨日も何となく、
久し振りに大相撲の日本勢が頑張っているんで、
俺達も日本人として付き合おうと、
体を使い始める。
シャボが控えて、次から次へと当たって行く。
俺が何度も教えた体さばきで、
みんながやられちまう。
なら、来いよ、と老人が立つ。
シャボが体さばきで迫って来るのを
その上の体さばきで返してやる。
それから、上手投げから始まって、
危なくない程度の投げ技の方の体さばきに変わる。
体を触れ合った者は
知識や運動能力で覚えちまった動きが、
全く通せず、
むしろ思考と違ったところに感覚の動きを感じ、
ウォッ、ウォッ、と新しい試みを楽しんでいた。
有利な体勢を取るっていうより、
全体不利な体勢でもすき間があることを教わる。
逆発想とも違う。
発想すらも消してしまう動き。
深夜、5時、4時までの連続の動き、
そりゃ、疲れますよ。
その場じゃ、通用しても、
車から降りられない。
我が家に帰ると、5歩もかったるい。
そっちが、本当の老人の動き(笑)
近場の動きは、俺以外の俺が動いているんだよね(笑)
運動大不足だが、
こんな型じゃなきゃ、
俺の動は動こうとしないものな(笑)
今から、月例会だ。
楽しければ、いいですね。
雀鬼
会長の体さばき、何が有利で、何が不利か分からなくなります。
分かろうとする事が無理なのかも。
会長が2人いたらどうなるんだろうって妄想したりします(笑)
(恒)
皆さん、波の動きなんです、流れを創るんですよ!
わかるかな〜?わかんね〜だろ〜な〜(笑)
(シャボ)
■2016年1月23日(土)その5 Vol.4339
実践武術家の光岡先生から、
もうひと方の高名な文武両道の先生との対談本が届く。
両先生の対談はマンガ本から、
色々なお話しを語られている。
俺なんかじゃ、
分かる部分もあったが、
知らないことの方が多かった。
ていうことで、資料にされたマンガ本を読んで見たが、
こっちの方は、俺なんかには読み切れない。
そこで、今日、お泊り会でやって来ていた、
一年生の孫に見せたら、
あっという間に一巻を読み終わる。
「おもしろかった」
に、
「うーん」
孫の方がセンスあるんかも(笑)
雀鬼
この資料のマンガを見られると聞いた時に
会長にはちょっと・・・・、と思いました。
少年誌では人気のあるマンガですし、
お孫さんにはヒットしたようです。
(緒方)
■2016年1月23日(土)その4 Vol.4338
世界の底辺で暮らす、30数億の人々と、
お金を稼ぐことが得意なトップ60数名と、
持っているお金の量が同額になっているらしい。
経済の力って、とてつもない差を作る。
俺の行っている床屋さんにも
利権に甘い、経済なんたらの、
政治の中枢に存在している偉い方が来てるらしい。
この前の国会答弁で、
首相に続いて、権力の中枢の2人が立って、
現状の表ヅラを語っていたが、
四番手に、世界の経済の交渉トップに立っている、
「利権に甘い人」が立ったら、
野党の議員がみんな無視して、議会を去っちゃった。
その人達全てが、我々の代表です。
立派ですね(悲)
雀鬼
たまに国会答弁みると、小学生か!って思う事があります。
でも良い大人が選んだ人達なんですよね。
(恒)
かっこいい人が代表なら、と思いますが、
こんな人達ばかりが代表・・・。
自分達が選んだってことになっちゃうのかな〜。
(緒方)
■2016年1月23日(土)その3 Vol.4337
道場の方は、
久し振りにボードに名を載せた竹田ゾンビが
トップ独走の31p。
対抗馬の恒が18p、その下に今川の17p。
久し振りに竹田ゾンビ塾が花開く。
チューチュ―大王の歌ちゃんが20p。
準選手の恒が頼りなかったら、
大王に今期も頼むしかねえのかな。
「竹田ゾンビ塾かー」
雀鬼流はゾンビより弱いことを実証される。
そろそろ俺も「雀鬼」という名も
仕舞わなければいけねえな。
雀鬼
余計な物を起こしてしまったのか…
本人は相変わらずポイントだけだし。
責任ありますんで、
今回ばかりは大王に任せる訳には行きません。
自分で何とかします。
(恒)
さぁさぁ、竹田ゾンビ塾開講なるか!?
それを防げるのは永井さんと歌田さん、
そして僕と同卓する皆さんです!
(竹田)
対戦相手があれでは
調子が出ないようですが、
呼び出してしまったからには頼みますよ、永井さん。
竹田ゾンビ塾はもうこりごりですので
当然自分もやりますが。
(歌田)
■2016年1月23日(土)その2 Vol.4336
大相撲の方は、10年振りでやっと、
モンゴル勢と大関の琴奨菊と、
俺の知り合いの幕内の小兵の豊ノ島のおかげで、
終盤を迎えて五分の星だったが、
下の方から向かって行く日本勢に気持的に勢いがある。
大横綱の白鵬 対 琴奨菊より、
ここまで来たら、日本勢で決めて欲しい。
今なら、押せば後が弱くなっている。
それが白鵬の衰えだぁ。
雀鬼
琴奨菊も、決して若くありません。
立ち合いからのするどい動きでこのまま優勝か!?
(ナルコ)
■2016年1月23日(土) Vol.4335
都心へ出掛けた後だから、
心身が疲れていた。
深夜に相撲の話しがちょっと出たんで、
大相撲が好きらしい深山に
「カマボコとやってみろよ」
案の定、深山の体は突っ張り、
相撲じゃない動きをしている。
好きとか観戦と、実戦は全くの別もの。
運動能力だけじゃ通用しない。
相撲には相撲の動きがある。
深山はソッポ、体重が不足してる分、力で補おうとする。
その力も通用せず、小鉄達にやられちまう。
なんだかんだ、何人かで相撲を取って、
デブを倒す技やれよ、てことで、
100貫デブの緒方や歌ちゃんも登場。
力だけじゃ、でっかい者に勝てない。
そこで、ポイントを教えてやると、デブが持ってかれる。
今川とリエの女子相撲もあったが、
女の子は、どうしても、
つかもうとする手が服にかかっちまう。
男の動きと女の動きの違い。
つかもうという気持や動きが、
男でも自分の動きや力を止めてしまう。
「牌はつかむなよ!!」
の麻雀の教えも、相撲の動きも一緒。
肩を開いたり、指を伸ばしたり、瞬時のトロさ、
頭や顔の揺れは、軸を自ら外してしまう。
鼻水たらして、座ったら立ち上がれない日常の生活なのに、
深山やみんなが弱過ぎるんで、俺も何度も立ち合って、
帰りは、ピッタシ5時の、外温3度だった。
深山は来てないから、
きっと力を入れた、あっちこっちが痛くって、
マッサージに行っちまったのかもな。
深夜の体さばきは、3時までが限界。
それを、体調が悪いのに、2時間もオーバーしちまった(笑)
みんな老人には手加減しろよ!!
