Report

>次のレポート [Report Index]



■2015年3月7日(土) Vol.3700

何か一つやると、この頃疲れちゃってな。 次から次へと片付けていた頃もあったのに。
娘がやって来ていて、気になったのか、
「勝間さん、どうでした」
「現場じゃ、どうてこともなかったが、  心の準備が大変だったよ」
「えー、お父さん、  心の準備なんかしたことないでしょう」
そういえばそうかも。 確かに心の準備じゃなくて、 その日、その時に合わせてやってきた。
「眠るっている苦手な準備だったかもな」
話が合致する。
心の準備なんかするから、 緊張しちまうんだよな。
心なんて、その時の状況、状態で瞬間に出ればいい。 確かに是非に関わらず、 何かをすると、何かを感じたり、自然に学べる。
それは決して人生の勉強、 なんていうしろものじゃない。
「師は隠さず、己の弱点もさらけ出せること」
麻雀やって、あがったり、勝てば、 誰しもがいい顔になれる。 それって普通でしょう。
なのにさあ、俺なんか、 あがれば道場生にすいません、 トップになっちまえば、ゴメンナサイと 弟子に向かって謝ってばかり(笑)
こんな師匠っておかしくないかい(笑)
まあ俺が好きでやっていることなんだけどね(笑)

         雀鬼




とにかくオープンな師匠、 弟子たちとしても出来るだけオープンに 気持よくありたいものです。
(緒方)

■2015年3月5日(木)その2 Vol.3699

あれほどヤンマーについていって ブイブイ言わせていたシンヤが、 ある日から弱気が出て来て、 昨日も今日もゼロゼロ行進。
ひけめや弱気は シンヤ達若い者にはいらねえもの。
この頃打ち方に 考えているつもりが悩みになってる。
ナルコ、一発シンヤに活を入れてやれや。 誰かさんみたいなイチャモンはダメだぞ。 そっちはサラリーマンにまかせておけよ。
平日とはいえ、名門・木の子荘の3人で たった2ポイントだってさあー。
チャッペ、助っ人頼むよ!!

         雀鬼




いろんな事を考えていたら、 すっぽりなやみに入ってましたね。 しかし、ナルコは使えねえ、 チャッペさんにすくってもらおうか、 チャッペさんまってます! しかしナルコは使えねえ。
(シンヤ)

小鉄は10回ぐらい打って1P、新屋は0P、 自分は最終戦のみ参加、ダメだこりゃ。 チャッペさん音沙汰ないけど、来てくれるのかな〜
(恒)

本当に、まだまだー! なんて言えない状況。
ちゃっぺさん!! ミーン、ミーン、ミーン!をお願いします!
(小鉄)

いや、小鉄「ミーミーミー」だから。 早くチャッペさんの本物が聞きたいな〜。
(シャボ)

有難い限りです。とともに恐縮の思いです。 み〜み〜み〜GOと思っております。
(チャッペ)

悩みのストレスを、 人にぶつけんなよ!! チャッペさんも気をつけて!
(ナルコ)

■2015年3月5日(木) Vol.3698

「エッ、会長が勝間和代さんと対談すんですか?」
「なんでそんな企画受けちまったんですか」
シャボや恒達、そこに居た道場生から 本音がボンボン出る。
「真っ反対つうか、  共通するものなんて何一つないでしょう」
俺もそう思ってただけに、 彼等の本音が少しずつ俺をゆうつにさせる。
ヤンマー達が頑張っている中で、 俺ばっか楽している。 そんな俺を叱りたくて、 火の中、水の中に飛び込んじまおうと決めていたこと。
飛び込むんだから、 なんの準備もいらないし、やっちゃいなかった。
「会長、何人かついて行きましょうか」
「心配ねえよ。もし嫌な所だったとしたら、  わざわざお前等も引き込むことねえじゃん」
「水と油、いくら対談とはいえ、  会長、不愉快な気分になったらどうします」
「そしたら俺は怒っちまうかもな」
相手が男なら表に出ろで済むが、お相手は女性。
「グーパンチもありじゃないですか」
「いや、瞬間、首を取って落としちまうよ」
「そうですね、瞬間で終わりですね」
俺のことを本気で心配する道場生達と、 深夜に物騒な話しが飛びかう(笑)
勝間さんには失礼だが、こんな晩があった。
対談場のホテルの部屋に先に入り、一服。
「勝間さん絶対タバコ嫌いだよな」
渋滞で少し遅れて勝間さん登場。
しきりに空調の音とか カメラのライトから流れてくる音を気にしている。 本当はタバコが気になったんだろうな(笑)
向こう様は知識の宝庫。 こちらはそんなものを捨てちまった身。
科学的論理から話しが入ってくるが、 こちとらは現場感覚っていうか自然派。 話しは行ったり来たり。
科学的な証明に善ありを語る勝間さんから
「身体感覚の大切さ」
と言葉が出てびっくり。 そっちはこっちのお手のもの。 体を使って身体感覚の不思議を伝える。
なんだかんだやっている内に、 3時間はあっという間に過ぎちまう。
勝間さんの代わりに、 何人かの男は凄い勢いでぶっ飛ばされたけどね。
シャボよ、なんも心配するこたあなかったよ。
すんなり行ったか分かんねえけど、 俺はやっぱし俺でした。

         雀鬼




対談のお話を聞いた時は本当に驚きましたが 会長ならきっと、と言ういつもの無責任な思いで 会長のお気持ちも考えず色々な事を言ってしまい反省しております。 でも勝間さんが落とされる事もなく無事?終わり良かったです、 ふっ飛ばされたのが男なら何の問題も有りませんし(笑) 今回はどうなるかと思いましたが やっぱり会長は会長で良かったです。 対談お疲れ様でした。
(シャボ)