雀鬼
深山くんが、クラウチング立ち合いするからー!(笑)
久しぶりの身体使いは楽しかったです。ありがとうございました。
次から、こんな時間になることは無いはずです。(笑)(逆)
(小鉄)
深山は運動神経良いのに、
それだけでは相撲は出来ないもんですね。
女性の取り組みはちょっと危なっかしかったです。
久しぶりの体捌き、気付いたら時間オーバーした(笑)
(恒)
久しぶりの相撲からの体使い。
会長、皆様ありがとうございました。
見てたとしても、いざやるとなると、
自分の体の使い方になったり、
何かやろうとすると、他がおろそかになる。
できたと思うとできなくなる。
ダメダメでしたが、おもしろかったです。
体中は痛いです(笑)
(深山)
すもう、44才女子、初どひょー!!
どんだけ力つかっちゃってるか、わかりました。
体力、きんにく痛、こんなことに・・・。
スッとはいって、スーとさばけちゃえれば〜、
小錦もさばけちゃえる、わけなんです。
(今川)
■2016年1月22日(金)その3 Vol.4334
先日のラジオの仕事、
カマボコが車を出して、お付きでレッツゴー。
カマボコ、道程が不安だったらしく、
その前日に歌田教官が助手席に座って、
文化放送までトレーニングしてたらしい。
ならば、安全。
東名まで、何度か道を間違えながらも入口へ、
どういうわけか、名古屋方面に車を寄せて行く。
「そっち、名古屋だよ」
「ハイ、名古屋です」
「東京方面なんだけど」
で、やっと理解したカマボコ。
これは無理だぁー。
その瞬間から、俺の方がお付きに変わる。
俺のシートベルトを自分の方へはめちゃうし、
カマボコがぷかぷか吹かすタバコに対して、
俺が汚い金物で出来た灰皿を持つ役。
ラジオの仕事を忘れるぐらい、
カマボコ様のお世話をイチから10まで、
やらなきゃならなかった(笑)
歩かなかったから、足は痛くならなかったけど、
何だか、帰ったら、ホッとして、
疲れがドーと出ちまった。
雀鬼
カマボコ様ー!イケイケでも、タバコは無いよ!
あっ、でも教官の歌田さんが悪いのか、
じゃあしょうがないか(笑)
(小鉄)
カマボコとの珍道中、
多少はあるかと思いましたが…全ては歌田教官の指示通り、
次回は更に完璧なカマボコさんを届けてくれるでしょう。
(恒)
どこまでが本気なのか分からないカマボコ演出。
今回もたくさん笑わせてくれましたが、
2ヶ所ばかり笑えない演出?もありました。
でもその演出も前日の歌田さんの教え通りだったんですね。
歌田さん、カマボコの調教…じゃなく教育
しっかりお願いしますよ!(笑)
(シャボ)
頭の中のマニュアルでどんなに準備しても、
その場では全然対応出来ないです。
相手に対する気配りを持って自然に対応出来れば良いのですが、
普段からそう言う事を意識してないと、
自分の様な事になります。
色々とやらかしてしまい、失礼しました。
さっそく歌田教官にこらしめられたのですが、
写真を見る限りではまだまだ反省が足りない様です。
(カマボコ)
■2016年1月22日(金)その2 Vol.4333
麻雀はたいがいが打つ人の考えを持ってして打つ。
だから、元々、その人が持っている思考がおかしいと、
卓上でも狂おしかったり、
とんでもない間違いを卓上に現してしまう。
それはミスとは違う、
その人が持ってしまっている思考の偏執みたいなもので、
修正は効かず、
ずーっと、持ち続けてしまうもの。
そういう者に、手順とか、
打ち方を指導しても、
その場だけのもので終って、
又、いつもの自分にに戻って打ってしまう。
だから、何年打とうが、
本人の考え方を変えない限りは、
上達の道はないのです。
雀鬼
教えて頂いたことの意味をちゃんと理解して、
それから、身につけようとしないと、
同じことを繰り返してしまいます。
そういう自分のズレた感覚のために、
すぐには理解出来ない事も多いですが、
それでも胸に留めておくと、
ある時、ハッ!あれはこういうことだったのか!
というのもあったりしますので、
少しずつでも、直していきたいです。
(緒方)
■2016年1月22日(金) Vol.4332
たいくつボケか、
緒方が俺に対してのいつもの手順を間違えている。
パニクったのかなー。
家人も留守、呼び出しのタクシーも混んでいる。
ならば、久し振りに歩いてみるか。
100m歩くとひざが嫌がって、
300m歩くと、折れたかかとが少々痛む。
ゆったり道場にたどり着く。
当然、誰もいない(笑)
緒方一人。
このタイミングじゃ、緒方も戸惑うわな(笑)
今、やっと恒が入って来た。
遅刻ですよ、恒。
ヒートショックで、寒い外を歩くと、
マスクの下で、水っぱなが少々。
大通りの角を曲がると、暗い道に人の姿はない。
先の方に電車の線路が見えて、
その後ろの方に、ひっそりとした団地があるだけ。
本当にここの周りは淋しげな場だよな。
ボードを見ると、みんなほとんど伸びがなく。
トップは10pの竹田と今川、
残りは全員、一ケタ。
これって、かなり、低レベルだな。
雀鬼
失礼しました!!
会長の一番手の登場に揺れて、
ボケと、パニックと両方を発動させてしまいました。
揺れない心・・・かぁ(笑)
(緒方)
間に合わなかったー、
あの時あれをしなかったらとか考えたりですが、
普段から間に合う感覚大切したいです。
それにしても間が悪い!
(恒)
■2016年1月20日(水)その2 Vol.4331
第四期ゾンビ戦、3日至って、
大所帯のシンヤゾンビのところは、
6人居て、姿を見せなかったのが2人。
小鉄のとこも、4人中2人。
リエのとこは、4人姿を見せてない。
全体の半分が今だゼロ点かいな。
これって、くそ秋以下かもな(笑)
今んところ、トップが9点で、
竹田ミイラって、危かないかい。
みんなして、ミイラ化になりますか(笑)
俺は、そっち方面は嫌ですから、
消えちゃいます。
雀鬼
盛り上がりの後に有りがちな
ちょっと寂しい平日が続いてましたが…
くそ秋以下、ミイラ化はまずいです。
週末へ向けて盛り返していきましょう。
(恒)
くそ秋以下は相当まずいっす
(くそ秋)
勇者の皆さんもゾンビの皆さんも道場へ集合〜!
ミイラが暴れてますよ〜!
(竹田ミイラ)
■2016年1月20日(水) Vol.4330
カマボコのおかげで都心の文化放送まで、
車でのんびり行ったが、
俺の出番まで30分以上あって、
ラジオ局のスタジオ前で待つ。
テレビや舞台で見知った芸能関係の人達が何人もいて、
さっさと仕事をして帰って行く。
俺の出番も、
とっとと進行した吉田照美さんが片付けてくれて、
あっという間に終わっちまう。
行って、帰ってはけっこうな時間を取られたが、
放送は簡単に済み、
現場に来てくれた出版関係の御三方と
軽くお茶を飲んで、どこにも寄らず、
カマボコが買ってくれたコンビニのおにぎりを一個、
車中で頂いただけ。
帰りの車中で、
今日は何しに出掛けたのかを忘れちまった(笑)
昨年の出版本のサイン入りの企画で
ちょっとした縁を頂いた方々に
年賀状をお礼の気持で出したら、
又、嬉しいメールが何通も届いている。
返事、返答って、
当たり前のことだろうが、
ありがたいよな。
雀鬼
会長、ラジオ収録のついでに
路上教習までありがとうございました。
車両の方は無事故無違反で帰って来れましたが、
社内では無礼無配慮の連続で失礼しました。
ハンドル握る前の根本的な心構えから反省です。
ただ、車に関する事は全て歌田教習所で教わっています。
今後も特別講習を受けて、
更に腕を磨きたいと思います(笑)(逆)。
(カマボコ)
■2016年1月19日(火)その5 Vol.4329
ゾンビ対決のゾンビの存在は
己は迷選手だが、名監督、名コーチとし、
選ばれし勇者を輝かすことに意義がある。
自分が得点を上げるばかりでなく、
勇者を引っ張り上げて、
その上で、他のチームにも
明るい姿を見せつける要素が加わって何ぼ。
そういう意味では、その立場に居るのは
カマボコゾンビが突き抜けている。
竹田じゃ、爪の垢を飲んでも、務まらねえな(笑)
雀鬼
竹田の背中を追い掛けてたカマボコだったのに、
ご近所組に加わったら、逆転しましたね。
変化ってあるんでしょうが、
ただ1人で頑張るより、明るさって大事なんだと思いました。
(恒)
自分のイメージはボクシングジムのトレーナーみたいです。
勇者のキャラに合った盛り上げメニューが
1人1人違うのが面白いです。
(カマボコ)
本当にカマボコさんは凄いです。
勇者へのフォローはマメですし、軽快なトークは絶妙!
自分にはかなり厳しいです。
(竹田)
■2016年1月19日(火)その4 Vol.4328
小さい仕事をしている方からのメール。
従業員不足、応募に日本人ゼロ。
仕方なく雇った東南アジアの留学生が
とてもよい働き手だったそうで、
今や、そのお店は、中国、インドネシア、
ラオス、ベトナム、キューバの
留学生だらけになったらしい。
汚い、つらい、下働きを嫌う人は
この豊かさを装う国にどんどん増えちゃって、
発展途上国の若い人達は
そんなの母国じゃ、当たり前よ、
むしろ、こっちは楽チン、
と思えるでしょうね。
留学生は、まだ向上心があってよしだが、
母国を追われて、逃げ場を探す、
世界中の難民の方々は
人としての暮らしなんか出来ない。
難民受け入れ問題もあろうが、
日本もいつか難民が生まれて、
逆流しなければならない日も来るかも。
あるいは世界中が難民だらけっていう時代もなー。
これからの子供達は
どこへ行かされちまうんだろう。
俺達、今を生きる大人達のせいでね・・・・。
雀鬼
たまに体動かす仕事すると気持ち良かったりするんですが…
楽に慣れてしまったんで、
難民になったら、すぐ堪えられなくなるかも知れません。
(恒)
■2016年1月19日(火)その3 Vol.4327
Mr.ゾンビ大会だった、
あの出来の悪かったカマボコが
1期で自分、2期で百武、3期もナルコという
チャンプを作り出した。
これって、けっこうな評価ですよね。
早慶戦で、腐りきった立場を
くそ秋と競っていたカマボコが
3期輝きの場を作った反面、
一方のくそ秋は
ヤンマーからやる気のないゾンビとされ、
その席からはずされた。
天と地の違いだったな。
寒い平日、元チャンプの百武と
現チャンプのナルコに、
ヤンマーに続いて100点越えした
チューチュ―大王の歌ちゃんに、
カマボコに何かをもらっていた今川が
ひっそりと卓を囲んでいる。
そばに準選手が指名してくれた竹田が
ゾンビになれるチャンスをもらったのに、
ミイラのごとく突っ立っているだけ。
今、下北残党のトップを
しげると伴に走ってくれる百武が
「ゾンビにこそ、存在感ややる気が有る無しで、
楽しかったり、つまんなくなっちまう」
の主旨を書いていた。
カマボコゾンビが居て、
チューチュー大王が立ち上がってくれた
意味は大きいね。
ゾンビ対決、ゾンビが主役だからこそ意味がある。
それすら感じないゾンビも居るんだよね。
雀鬼
番組が盛り上がるかはゾンビしだい。
だからこそノッてるゾンビは指名し甲斐あります。
今回の相手は今や最強ボスキャラのチューチュー大王です。
並の勇者じゃ務まらない。オラッ行くぞ!
(百武)
カマボコさんの様に、
対戦相手を楽しませるという発想が全くなかったです。
申し訳ありません。
(くそ秋)
今回はイケイケの百武勇者が指名してくれました。
これまた手ごわいですが、
まだまだチューチュードリンクの在庫は豊富です(笑)
(歌田)
■2016年1月19日(火)その2 Vol.4326
雪が降った。
水っぽい雪だったが、深夜に屋根に積もった雪が、
ドサッ、ドサッ、と落ちていた。
雪が降りだした頃、我が家に着いて、
部屋の暖房をつける前にトイレに入ると、
汚れが気になり、
半腰で、寒い中、トイレそうじをしちまう。
たったこれだけで、腰が、ふーうふう、いっている。
農家で働く人を思う。
あの方々達は、一年を通して、
かがんで土を見て生活している。
それって、かなり凄いこと。
俺なんかじゃ、一日どころか、一時間ももたない。
第一次産業の労働って、大変ですよね。
その方々の働きがあって、食にありついている。
手袋を久し振りにはめて外へ出る。
道行く人を見ると、ほとんどの人達が手袋をしていた。
年齢のせいか、体調や薬のせいか、
我が身にヒートショックを感じる。
暖かいところから寒いところへの移動とか、
道場から我が家に戻っただけで、異変を感じる。
環境に対応出来なくなっているのかも。
明日もこっちから都心のラジオ局へ。
そのちょっと違った環境だけで、影響を受けちまう。
異和感が異変に移るのかなー。
雀鬼
畑仕事は自分もやれる気がしません。
そういった方々のおかげ、は忘れないようにしたいです。
あと、会長のヒートショックはちょっと気にかかります。
(緒方)
■2016年1月19日(火) Vol.4325
告知!!