個人的にはキュッと落とされるのも面白いかなって思ってました。
(恒)

■2015年3月4日(水)その3 Vol.3697

シャボが来てくれる水曜日。 ランキング戦の一局一局の卓作りに、 仕切るヤンマーが困惑している。
道場に来た時から異和感を感じていたが、 それはそれ(笑)
俺も
「打つよ」
と、そんな中に混じることで、 なおさらヤンマーを困惑させてしまう。
困惑を与える者と打つと、 こっちもそっち側に引きずり込まれそうになる。
麻雀は四人で囲むコミュニティの場。 出来れば信頼出来る者と打ち合いたいが、 大概はそうもいかない卓。
勝った敗けたよりも、 一局を意味ある型で打ち終えたい。
卓上には明らかな人間模様が浮き出てくる。 自分の心身がしっかりしてれば、 それも受け入れたり、受け流したりも出来るのだが、 今日のような自分の心身では、 他から出てくる困惑が棘のようにささって来る。
牌が
「お前、今日は弱っちいよな」
と教えてくれていた。 その通りでございます。
しかし、せめてもと、 Bクラスぐらいの人と打ちたいが、 Cクラス以下ばかりだからな。
困ったもんです(笑)

         雀鬼




卓の面子を決めようとすると、 必ず1人2人これはちょっと...という人が。 どうにかならないもんかと考えましたが、お手上げでした。 ど真ん中Cクラス多すぎです。
(ヤンマー)

会長、先日は同卓させて頂きありがとうございました。 自分も困惑を与える者の一人で この日も誤ポン二回とあり得ないミスをしてしまいました。 打てば打つ程迷惑をかけてばかりですが 少しでも意味のある打ち方ができるよう心掛けたいです。
(のせ)

あり得ないと思ってる内は治らないですよ。 まあ、のせの場合はそれ以前に・・・、 ってカマボコさんが言ってました。
(緒方)

水曜日は道場と言うより 巷の雀荘感が出てしまっている様に思います。 なかなかの面子が集いますからね(笑) ただ麻雀を打ちに来るのではなく 雀鬼流(麻雀だけでなく)を学びに来させて頂いている意味を 自分も含めちゃんと考えなければと思います。
(シャボ)

■2015年3月4日(水)その2 Vol.3696

道場って、五種競技か、 十種競技をやっているような場でもあった。
得意だったり、好きな種目を選んで 一種目やってれば楽だろうが、 一人の人間が5つも10個にも関われば、 一種目だけしかやらない人に比べて、 ミスやエラーをする機会が増えて当然。
3つやって一つエラーをする者と、 10個やって6個エラーをする人間は全く異なる。
エラーは誰でも犯すものだが、 エラーにも違いがあるんだよな。
雀鬼流麻雀にはチョンボという明らかなルール違反の他に 決まり事、約束事がいくつかあって、 それを犯すとペナルティ扱いとして、 大きなマイナス点がつく。
そんなペナルティでも一日で何回もやっちまう者、 半荘一回の中でも連続してやっちゃう者もいる。
卓上に起きる全体を見てれば避けられるのに 自分のことばっかにとらわれている者が エラーを多くやっちまう。
それって、みんな「凡エラー」なんだけどね。
この頃身心の弱りからか、 勘が鈍くなったようだ。
俺から感覚が無くなったら、凡人だよな。

         雀鬼




ペナルティは約束事を破る、 自分にとらわれるって事で、恥ずかしくなります。 そこから学び、修正出来たらなんですが。 道場では何でも参加、苦手な物でも、逃げずにやると、 失敗しても気持ち良かったりします。
(恒)

ペナルティを多く犯す人はほとんど凡ミスです。 ちょっと顔を上げて場を見れば防げることばかりなんですが、 毎回手牌しか見てないんですよね。
(ヤンマー)

会長から感覚が無くなっては一大事です! 凡人と同じ・・・、 いえ、むしろ凡人の方が感覚がない事に慣れてる分、 会長の方がより厳しくなるのではないでしょうか? これがもし自然界なら・・・、より一大事です。
(緒方)

■2015年3月4日(水) Vol.3695

今まで、良いこと、悪いことにつけ、 とんでもねえことを度々やらかして来た。
その度に、
「何でこんなことやっちまうんだろうね」
と道場生達に問うと、 いつも答えは
「会長は会長ですから」
で終わっちまう。
良否に関わらず、 俺はオレとしてのらしさがあったんだが、 この頃ふと、
「こんなの俺じゃねえな、  俺らしく生きちゃいねえよな」
と思えることが起きるようになっている。
個性とか、性分は人それぞれ持ち合わせている。 俺のらしさって、 それ以外の分野にあるような気がしていた。 が、この頃それが何んだか分からないが、 薄れているような気持ちになっている。
若い頃はほっといても出ちゃうものがあったっけ。 それが自然体だったんだと思えるが、 今じゃ、出したいものが出せず、 出なくていいものが出ちまう状況、状態がある。
それって、質(たち)が悪くなっちまったのかもな。

         雀鬼




難しい事は分かりませんが、 南の島に行けば、いろいろ取り戻せるかも知れません。 パラオはまだかな〜
(恒)

■2015年3月1日(日)その5 Vol.3694

4期目ランキング戦の後半の初日、 Cクラスの深山が珍しく大たたきして、 29pでトップ。
次いでヤンマー(A)、歌田(A)に Cクラスの3人の内の金が入り、 その下にBクラスのシンヤとAクラスに入った牧野が 上位からスタート。
出場選手が決まって、 四人による初の合格試合を見たいよな。
前週からの成績を見ると、 上位8名はAクラスの4名の ヤンマー、歌田、牧野、恒が さすがAクラスの力を見せている。
残る4名もBクラスのシンヤ、損田、ナルコに小鉄、 牧野以外常連だな。

         雀鬼




久しぶりにAランク入りしたら 一人ポイントが一桁台。 牧野さんが頑張ってるので 情けない姿を見せられないです。 試合もありますしね。
それにしても深山の大叩きは、 牧野さん効果もあるでしょうが、 顧問としての責任感?
(恒)

今日の深山は強すぎました。 ご近所以外が輝くこんな日も面白いですね。 そして、やはりA卓で合格試合を見たいです。 ヤンマー、歌田さん、恒さんに誰が続くかが、 A卓には大切です。 ナルコ、シンヤ達と 4人目を目指して争いたいものです。
(牧野)

魔のCクラス。 という話題が挙がっていましたが、 日曜日は全力で脱出をはかる Cクラス顧問・深山さんに刺激をうけて、 自分もありがたいことにポイントが伸びました。
今週も牧野先生ががんばっていますが、 行ける人は上位下位関係なく突っ込んでいかないとです。
Cクラスって、確か3人居たはずなんですが、 あとひとりはどうしたのかなー?
(金)

前回の試合はあと一歩で合格という所でした。 だからといって今回良くなるとは限りませんが、 合格試合を作るのが厳しいという感覚もさほどないので、 狙っていきたい所です。
(ヤンマー)

下がっても、上がっても 何かが憑いてきます… 先生と仕事で呼ばれても、 顧問になった覚えはないんですがねぇ(苦笑) ま、悩んでもしょうもないんで あがくだけ足掻かせて頂きヤス!
(深山)

Cクラスの流れに乗りきれず、無念!
(くそ秋)

先週の結果、今川さん、小鉄さんと同率7位! 厳しい争いになりそうですが、 楽しむ気持ちを忘れずにやっていきたいです。
(ナルコ)

■2015年3月1日(日)その4 Vol.3693

ひざがけなんて、女子が使う物だと思っていたんだが、 先日、手作りのポケットつきの 大きめのひざがけをもらった。
これが結構あったかい。
年齢と伴に足元が冷える。
こんな寒いのに、 暑がりのヤンマーを始め、 いまだ雀鬼会Tシャツいっちょの者が10人余りもいる。
そん中で俺一人セーター二枚の他に 5枚も着込んでいる。
この違いって、何んなんだろうね。

         雀鬼




自分は育った所がもっと寒かったので、 寒さに対する慣れの差でしょうか。 あとは体型ですかね・・・
(ヤンマー)

あのひざ掛け、いいですね〜!! まんまの人が、そのまんま、つくった感じが、
「あったかさ」
をましているのかな!?
(今川)

若さでしょうか(笑) でも道場で打つ時は運動する感じもあり、 あまり着込みたくないって思っているかも知れません。
(恒)

■2015年3月1日(日)その3 Vol.3692

麻雀も打って、楽しく打てる者と、 つまらない打ち方をする者に分かれる。
これって、性分だよな。 道場に一歩足を踏み入れたら、 その時、その場の乗りに 言葉や行動を起こす者は楽しい奴。
遊びの輪に加われず、 外の枠にいる者はつまんねえ。
相互の思考の停止。 無関心、無視、いらねえ存在を持てば、 差別や歴史上の大量虐殺が起きる。
存在を消すって、 その人の生命も消すことにつながる。 それすら気づかずに自らそっち方面に行っちゃう者がいる。
一人、一人の存在感が大切なんだ。

         雀鬼




はー、そこまでつながるもんなんですね、はー
(橋本)

楽しく打ってる人と打てば楽しくなれるし、 場の乗りに合わせてる人といればおもしろくなります。 そういう存在感を出している人は 周りにもいい影響を与えてくれます。 できない人は合わせていけばいいのですが、 壁を作っちゃうんですよね。
(ヤンマー)

■2015年3月1日(日)その2 Vol.3691

久し振りにパパとママに内緒で アオト、道場へ。 緒方を見つけてニヤリと笑う。
子供はまじめ、不まじめなんて関係ない。 誰が一番楽しいかを見つける。
ゲームを好んでいるが、 緒方と雀卓の上で牌で作った基地みたいなやつで 次から次へと動きを入れて、 めいっぱいの転げ回るほどの笑い顔が どんどん飛び出ている。
両親達は子供達を遊び場や楽しい場に 連れて行くことは出来ても その場のものを使って 手作りで心身を使った遊び方を知らない。
ジージから見れば、つまらなそうなアオトや、 出来のいい子だけを求めるアオトの姿を見るより、 子供の頃はめいっぱい 楽しく笑えている時期が多い方がいいと思っちまう。
学問だけでなく、 遊びから学べることの方が身につくこともある。
俺の小学生時代は日々、遊びと楽しさを追い求めていた。
今、振り返っても、 あの時期があったことが 自分にとってよかったと思える。
小学校の頃、勉強はラス候補だったが、 遊びはダントツのトップだったっけな。

         雀鬼




会長の遊びはハンパないですからね(笑) ホントこんなのの何がアオちゃんは楽しいのかって感じですけど、 アオちゃんが喜んでくれると、 とにかく楽しい気分になりますし、嬉しいですね。
「笑っちゃうから、それやめてよ〜」 ってアオちゃんに言ってもらえたら、 心の中でよっしゃ、とガッツポーズです(笑)
(緒方)