明日、会長がラジオ生出演予定!!
AM1134、文化放送
『飛べ!サルバドール』
サルのアトリエコーナー、
16:15分頃から。
■2016年1月17日(日)その6 Vol.4324
第3期が終った。
殊勲賞はナルコに決定。
健やかな笑顔のおまけまでつけて、
来期は百武が持っていたチャンピオンベルトを
肩にかけられる。
過去のとてつもない連敗記録を作った、
あのナルコがチャンプに輝ける刻が来た。
技能賞にリエゾンビを2人して倒した、
元チャンプの百武と最後まで争ったくま。
上の賞もなかなかのもの。
敢闘賞は正月に2週にわたって来てくれた、
福岡の坪子のパパとママが選ばれる。
下手ながらポイントもOB連合の中に貢献し、
来れば、楽しい者と笑い、
落ち込んだ者には心配の気持を伝えてくれた。
優秀賞に全体トップで、チューチュ―大王として、
得点だけでなく、
笑いの場を作ってくれた歌ちゃんが
ヤンマー御大に続いて、100pアップ。
その反面、2期、場を盛り上げてくれた、
ゾンビ組の貢献者であるカマボコは次の期は
どう見ても、盛り上がりそうもない。
深山がかすかに対抗馬として参加してくれたが、
プロ野球が一気に草野球戦となっちまった。
しげるとナルコに敗けちまっちゃ、
落ち込みだな(笑)
2週間、一人ボードに名を載せられなかった、
万能な竹田が置き物から、
やっと恒の一票で救われるが、
それでも、人の気持が分からず、
しかめっ面をしながら、自分を捨てている。
ヤンマー判定で、
ゾンビ組から落第の処置を食らっちまったくそ秋は
置かれたことの大切さを全く感じず、
ヘラヘラしているだけ。
反省という二文字が
くそ秋の中にはねえのかも知んねえな。
明暗が2週間ではっきりと分かれる。
勝ち負けでなく、
何かをみんなと共鳴してさえいれば、
明るさは保てる、シンプルなんです。
雀鬼
ナルコは負けると思ってましたが…
ゾンビ企画始まって、最終日に逆転劇生まれるから面白いです。
でもチューチュー大王との対戦はしばらく遠慮しておきます。
万能の竹田さん帰ってきたのかな?
期待はしてないですが、周りに関心持って、
1日1回ぐらい自分の言葉で、お願いしますよ。
(恒)
笑顔が素敵なナルコチャンプに寄り切られてしまいました。
最終日がちょっと悔しいです。
でも頑張り者のナルコに負けたなら納得です。
カマボコゾンビは品薄状態ですが、
ウチらゾンビ軍はツブ揃い。
次々立ち上がって来ますんで、
勇者の皆さん気合い入れてかかって来て下さい!
勝ち負け以上の楽しみを提供するハズです。
それじゃ深山さん、ボチボチやりますか〜。
(カマボコ)
レポートを読んで、え〜、っと言ってしまいました。
敢闘賞、ありがとうございます!
まさか、まさかです。
それにしても、「チンケ小屋」だけは、やめて下さい!
笑えないです。
(ママ)
最終日、会長にお声を掛けて頂いたので、
これは負けるわけにはいかねぇ、という気持ちになりました。
ありがとうございました。
眠っていたゾンビも、だんだん復活してきたので、
どのゾンビも手強いです。
(熊代)
ゾンビ落第の意味を自分なりに考えてみます。
(くそ秋)
永井さん、ありがとうございます!
とにかく自分の言葉でしゃべっていくようにします。
(竹田)
■2016年1月17日(日)その5 Vol.4323
明治の男が少なくなって、平成の時代に
男っぽさを求めるのは無理かも知んない。
かつては九州男児とか、
江戸っ子らしい男衆の存在があった。
価値観も変わっちまった時代。
道場の中では、ひよったり、しょっぱい奴は
「チンケな野郎」扱いされる。
寅さんじゃないが、
男はつらいもの、
若え時代にそこを通り越すのが「漢」
色々な「性」の有り方が認証される時代だからこそ、
男っぽい男が希少な存在となる。
20数年前、漢道の看板を上げたが、
そろそろ「チンケ小屋」と
名を変えなければならないな。
雀鬼
チンケなままにしたくないです。
自分と竹田さんが似たように並んでる、イヤだ〜
修正します!
(小鉄)
ヤキがまわったり、チンケな野郎になったり、
しょっぱい自分ですが、
男らしさを取り戻せるよう修正して行きます。
(シャボ)
■2016年1月17日(日)その4 Vol.4322
仕度が終って、俺の部屋に入ると、
巨体の家人がベッドの上にあおむけに倒れ、
その上に小学一年坊主がマウントを取っている。
「もう、やめてえ!!
動けない!!
苦しいから、もうやめて」
とマジの悲鳴。
ここ数日で俺が教えてやっちゃった、
柔らかい、ソーっとの流れる動きを
少し覚えた幼な子が
動きに面白いのがあるのを少し感じている。
家人、いわく、
「やられちゃう時って、
どうして?何んも感じないのよね」
それで、いいんです(笑)
ムキにならず、力を入れず、そーと触れる。
教えるのはいいが、
俺の年齢が少し遅過ぎたな。
技はいらない。
その時、その場でポイントをつかんで、
触れるか流せばいいだけ。
これが不思議でおもしろいんだよな(笑)
「男の子なんだから、
ジージが元気な内、教えてもらいなさいよ」
と述べてた家人がいざ自分が的になったら、
マジに悲鳴を上げている。
OKです(笑)
雀鬼
小っちゃいお孫さんに奥様がやられて
ヒーヒー言ってる様子が目に浮かびます(笑)
是非とも、感覚で身につけて欲しいです!