■2015年3月1日(日) Vol.3690

今日からランキング戦の後半戦、 ヤンマーと歌田がどかんと控えて、 潰れかけている木の子荘の危機に 寮長の恒が立ち上がっている。
ナルコとシンヤで 一つの明かりを灯してくれていたんだが、 シンヤの電池が充電中。
遠方組を代表して、牧野が 3週続けて皆んなのために頑張ってみせてくれる。
シャボはこの頃、俺がくたばっちまってるんで、 放課後の体さばきが出来ないんで、 何んか引っ込んでいる。 金は食事時だけは堂々と出てくる。
出てくる者と引っ込んじゃう者、 モグラたたきのように みんなして出てくる方が楽しい。
身心を引っ込めている奴はつまんねえ奴、 出てこいや、と言っても 恐いのか不安なのか、その穴から中々出ようとしない。
何か引け目を感じたり、 隠し事の心が邪魔しているんだよな。
オープンにシンプルに、な。
こんなこと書いても、 又無視されるだけだけんどね。

         雀鬼




雑草の集まりでありたいですね。
(シンヤ)

自分は時期的な休みを使用して今は出てこれています。 モグラたたきのように、 次々とご近所のレギュラー以外にも 誰か色々と出て来て欲しいですね。 無視したり、ザリガニのように引っ込まず 出てくる者に期待します。 (牧野)

最近はその場のノリに乗りきれず 一歩引いて見ていた所もあったのですが、 今日は歌田さんのお陰でだいぶ前に出れました。 いや出過ぎました。 歌田さんありがとございました。 そしてごめんなさい(笑)

(シャボ)

元々乗るということに苦手意識がある上、 引け目や隠す心もあり、引っ込んでいる状態です。 場に合ったことを、 皆と同じでもいいから声に出していきたいと思います。
(損田)

「まだできること、あるんじゃないかな?」
新道場に移転して、 今の順位戦がはじまった時に思ったことです。
正直、もういいか。もうここまで。 自分が何かやってもしょせん悪あがき。 と何度も思いましたが、 それだけで割りきれなくて ジタバタしている気がします。
得意なことなら堂々と、 苦手なことでもどうにかこうにか。 みんなで顔を出して 色々な味を持ち寄れるようにしたいです。
(金)

潰れかけって言われたりしてますが、 もうすぐあのチャッペがやってくるので、 そこまでは踏ん張らないとです。 ウダウダ考えると引け目を感じたりするんでしょうが、 動いてみると、そんな大した事ないって思える事多いです。 まずは行動してみたら良いと思うんですが。
(恒)

■2015年2月28日(土)その3 Vol.3689

4期目の前半戦終了。
Aクラスのヤンマーと歌田、 次週のAクラスに入れる牧野、恒、 Bクラスに損田、しげる、今川、小鉄、ナルコ、 ここまでがベスト8入り。 (今川、小鉄、ナルコが同点のため9名) その下のシンヤまでがBクラス。
来週はAクラスが4人に Bクラスが6人。
Cクラスは危ないクラスとして、 くそ秋、金とあの深山の3人で決定。 このクラスだけは入りたかねえ。 Dクラスも結構怖いメンツが4人そろう。
明日から、後半戦、 誰が8名の選抜本戦に食い込むのかな。

         雀鬼




今週日曜日の最初はAリーグの4人からなんとスタートです。 今週も盛り上がり、 自分は損田に4人目を渡さないようにできるかです。 8人目のドラマ楽しめそうです。
(牧野)

上位9名の中でまだ入ってないのは今川さんだけですね。 はたして今回は入れるでしょうか。 しかし深山は毎度毎度あぶないクラスに入りますね。 好きでやってるのかな。
(ヤンマー)

またまたAランク入りした牧野さん、 ◯◯シーズンを利用しての大躍進ですが、今日も一番乗り! ご近所組遅れてるよ… 後半戦スタート、新顔出てくると面白いです。
(恒)

■2015年2月28日(土)その2 Vol.3688

先日、病院に行った折り、 花粉症の薬を処方された。
自然から、この頃離れ過ぎているし、 科学の薬も飲み過ぎじゃ、 体質も知らず知らず変わっちまうんだね。
知らずに食後に飲む薬と一緒に飲んだら、 眠剤以上の眠気が来る。
何んでだろうと、能書きを見ると、 就寝前に服用して下さいとある。
我が家でウトウトしていたら、 アオトが一枚の紙に友達の名前を10人書いて、 ママから承認のニコニコマークが貼ってあった。
「ジージ、おぼえている」
瞬間、忘れていたが、 一年近く前に、
「お友達とか仲間って、大切だよ。  今から10人のお友達を作るんだよ。  そしたら、ごほうびあげるからね」
と確かに言ったことを思い出す。
やっと思い出したのに、 「おぼえている」に 「当たり前だよ」と返す。
もうすぐ、一年生。 背中にアオトの好きな緑っぽいランドセルをしょっている。
そのランドセルをジージからプレゼントでいい。
「これ、ママが買ってくれたの」
俺が母親から受けた子供達の全てにランドセルを買う習慣、 今までも4人に買った。
一番買ってあげるのを楽しみにしていたのに・・・。
「それじゃ、何が欲しいんだい」
ゲームの名前が出る。
「分かった。  ジージは一緒に行けないから、  ママと行って買って来な」
又、ウトウトしていると、 アオトがゲームを買って、 又俺のベッドに潜り込んでくる。
ママに「何でよ」という顔を見せると、 実はランドセルの方が安いのよ。
我が家じゃ手が出ない、 アオトが大きくなっても使える机を お父さんお願い、ときた。
もちろん、OK。
「どうせなら、机とランドセル、  両方頼んじゃおう、ねえアオト」
痛いところをつきやがる(笑)
天使で生まれたアオト、 最初の言葉がジージと葉っぱ、 いまだに葉っぱ色の緑色を好む。
アオトが一年生になるまでは・・・、 が俺の目標だった。

         雀鬼




緑っぽいランドセルがアオちゃんらしいです! 何かの度に、アオちゃんが一年生になるまでは、 と何度となく道場であった会話ですが、 ついに、昨日は○○のことまで。 でもそれはやっぱり、周りのことを思っての会長の準備で、 それもやっぱり会長らしいと思いました。 金さんは「そんなこと考えなくていい!」 って言ってましたけど(笑)
(緒方)

■2015年2月28日(土) Vol.3687

麻雀を50年やって来て、 これだけははっきり分かる。
強いとか、弱いとか以上に 人がいい者とずる賢い者が打ったら、 ずる賢い方が9割方勝つ。
そういう手段や思考を加えて、 勝った勝ったと勝利感に浸る。
正義は追い込まれ、 不正すれすれの方に勝ちが寄る。
手順の進め方やその場の判断力にちょい時間を使って、 ずる賢い方を選ぶ。 ある意味それって人間社会の縮図に似ている。
それが分かっているからこそ、 「素直と勇気」 を持ってして打つことで、その姿が少し消える。
ずる賢さを少しでも削るために、 雀鬼流ではやっちゃいけない「制約」を置いてある。
司法、立法、行政という三権分立の憲法がある。 巨大な権力はこの3つを全て取り締められる力を持つ。 それを独裁というんだろう。
今日日はこの3つが3角線でつながっている。
政治と経済と報道の三権がくっつくことで 社会の上の方で問題が起きている。
総理が外遊した時、 この3組がぞろぞろついて行った。 それを外交という。
政治と金で 表向きは小っこい金額で総理が任命した大臣が 何人も辞任している。
そこを本当につつけば、 全ての大臣クラス以上の議員達も誰も居なくなっちまう。
それじゃ、困るよと アメリカがそれぐらいにしとけと指示してくる。
さて又、サラリーマンYさんから 苦言が来るかもな。

         雀鬼




勝ち負けは必ず出てしまうものですが、 少しでも納得感が出るように ずる賢さを消していきたいです。 みっともない勝ち方は見ている方も嫌になりますからね。
(ヤンマー)

会長、決して苦言を申した分けでは…。 どうするのが、本当の勝負に成るのか? 難しくて判りません。 ただ、厳しい・苦しいに立ち向かい、 切り抜けて、勝つ姿は恰好良いと思いましたし、 これが本物勝負なんだと感じました。 今日のNHK杯で、 羽生名人のライバル、森内先生が魅せてくださいました。
(横山)

■2015年2月26日(木)その3 Vol.3686

久し振りの「真剣勝負」 一局目は損田を先頭に橋本、小鉄と 誰が今、一番鬱かの勝負。
橋本も頑張ったが、俺の鬱の量に敗れ、 俺が初代の鬱王となる。
勝って、久し振りの嬉しさを味わう。
二局目は俺が座っちゃいけないトップ卓で 今度は損田とずる賢さの競争。
相手は手強いが、俺がトイレに行ってる間に 女の子から点棒をむしり取って、損田がトップにいる。
ここはずる賢い勝負所、 損田の親でバシッとハネマンあがって、逆転してやる。
鬱対決もずる対決も俺の勝利。
ヤンマーがお休みなんで、 初めてA卓で打っちゃいました。
まだ道場生の鬱坊や、ずる坊やに敗けられんかよ。
こちとら「その道」の年季者、 分かったよな!!

         雀鬼




はい!よく分かりました! 会長、今日はお相手して頂きましてありがとうございました。 それにしても今日の会長は病院帰りでお疲れにも関わらず、 いつも以上に楽しくされているように感じました。 深山くんのマッサージのお陰かな?
(損田)

まったくわかりませーん(笑) 会長を相手にあれほど心底 まくる気で打ったのは初めてです(笑) 小鉄さんの援護を受けつつ、 点棒上はあと一息だったのですが・・・ きびしぃーっ!
(橋本)

つかれてっからこそ、だと思いますぜ、 損田のだんな〜!!だんなは、どーしたー!! (会長、ポイント取りすぎ注意です)
今川

え〜とですね。鬱対決は確かノーホーラ。 完全に会長とサブマネの二人麻雀でしたね。 ずる対決は南2局に会長のトイレの隙に トップに立ったとこまではよかったんですけどね〜、 トイレから戻られた会長があっさりハネツモで、はい残念。 うーん、こうして考えてみるとずる王の方が可能性があるな(笑)
(損田)

橋本さん、援護なんて、全く思ってませんよ。 自分もトップ取る気まんまんでしたから。 それにしても損田の露骨な手抜きにはがっかりしましましたよ!
(小鉄)

■2015年2月26日(木)その2 Vol.3685

時折、世間一般の普通のオジサンが遊びに来る。 余り話さないんだが、 たまにゃ、普通のオジサンも相手にするか、 と声をかける。
「私しは当たり障りのないような人生を送っています」
なるほど、普通の社会人だ。
「私しは嘘だけはついたことがありません」
ますます、普通の社会人だ。 普通の社会人をやり通したらしく、 全てに正統性で包まれている。
今日も打つ前に
「会長の目の前で2度ほどペナルティをやっちゃいました」
と過去からの話を持ち出す。
正直だ!!
その普通の社会人のオジサン、 何年かで2つしかしたことがないというペナルティを なんと、たった一局打っただけで、 2回も俺の目の前で見せてくれる。
過去から、2度ほどやりました、 という言葉の終わらぬ内に 一度に2回やっちまうんだから、 普通の社会人のオジサンはやっぱり凄いわ。
俺にはとても真似が出来そうもありません。
「今日も当たり障りあることをしゃべって」 多分、嘘もいくつもはいちまう。
この文章じたい当たり障りあり過ぎじゃん。