(緒方)
■2016年1月17日(日)その3 Vol.4321
大相撲をやっている。
休場は多いし、怪我人が多過ぎて、
好勝負がただの怪我相撲になっちまう。
幕内に上がって来た頃は
強いコシいっちょで怪物扱いされた逸の城なんか、
200kgを越えちゃって、
立ち上がるのがやっと。
体もでっかくするのは相撲の力の一つだろうが、
余りにもでか過ぎるのは怪我の元を作っちまう。
今場所は大型力士が
たいがい動けないで敗けている。
年齢もいった小兵の嘉風なんて、
小っこい体をスピードを全力で上げて、取っている。
相撲は無差別級だが、
体重は160kgが限界とかに改良した方がいい。
麻雀もそうだが、何人かの力士の動きを見て、
解説の北の富士氏が
「内容が全くダメ。
勝っても、敗けてもダメ」
と言い切っていた。
上位力士や人気力士に
相撲内容の悪い力士が確かにいる。
勝ち越しとか、優勝という目標も
結果としてあるだろうが、
北の富士氏のようにもっと、もっと、
「内容論」を訴えて欲しい。
10年も日本人力士の優勝者が出ないのも、
結果論ばかり追求している内に、
内容がある相撲を取れなくなっちまったから、
当然ですよね。
麻雀も内容が必須です。
我が道場もその部分の意識を忘れちまって、
程度が下がっている。
ねぇ、ヤンマー。
雀鬼
自分が立ち番すると皆ペナルティするんですよね。
動作も内容もしっかりする気持ちを忘れちゃだめですね。
(ヤンマー)
■2016年1月17日(日)その2 Vol.4320
雪かも知れない。
温かいものを重ね着して、
ふとんをかぶったような姿で道場へ。
今日はゾンビ対決3期目の最終日。
準備、実行、後始末の後始末の日。
しっかり、実行した者は今日の日まで
2週間、一歩、一歩、歩き続けてくれて、
楽しみな最終日を迎えている。
「チューチュ―大王」の歌ちゃんが
98点のトップにいる。
ヤンマー御大に続いての100アップも間近。
これって、かなり凄い。
2位にヤンマーと恒が84p。
毎度盛り上がりを見せるゾンビカマボコチームは
カマボコが65pで目標点の80pに残り15p。
対抗馬のしげるが73p、
ナルコが70pまで伸ばして来た。
この3人がいいレースを作っているが、
取り残されたBIGが
後は全体のビリにならないこと。
板倉OB連合&パパとママで55点まで来ている。
毎日、多分来て、一言もしゃべらぬ竹田の名前がない。
ていうことは、彼はゼロポイントかいな。
それって、つまんねえよな。
それにしても、俺の前で、一度もトップなしの恒は
どこで84pも稼いでんだろうかね。
おかしいね。
雀鬼
先日は久しぶりに会長の前でトップ目だったのに、
ニヤニヤしているのが見付かり、
最終局で捲られました(笑)。
でも点棒の無くなり方がマシになってきたので、
次こそはポーカーフェイスで狙っていきます。
(恒)
■2016年1月17日(日) Vol.4319
昼に起きるが、調子がおかしい。
すぐにうつぶせで、ベッドに横になっちまう。
寒がりの俺が、暖房もつけずに、
結構な薄着のまんま動かない。
寒さより、倒れている方が優先。
アオトの一家が現れたらしい。
アオトが一人残って、
コタツでゲームをしている後ろの床に移動して、
又しばらく横になる。
「遊ぶ」
「いいですよ。
後ろから、ゲーム見てますから」
昨日は体を使って遊べたが、今日は無理。
ケーキに紅茶とか、きなこもちを、
美味しそうに食べる幼な子。
「バーバの料理と、ママの料理、
どっちが美味しいですか」
「バーバの方です」
幼な子と、鬼と、その嫁だが、
空気が穏やかになっている。
「バーバ、あおちゃんのファンなの」
けっこう御機嫌(笑)
子はかすがい、っていうけど、
可愛いがる孫がいると、家の空気が変わる。
「ジージにも、結構ファンいるんだよ」
「分かっているよ、ボクは」
ジージバカのようだが、
時折、吹くハリケーンの通り道の我が家が
澄みわたっている。
おかげで、俺も立ち上がれた。
雀鬼
さすがはアオちゃんです!
アオちゃん、ありがとう!
(緒方)
■2016年1月16日(土) Vol.4318
先日の深夜、うんこ切りしか出来ないくそ秋に、
「お前は牌を切るな!!」
と直接指導を一時間余りする。
牌を切るって、指を伸ばすんじゃないんだ。
切る瞬間、柔らかく指先を手前に曲げる。
手首を使わずに、指先だけを、
打つ方とは逆の方に閉じるように打つ。
ひじを使わず、
手先を動きの中でひねらないように打つ。
20cm横に手を動かす時も、
10cmの感覚で終える。
20cmは20cmではなく、
20cmを10cmにすることで、
余計な動きがなくなる。
思考能力や運動能力と別なところに牌さばきがある。
「・・・・難しい!!」
雀鬼
会長、くそ秋のために長時間のご指導ありがとうございました。
すごく難しいですが、
ちょっとでも身につけられるようにしたいと思います。
(くそ秋)
■2016年1月16日(土) Vol.4317
窓から明るい陽射しがさしていて、
気持ちいいので、ちょこっと庭に出る。
そうだ、この際に自分の部屋も明るくしよう、
と急に思い立ち、
家人やムコ殿を電器屋に走らせる。
間接照明の長い蛍光灯を四隅に、
天井のでっかい電気器具を新しく変えると、
部屋がすっごく明るくなった。
ついでに風呂場の灯りも変える。
濡れタオルで拭いたり、
歯ブラシで汚れを落としたり、
めったにやらないことをやっちまう。
道場の橋本なんか、
いつも雀卓を修理したり、
調整したりしている。
我が家で昼から夕方まで、
そんな用事を済ましていたら、
橋本が居たらなー、
なんて、人助けを又思っちまう。
橋本が居なかったら、
道場の卓なんか、とっくにストップして、
ゴミに化してただろう。
人には、それぞれの役割がある。
竹田さんなんか、万能だから、
めったなことじゃ、登場しない(笑)
雀鬼
竹田さんは、ここぞってタイミングを狙って、
身を潜めているんだと思います。
まだ帰って来ませんが…
(恒)
何か役割を探そう!
きっとあるはず!
(竹田)
道場の回し方はハンパじゃないですから、
一般の何倍も酷使されてるでしょうね(笑)
それで30年ぐらいもってるなんて、
この卓の生命力もハンパじゃないです。
でも、みんなが使ってくれるからこそ、
卓も動き続けてくれてるんでしょうね。
(橋本)
■2016年1月14日(木) Vol.4316
小鉄も何ヶ月ぶりかで、
散髪して、すっきりした。
俺も、やっとこ床屋に行く。
2ヶ月に3回程度の床屋さんですが、
けっこう行くのはめんどくせえ。
今日は特に床屋までの車中が遠く感じた。
気持の変化なんだろうが、
何か一つ一つが遠くに感じるようになっている。
遅くやって来たが、今から卓に座ります。
第3期のゾンビ対決も終盤に入り、
ゾンビ大王の歌ちゃんが
ピンクの「チューチュー」ドリンク飲んで、
精力アップで、63pでトップ。
2位にゾンビ軍を引っ張るカマボコが58p、
一点差で勇者軍の恒、
楽しんでくれる者は、やっぱ、強いね。
雀鬼
精力剤まで手にいれた大王、完全復活して強すぎです。
カマボコ見ていると
楽しみから強くなってるのかなって思います。
今川さんが遅れてきたんで、
もう1人ぐらい対抗出来る勇者が出てきて欲しいです。
(恒)
自分が強くなった訳では無いと思いますが、
最近ラッキーパンチの確率が上がって来ました!