         雀鬼




自分は正しいアピール、 都合の悪いことはゲロ無視からの、話のすり替え、 が効かないとなると、笑ってその場を乗り切ろうとする。 これが普通の社会のオジサンか・・・。 そんなオジサン達で成り立ってる社会って、ヤバイじゃん!!
(緒方)

余り、普通のオジサンを責めないで下さい。 失敗すると、周りから責められて失脚がサラリーマン世界です。 また、上の命令を通すために下にツケを廻す。 そんな自分を正当化しないと、やってけない世界ですから(笑)
サラリーマンY

■2015年2月26日(木) Vol.3684

通勤時間に紛れて、ロマンスカーで新宿へ。 ホームに牧野が突っ立っている。
朝早いのに出送りに、 寒い中、橋本、緒方、熊公に理絵、 俺は皮コート着てるからいいんだが、 橋本なんかぶるぶる震えていた。
牧野は諸用を終えて新宿にいたらしい。
家人とのりよ先生と牧野を加えて、 先生ばかりで病院の先生のところへ行く。
雪山から帰って来たような恰好の牧野は 上の隠れ場にある特別診療室に全く似合わない(笑)
四人で個室のソファーに座って待つ。 すぐに呼ばれて血液検査。 ちくりともしないうまさに、いつも感心する。 少々、待っているだけで、その日の数字が出る。
牧野はその場の雰囲気に圧倒されてる。 3度続けて、食事は蟹料理、 そこでも牧野はオドオドしている。
我が家で5時頃から準備して、 道場へ戻って来たのも夕方の5時。
疲れていたのか、 珍しく帰りのロマンスカーで眠ってしまう。
外は土砂降りに変っていて、 緒方に駅まで傘を持って来てもらう。
牧野はずーと黙っていた。 きっと不愉快で怒ってたんだよな。
2ヶ月に一回だが、やっぱめんどくせえし、嫌だよな。 何年か前にアメリカで買った革靴を 初めておろして履いて出たら、 帰りは土砂降りでびしょ濡れにしちまった。
こんなもんです(笑)

         雀鬼




会長の嫌な病院通いの嫌な気持ちを少しでも共有しようと、 ついついていってしまいました。 あまりに自分は場違いすぎて、 かえって迷惑を掛けて申し訳ありませんでした。 自分は不愉快では全くなく、眠かったのではないかと思います。 会長が少しでも眠れたようなら良かったです。
(牧野)

■2015年2月24日(火)その3 Vol.3683

今年に入って、7回目の今週のクラス分け、 Aクラスはヤンマーと歌ちゃんの御大の2名だけ、 その分、Bクラスが9名と大世帯、 主だった者がこのクラスに含まれる。
この11名の中から、 選抜への道、8名が残る。
どーんと落っこって、Cクラス、 なんと木の子荘の住人である小鉄や 大食漢の金他、 深山が特殊学級から進級して、 暗い穴から脱出して4名からなる。
魔のDクラスと言われたクラスは3名だが、 板倉OBや遠方組の成島が入って、まともになっている。
俺が入るなら、今回はDクラスかな。

         雀鬼




毎度DクラスとEクラスを行ったり来たりなんですが、 時にDクラスに上がる方がヤバイと感じてしまう事があります。 今週はメンツに恵まれたDクラスに入れてラッキーでした。
OB板倉

Cであっても、選抜への道に臨みたいです。 まずは、1週目。その道に近づけるようやっていきます。
(小鉄)

■2015年2月24日(火)その2 Vol.3682

道場に寄ると、 ヤンマーを中心に牧野、成島の遠方組と 深山が一卓打っている。
何んか数は少ないがよい風景です。

         雀鬼




今日は会長がいらっしゃった時に一卓でしたが、 ヤンマー、深山は確かに気持ちのよい面子です。 成島さんも味があるので、いい面子に見えたなら何よりです。 しかし、その後一瞬で変わったような…。
(牧野)

麻雀に限らず、 良い面子に囲まれるのは幸せです。
(ヤンマー)

先週、特殊学級の自分は、そう会長に言っていただいた時、 素直に嬉しかったです!
自分のそんな部分も先週の牧野先生の活躍が吹き飛ばしてくれた という話を聞いて、 先生の仲間の為の行動は、凄かったと改めて感じました。 先生、ありがとうございました!
(深山)

道場に一陣の風を起こした牧野先生は時の人。 今回は、行動や存在はもちろん、 麻雀で影響を与えたのがカッコいいです。
そして、道場を引っ張る花粉症男ヤンマーと、 道場で一番イイやつ深山ですから、いい面子です。 実際、楽しかったです。
あと一人が、、、
牧野先生ご指摘の通り、 自分は気持ちのいい面子ではありません。 できるだけイヤな味をださず、 いい部分を出せるようにやっていきたいです。
(成島)