精力剤を見つけ出した大王は無敵です。
そんじょそこらの勇者では対抗出来ないでしょう!
このままゾンビでワンツーを決められたら最高ですが…。
あと3日、週末の勝負がアツくなりそうです。
(カマボコ)
「ピンクの「チューチュー」ドリンク」パワーで好調です。
でも自分専用なので
くれぐれも他の方はご遠慮下さい(笑)
(歌田)
■2016年1月11日(月)その3 Vol.4315
今日は成人式だったねぇ。
着物を着飾った可愛い女の子の姿、
一人も見れなかった、残念!!
俺、結婚式の嬉しそうな花嫁の華姿より、
成人式の着物を着た女の子が
友達同士で歩いていたり、
話し合っている姿の方を好む。
特に後ろ姿がいいね(笑)
道場はヤンマーが残業でまだ、
たま連さんや、下北残党の深山、哲に金子OBに
前回チャンプの百武が居る。
前回輝いてくれた百武は
いまだ一ケタ得点と、全体ビリの方にいる。
今日も2回ほど打ったが、
ヘボばっかだったね。
牌のさばきはひどいわ、
その時、その場で状況や状態を求めず、
ただ打っているだけだと、
味気がねえんだよなー。
みんな、どしろうとだから、
味は出せねえな。
雀鬼
南場の状況判断で、リーチ棒の1000点を
出す出さないの話を教えて頂きました。
マニュアルに固まった頭では、対応出来ない気がしますが、
考え方を教えて頂くと、納得出来る内容でした。
状況も状態も目に見えないものですが、
少しは見つけて行きたいです。
(カマボコ)
自分も後ろ姿の方が好きです(笑)
(緒方)
■2016年1月11日(月)その2 Vol.4314
初日から、クタクタだったが、今日で3日目。
どうにか皆さんと伴に居られた。
ありがたいこったぁ。
埼玉のしげるもこっちに2泊している。
坪子のパパとママも2泊して、
道場に楽しみをくれて、福岡に帰った。
人間って、それぞれなんだろうが、
楽しい人と、つまらん奴が
はっきり分けられるのも現実。
感情を殺したり、
ムッツリ不機嫌なツラしている奴は
そばに居たくなくなっちまう。
人間だから、そりゃ気分や機嫌が悪い時もあろうが、
どこかで切り替えなきゃねぇ。
3日間盛り上がった対決の方も
目標の40点台突入者が
ヤンマー、恒に歌ちゃんに、
この対決の人気者となったカマボコ、
熊公の5人が達成。
あの福岡のヘボ夫妻のパパとママも
10点を取っていた。
これって実力じゃなくて、
2人の気持のポイントだよねぇ。
雀鬼
会長、ヘボ麻雀にお付き合い頂き、ありがとうございました。
バカは死ななきゃ直らない、と言いますが、
自分は死んでも直らないのでは、と思っています(笑)
そんな私にも、色々なことを気付かせて下さり、
やっぱり、ありがとうございます、しか言葉が出ません。
また道場生と一緒に大笑い出来る日を、楽しみにしています!
(ヘボママ)
気持ちのポイント、納得です。
遠くから楽しみに来て下さっている方がいる時ぐらい、
自分に囚われず明るくやって欲しいです。
(恒)
■2016年1月11日(月) Vol.4313
昨晩は、毎度お世話になっている、
大男の歌ちゃんが少年のような可愛さを見せてくれた。
俺は、それでいいよ、と思ったんだが、
恒やシャボ、小鉄に緒方の悪党軍団にバレちゃって、
笑いものにされた(笑)
歌ちゃん、恥ずかしかったね(笑)
色気って、声色も変わるんだね。
鳥だって、動物だって、繁殖期になれば、
鳴き声も変わる。
本能として、当然だよな。
それにしても、自然界で、
地熊が小猫に求愛ってあんのかなー。
雀鬼
歌田さんの生態を研究し初めてはや10数年、
昨日は貴重な瞬間を見逃してしまったのですが、
まさかの告発からの歌田さん本人が
その瞬間を再現して下さいました。
十分な再現ではなかったようですが、
自分達の妄想は止まらなくなってしまいました。
これだから歌田さん研究はやめられないんです!
(シャボ)
歌田さんは悪くないんです。子猫が暴露するから…
でも、お陰様で、疲れも眠気も吹っ飛んで、笑わせて貰いました。
妄想と現実の区別がついてないかも知れないですが、
引き続きお願いいたします。
(恒)
ついあからさまに見てしまい、野暮ですみません。
でも、やめられない、とまらないんです。(笑)
(小鉄)
僕らの心をとらえて離さない歌田さん、
いつも、ありがとうございます!!
(緒方)
いや〜、恥ずかしかったですね〜(笑)
自分で思っていたのとまったく違う声が出てたなんて。
しかしまったく、あの4人は・・・・。
こらしめてやる!(笑)
(歌田)
■2016年1月10日(日)その4 Vol.4312
何でも屋さん、高価なひもの、
道場生等と3日間もちょうだいいたしました。
昨年の末に、大阪からこれまた沢山の餃子を。
あの時、あんなに俺と楽しそうに
話されていたのに・・・・。
本当は御父上殿の容体が
相当悪かったんですね。
そんな落ち込んだ気持ちのかけらすら出さずに、
冗談言って、笑わされた。
何でも屋さんの心の有り方、行動、その強さを、
道場生なんか知りもしないで、
餃子美味いわ、ひもの美味いわ、
とガッツいて食っているだけ。
情けねえ、つうか、恥ずかしいよな。
そのお父上殿も年末に、喪に服され、
さぞつらい、無念のことでしょう。
「正直、申し上げます」
何故か、今回送って頂いたひもの、
何故だか、どうしても、口に入れられず、
ひものを前にボーとしていた俺がいました。
いつもなら、頂くのに・・・・。
みんなには
「俺、元旦に真鯛の塩焼き食ったから・・・・」
と、はしもつけられなかった。
何故なんだろう。
ひものを前にして、
何故か、胸がいっぱいになってしまったのを、
しかと覚えてます。
3度目に、そのひものが又食卓に並んだ時、
側に座る今川や坪子のママに
骨を取って身を食べさせ、
自分は骨の周りにある、わずかな身をかじっていました。
道場生の無礼は全て、俺の責任・・・。
ちとつらいですね、
ねぇ、上田さん。
雀鬼
事情が分かると恥ずかしい限りですが、
自分が辛くても人のために動く、
せめて見習っていきたいです。
(恒)
■2016年1月10日(日)その3 Vol.4311
疲れが結構重い。
ゾンビと勇者に混じって、
いつもより多く打った。
後半になると、考えるのもかったるいんで、
何も考えずに、さぁー、さぁーと打ち流しちゃう。
みんなの動きが待ち遠しくなる程、遅い。
シャボが上家に座る。
「とろいこと」
「のろいこと」
待ってられない(笑)
疲れたら、だるく、のろく打てばいいのに、
流れるように打っちまう。
いつもなら、見逃しちまう字一色の役満を
上家の恒から、あがっちまう。
こりゃ、ダメだ!!