■2015年2月24日(火) Vol.3681

第3期選抜本戦は大黒柱のヤンマーが優勝、 これで3連勝。
殊勲賞は遠方組の牧野、 敢闘賞がナルコ。
この3名だけ見てもいい型で終われたね。
ずーと、道場のために 心身を張り続けてくれるヤンマーには誰も勝てない。 せめてヤンマーの気持ちを汲んで、 周りを守って欲しいよね。
今日の食事、孫一家が来てたんで、 食べ盛りの子供達で全部食べちまって、 俺の分はなし(笑)
先日の一本勝負で大嫌いな力味を使っちまったんで、 体が筋肉痛、足のふくらはぎも痛む。
本戦をこんな体だからこそ、 何時もより、手を抜かずに見守った。
昨日もその痛みが増々残っていた。
「30分だけアオトの家に行くぞ」
気持ちだけでも育ち盛りの孫の笑顔で補おうとね。
デスクに座って、アオトが勉強らしきものをしている。 隣に座って、耳元で、
「アオちゃん、勉強のジャマしてごめんね」
「ぜんぜん大丈夫」
「じつはねえ、ジージ行くとこなくて、  アオちゃんの側に来ちまったんだ」
これって、本音(笑)
淋しいことを言っちまったのか、 アオトは黙って問題を解いている。
ゲームじゃなくて、すごいラッキー。 娘が淹れてくれたコーヒーを飲みながら、 気持がほぐれて行く。
孫の兄弟が動き回って、 動物のようにじゃれあっている。
あれほど痛かった体で いつの間にか、じゃれ合いの中に入っちまう。
孫達が背中や腹の方から、よじ登って来て、 ふらふらだった俺の肩や頭の上まで登ってくる。
「パパにだけよ!!」
とママの声。
2人の孫の元気な暴れ振りが 徐々に今度は俺の体をほぐしてくれる。
高い場所から飛び移ってくる孫を受け止める。 引きずって歩いていた足が しっかりと受け止められている。
家人や薬じゃ治らないことを 孫達がちゃんとよくしてくれた。

         雀鬼




子供って不思議です! なんで治っちゃうんだろう? でも良かったです。 アオちゃん、ソウちゃん、ありがとう。
(緒方)

道場のために心身を張り続ける ヤンマーに続く気持ちを汲む行動ができてこそ、 粋のある道場、選抜本戦になりますし、 目指さないと男ではありません。 身体使いが難しいという事は 頭や身体が楽な間違いを何か無意識でしてしまっている事を 会長から教わっています。 一方、子供の柔らかさが大人を自然と救う事を感じて、 大人は子供に偉そうにばかりしないようにしていただきたいです。
(牧野)

本戦では、牧野先生はA卓、僕はB卓でしたが、 こちらの卓にもいい影響があったのではないでしょうか。 次は合格試合が生まれるのか?楽しみです。
(ナルコ)

■2015年2月22日(日)その2 Vol.3680

第3期選抜決勝戦が終った。
2週間頑張ってくれた者だけが入れる8人のメンバー、 A卓は歌田、ヤンマーの御大に損田の代走で橋本、 遠方組から初のベスト8入りした牧野というメンツ、 ヤンマーに対して力強く打つ牧野効果、 全員失格のCは逃れられた。
ヤンマーがAに近いA´まで登り、 歌田と牧野もBの下のランクで打ち、 4人で11点あげる。
後一点で合格卓が作れた。
第1期8人で6点、第2期も8人で8.5点を この日のA卓の4人で越えてくれた。 B卓も明るいコンビのナルコとシンヤに恒が入るが、 道場で最も打ち方に癖がある一人であるくそ秋が初登場。
前夜、シャボコーチから、 「お前、皆んなのために辞退しろよ」 と説得された上の強行出場し、 8人中たった一人の最低評価のCでポイントなし。 その分、恒がBの上にナルコが初めての合格点のBを取る。
優勝は3期連続してヤンマー、 2位に恒、3位にナルコ、 4位は同点で歌田と牧野までが入賞、 両卓合わして、18pまで一気に伸びた。
1期、2期とも最も打ててない者が4名づついたが、 3期は1名だけ。 これって結構難しかったと思う。
ヤンマー一人ポッチの合格組に 一気に恒、ナルコ、歌田、牧野の 4人の仲間が増えて良かったね。

         雀鬼




試合前に会長にみんなに檄を入れていただき、 ヤンマー、恒さんに少しは続いていく事ができました。 自分だけでなく、順位戦で毎回Aリーグの歌田さんや、 今回一緒のリーグで二週間共に頑張れたナルコもBで、 良い一体感が出ていたのではないかと思いました。 もちろん、指導して頂く会長始め、 審判で導いてくれたシャボ、深山、小島サブマネ、 小鉄、しげるさんのお陰であります。 またどの形であれ、 これからも選抜決勝戦をみんなで厳しく楽しんでいきたいです。
(牧野)

シャボコーチの説得を聞かずに出場して、 Cをとってしまいました。 全体を考えたら悪いことなんですが、 個人的には出ることで学ばせていただいた事もありました。 次回はシャボさんに出ていただきたいと思います、 ありがとうございました。
(くそ秋)

なんとかヤンマーに続く事が出来ました。 ナルコも続いてくれたのは大きく、 入賞者で合格点越えの目標達成! ただヤンマーがまた一歩先へ進んだので、 更に追いかけないとですが。 次はA卓で合格、B卓で10点越えが目撃でしょうか。 次のメンツはどうなるかですが、気持ち良い試合作りたいですね。
(恒)

気づけてないことや、 出来てないこともまだ多いですが、 ヤンマーさん達に続くことが出来て良かったです。 シンヤさんも、僕のあとに続いて下さい。
(ナルコ)

はい。
(シンヤ)

半分くらいBが出ればいいなと思っていた所、 一気に4人も増えてCも1人だけと、 そこそこ良い形になれました。 自分にとらわれず、 仲間のために打つ意識を全員で持てれば、 もっと良くなるかもしれません。
(ヤンマー)

奥秋には本戦で学んだ事を忘れず、 少しでも修正してほしいです。 症状の改善が見られないまま、 また本戦に出れるような場合には、 また辞退するように説得に当たります。 (シャボ)