と席をやっと立った。
雀鬼
高い手である事は覚悟してたんですけど…
先日も何もさせて貰えずボロボロでしたが、
何故か嬉しくなってしまいます(笑)
(恒)
会長と同卓させて頂く時は
できるだけ会長のリズムや打牌の音などに合わせられるよう
気を付けていたつもりでしたが
会長がほんのちょっと流されただけで
まったく追い付くことができず
バタバタしてしまいました。
もっと速やかに打てるよう修正していきます。
(シャボ)
■2016年1月10日(日)その2 Vol.4310
家人は朝から、富士山の方へ行ったらしい。
娘が迎えに来る。
洋服のチェックをされる。
「革ジャンの下の着てるもの、
部屋着じゃないの」
確かにチェックされたものは、
5000円前後の安物。
「部屋着じゃないけど、暖かいから」
「今日はどなたかと逢うことない」
「うーん、道場生だけだと思うよ」
娘がもう少し若かった頃、
「お父さん、年寄になったら、
英国紳士みたいなツィードのジャケット着て、
ソフト帽をかぶって、ステッキ持って、
さっそうと歩いてね」
あれから、何年、確かに年老いた。
英国紳士どころか、ジーンズはいたり、
皮パンはいて、スニーカー、
若い頃には決してしなかったラフな格好している。
俺ん中じゃ、スニーカー、運動靴、ジーンズは
作業着としか思えない頃があったっけ。
新宿時代は行きつけの仕立て屋さんがあって、
スーツもYシャツも、
シーズンごとに、何着も職人さんにあつらえてもらった。
真夏もスーツにYシャツにネクタイ締めて、街に出た。
道場の会社員さん達は
スーツは一着か二着しか持ってないらしい。
服装も多様化したから、
それで済ませられるらしい。
一ヶ月、同じスーツを着ることなかったなー。
買いものもめんどくせえ。
これじゃ、ダメだな(笑)
雀鬼
ツィードのジャケットにソフト帽にステッキ!
絶対、お似合いです!
見てみたいです!
(緒方)
■2016年1月10日(日) Vol.4309
何も高価なものを身につけろっていうことじゃないが、
この頃、ばなな先生が指摘してくれていた、
道場生は「ドドメ色」が今年になって、
俺もその中に暮らしながら、
やっと分かった。
今までは元気で明るければ、
見ためなんて、どうでもいい、と思ってたんだが、
気持も暗くて、
服装も暗いっていうか、あか抜けないと、
やっぱ汚らしく感じる。
安くっても、こぎれいが、
人の前に立つ礼でもある。
おしゃれをしろよ、とは思わないが、
生き様まであかぬけなくなっちまったら、かっこ悪い。
「カマボコ」はまだ口に入れられるからいいが、
「くそ」は危ないでしょう。
そして、みんなが「くそ」っぽくなっちまう。
男として、あかぬけねえって、
江戸っ子なら、解るよな。
雀鬼
あかぬけるのはもう間に合わないと思いますが、
せめてこぎれいは心掛けたいです。
橋本理容室で、サッパリしてもらったら、
気持ちも明るくなりました。
明るくなりたい方は、是非、橋本理容室へ!(笑)
(小鉄)
■2016年1月9日(土)その5 Vol.4308
俺、強く思う!!
もし、麻雀を打つ相手が、くそ秋ゾンビとか、
一般のガマのオッチャンみたいな奴ばっかだったら、
俺、潔く牌を置く。
そして、決して、麻雀を打たない。
パパとかママのようなヘボ麻雀ならば、まだ打てるが、
人間性に品がない者とは打ちたくない。
上手と打つ機会は少ないかも知んないが、
気持ち悪くさせる動作、所作は、たまらんのです。
雀鬼
気持ち悪い動作を自覚していないから困ったもんです。
(恒)
道場にはヤンマーさん始め打てる方々が、いらっしゃるので
会長が麻雀を辞める必要は無いかと思われます。
(くそ秋)
気持ち悪い動作は本当たまらないです。
よそ見して見ないように打ってたら、
会長に見つかってしまいました(笑)
やってる本人が自覚がないのが、
さらにたち悪いんですよね。
(ヤンマー)
■2016年1月9日(土)その4 Vol.4307
へんぴな小っこい雀荘の割に、
色々な方々からお菓子等の送りものが届く。
何でも屋さんの上田さんなんか、
年末に美味しい蟹を送って下さって、
今度は何十人分もの干物を送ってくれる。
正月に新宿へ出た時、
地べたに何人ものホームレスの方々が
座っていなさった。
俺も人様から物乞いばっかだから、
立場が似てるよね(笑)
そういえば、先日、この小屋に来た時、
そこに居た連中はみんな、身なりが汚かったっけなー。
小沢がくれたシャツ、マジ、温ったかいです。
雀鬼
上田さん、今日もいっぱいみんなで頂きました!
みんな身なりが汚いですが、
小鉄さんだけがきれいにしていて、
唯一の道場生の救いです。
(緒方)
■2016年1月9日(土)その3 Vol.4306
年末年始もやって来た、
福岡の坪子のパパちゃんとママ坊が、
一週間で2度も帰って来てくれる。
麻雀はヘボだけど、心ある2人。
一番遠いのに、御近所組は毎度、心で敗けている。
誰も打ちたくないし、
相手にもしたくない、くそ秋ゾンビに、
千葉の板倉OBが対決しちゃったんで、
この組に、他のOBと、
嫌々ながらも、坪子夫妻が加わってくれた。
それにしても、家の竹ちゃんは、
どこへ行っちまったのかなー。
たった一人、ボードにものってないし、
恒に木の子荘から追い出されそうになっている小鉄も、
探しに行っちゃったのかなー。
雀鬼
あれ?こっちだったっけな?
ヤバイ!道に迷ったみたい・・・
(竹田)
いやー、板倉さんには
もうちょっと空気をよんでいただきたかったです(笑)(逆)
(くそ秋)
タクシーの運転手になるため、
チョット間をあけてしまっていました。(笑)
竹田さん、何処だろー?
もしや、彼もタクシーの運転手になろうとしてるのかな?
(小鉄)
追い出すつもりはないんですが、
あちら側に行ってしまうんです。
竹田さんも田舎でのんびりしてるんでしょう。
(恒)
パパママ&他のOBの方々のお手を煩わしてしまい恐縮です。
でも、くそゾンビを一人で相手にするのも何なんで、
皆さんご協力宜しくお願いします。
(OB板倉)
■2016年1月9日(土)その2 Vol.4305
俺の愛弟子の一人である、新日本プロレスの
トップレスラーまで登った中邑真輔が、
プロレスの本場であるアメリカの、でっかい団体である、
「WWE移籍 浮上」
と、米国プロレス業界紙が情報を伝え、
日本のスポーツ新聞にも、
動向が注目されていると掲載されていた。
俺と真輔の中だから、
彼の心の内は分かっちゃいるが、
もし、この先、そういう状況になったとしても、
日本のプロレスラーで、
たった一人の味を持っている真輔なら、
米国でも大きな怪我さえしなきゃ、
トップレスラーに成れる。
真輔の行く末を温かく見守りたい。
雀鬼
■2016年1月9日(土) Vol.4304
正月が終って、9日から連休。
やっと俺の中の仕事らしきものが始まるかも。
新年の原稿も一本上げた。
ずーとそうだったかも知れないが、
俺の仕事振りって、自分の方から動くんじゃなくて、
みんなが動き出してくれるから可能だったんです。
もう少し若かりし頃は、
俺がやるぞ、だから誰かついて来いよ、
ていう関係性は確かにあったんだが、
今じゃ、どうする、やるかい、と問うてから、
なら、やるか、と動く。
自分の中のエネルギーというより、
周りの者や集う人達で、俺の動きも決まってくる。
自力がない俺だから、他力本願かな(笑)
ただ今、6時前。
くそゾンビ一匹、置き物一個に、
勇者軍のヤンマーと恒の両雄に、
前期チャンプの百武、達に混って、
前期ダンラスの、計算高い大食いの広虎が、
冷やかしで来ている。
正月ボケがあってか、今だゼロ点がシャボと板倉。
この2人とは、我が家の新年会以来、逢っちゃいねえな。
歌田チームのみ、恒と今川が20点台、
あとは今だ一桁ポイントが大多数と、かなり低い。
2週で、前半20p、後半20pで合格ライン。
前半は、今日からの3日間にかかっている。
今だ5pのゾンビ大将のカマボコが、
目標をマジで50pと前発表している。
奴はやるぞ(笑)(逆)
雀鬼
正月ボケで出遅れましたが
参加したからには初勝利目指して
楽しめるようやって行ければと思います。
(シャボ)
一応、しげるさんと自分は50P。
ナルコとBigさんは40Pでシナリオ描いてたんですけれど、
いきなりナルコにひっくり返されました!
来週一週間休みってなんなんだ!
かなりアウチな状況ですが…、逆転目指して頑張ります!
(カマボコ)
■2016年1月7日(木)その4 Vol.4303
今、第2期のゾンビ対決で
チャンピオンになった百武が現れた。
そのチャンプが、なんと第3期は、
熊公と深山と伴に、リエゾンビに挑戦。
毎度この場を盛り上げるカマボコゾンビに、
しげる、ナルコ、ビッグの3名、
人気チーム、今期も盛り上がるかな。
歌ちゃんゾンビのところが凄い。
恒と今川が挑戦。
これじゃ、歌ちゃん、冬眠してられないぞ。
すでに、この3人で、50pかせいでいる。
カマボコと伴に、この対決を盛り上げた、
あのヘナチョコの今川が、
すでに20pでトップの位置にいる。
そのカマボコは今だ3点じゃ、
2期続いたライバル関係が壊れるかも。
ボード板に竹田ゾンビの名がない。
奴は、まだ、ふるさとから帰ってないのかなー。
ちと淋しいね(笑)(逆)
大記録を作ったヤンマーは夜勤だしな。
雀鬼
休養十分!さあ、帰ろう!
(竹田)
竹田さん、やっぱり帰ったままのようで残念です(笑)(逆)
前回竹田、小鉄組に肩透かしされたんで、
今回こそ対決を楽しみたいです。
今川さんの読みではまた冬眠してるらしいですが…
(恒)
今回の相手はリエゾンビです。
沢山指名もらってゴキゲンモードでトップを取ってくるし、
けっこう侮れない相手になっちゃってます。
しかし、この企画はゾンビが生きてこないと面白くないです。
(百武)
最強勇者のしげるさんが挑戦して来ました!
もちろん狙うは全勝ですが、
最低勝ち越すためには、
ナルコとBigさんの対決は落とせない!
もちろん今川さんとのポイントも
コツコツ詰めて行きます。
自分のラッキーパンチを信じて、イザ勝負!
(カマボコ)
■2016年1月7日(木)その3 Vol.4302
道場生達もそれぞれ、いい年齢になって、
例年以上に年末年始をふるさとへ帰った。
父母や兄弟が待つふるさと、
それぞれ何を味わって来たもんか。
俺なんか、帰るふるさともないし、
6人いる兄弟とも逢ってないし、話しもしてない。
別に仲が悪い訳じゃないが、男ってそんなもん。
家人なんか、近くに住む姉さん達と逢っているがね。
何年か前に行った、
雪深い静かな温泉場の部屋のふすまに、
「ふるさと」
の唄の詩が大書されていたのを思い出す。
「うさぎ追いし かの山・・・・・」
雀鬼
親に付き合ったり、昔話しながら旧友と酒飲んだり…
落ち着くといえば落ち着くんですけど、
やっぱり道場が一番だなと思いました。
(恒)
■2016年1月7日(木)その2 Vol.4301
そして、本年2度目が7日ですか。
桐谷健太が一才半になる男の子を連れてくる。
最初はかたまっていたが、
緒方が遊び相手になってから、
動きが起きて、大笑いする。
男の子は本能の中に、
闘うっていうか、動きがあると楽しそう。
鼻水が止まらず、マスクをして来た俺が、
少し幼な子と動けたことで体がぽっかぽか。
今年の正月は、いつも以上に、
幼な子達とふれる時間が多かった。
体は外も歩けないほどだったが、
小学一年生の孫に、ちょこっと体さばきを教えてやる。
少し教えたところに、女子ヘビー級の家人を呼ぶ。
小っこくて細い孫が家人を引っくり返す(笑)
力が入らない動きだから、
転がされた家人も不思議な顔をしていた。
俺には出来ないことを、
幼い孫が、俺の天敵を倒してくれた(笑)
雀鬼
チラッ、チラッ、ってしてたら、
興味を持ってくれたんで、一緒に遊んでました。
恐いけど、興味シンシンだったり、
前向きな感じとか、こんなにちいさいのに、
性格とか個性って出るんだな〜、と思いました。
会長から「攻撃」も教わってましたので、
次はもっとはじけるかもしれませんね、健太さん!
と思いましたが、自分のお尻の方が先にはじけそうです(笑)
(緒方)