■2015年2月22日(日) Vol.3679

厳しい選抜本戦があるんで、 早目に出ようとしたら、 一週間ぶりにアオトが遊びに来てくれる。
体力は温存したかったんだが、 孫達の体を使った遊びに付き合っちまう。
この程度ならまだ行けると思っていたんだが、 一本勝負に入ってしまう。
何度も挫折したが、 何んか中途半端、4時間がたつ。
まあ俺のノックアウト敗けだな。
夜中の一本勝負ならそのままぶっ倒れちまうんだが、 今日はそうも行かず、 ふらふらしながら、道場へ。
損田のかど番のための勝負が始まる。
この連中なら、3人は合格ラインを狙えると思ったら、 始まって早々偏った試合になっちまって、 ペナルティも3つも出て、 途中で試合にストップをかけちまう。
損田は返り咲きを失って、 橋本が替わって本戦に出る。
誰しもが麻雀を打つことは出来ても、 好試合はめったに作れない。
仲間のために打つという気持ちがうすいんだよな。 自分のことで精一杯じゃ、まだまだだよな。

         雀鬼




もう一度、基本動作だけでなく、 心構えや仲間のためにと言う気持ちをもってやって行きます。 また喜びの一体感を皆で感じれるような試合を作るためにも。
(シャボ)

会長に言われるまで気づかなかったことに 自分自身が恥ずかしく情けないです。 試合前にお話しいただきましたが、 そういう気持ちの修正も間に合わず、 そのままの壊れた結果となってしまいました。 仲間の意味、選抜戦の意味、 をもう一度見直さないといけません。 失礼いたしました。
(緒方)

遅まきながら、気づかせて頂き、 次の機会が待ち遠しいー てなことで、損くん、 またまたC、またC、よろしく〜
(橋本)

いやですよ。もうCはとりたくないです。 現状、自分のことで精一杯の上、 周りに迷惑をかけてしまっているので、 周りのためにもこの領域から抜け出したいです。
(損田)

■2015年2月21日(土)その6 Vol.3678

今週のAクラスの歌田、ヤンマー、 損田、牧野、ナルコの5名が そのまま選抜戦の上位枠決定。
その下にBクラスの3人からくそ秋と恒が入り、 最後の1枠にCクラスのシンヤが残る。
ヤンマーランキング委員から注文がついて、 2期連続、選抜戦で得点トップの割に 評価点が8位と7位だった損田は 明日の試合前に、 シャボ、橋本、緒方との得点ガチンコ勝負の一局に 出場権がかかる。
明日で3期目、 今度こそ合格点のBを半数が取って欲しい。
ダンビリはくそ秋(初)で決定だな。

         雀鬼




本戦に出れるチャンス到来。 最後の一席に誰が座るのか。 損田以外なら・・・。 でもガチンコポイント勝負だからなぁ。 とにかく良い勝者を本戦に送り出せる様、 本戦のつもりで少しでもいい試合をしたいです。
(シャボ)

本当だったら一発アウトのところを 決定戦のチャンスを頂けました。 勝ったら試合に出場させて頂けるし、 負けても自分よりも基本動作の良い方が試合に出れる。 どっちになっても問題ない。 ・・・いや基本動作の悪い自分が勝つ方が問題か。 でもこればっかりは譲れませんからね!
(損田)

試合に出る以上はいいものにしたいです。 複数回出られている人達は、直接指導して頂いてるので、 特に意識したほうがいいと思います。
(ヤンマー)

■2015年2月21日(土)その5 Vol.3677

先日、ヤンマーと半分づつ食べて、 今日も深山と分けっこして食べる。
何人かは絶食の山に登ったらしいが、 俺から見れば丘を散歩した程度だったから、 金さんも同行してくれなかった。
常識ある人々には腹時計や眠り時計もあろうが、 俺の時は止まっているのかなー。

         雀鬼




会長がされることを 凡人の尺度で大騒ぎするのはよくないのでは? という気がしていたのですが、 今日会長の姿をみて、 後からでもこっそり付いて行けば良かった。 と後悔と反省の気持ちがわいてきました。
こういう場面で地金が出てしまうところが、 自分のイケてない部分だと思います。
「丘を散歩した程度」 との話でしたが、会長が食事をされた姿を見て、 勝手ながらほっとしてしまいました。
(金)

会長はとらわれないので、 たいていのことは丘くらいの感覚でいけるんだと思います。 時計の種類が違うんですね。
(板倉)

はい、止まっていると思います。 会長は、常識人落第なので、修正はかなり厳しいと思います。
(小鉄)

■2015年2月21日(土)その4 Vol.3676

明日は選抜戦だが、 麻雀はあがったり、振り込んだりだけで打ってるようじゃ、 程度が低すぎる。
第一期の選抜戦での得点を見ると、 損田がプラス67、次いでナルコ、恒、ヤンマー、 小鉄、歌田までが点棒上プラス。
マイナスはシンヤとカマボコの二人だけだったが、 評価点の順位はヤンマーがトップで 得点上のトップだった損田が8位のビリ。
2期目の成績を見ると、 又損田が41pでトップ、 2位の金が37p、3位にカマボコ、 8名中ヤンマー、歌田、しげるだけがマイナス。
一般の麻雀なら、 2回とも損田が優勝てことになるんだが、 得点7位だったヤンマーだけが合格点。 得点トップだった損田は8名中ブービー、 2位だった金も6位で失格ライン。
それが固定観念が入らない、 その日の現実の評価となる。 そこには政治力と経済力は入らない。
ランキング戦で2週かけて勝ち抜いた8名づつの2回戦で 16名中、実質、合格ラインを越えられたのはたった一名。 残り全員が失格って厳しいよなー。

         雀鬼




順位戦は得点力で順位がつきますが、 本戦は全く関係なし、 逆に評価点が低く得点とると恥ずかしくなります。 合格者がヤンマー一人じゃ淋しい、 今回こそ続く者出したいです。
(恒)

得点は誰でも取れますが、 評価で合格点を取るのは厳しいです。 ごまかしがきかないので、ありのままが出てきます。 それでも、そろそろ合格する人が増えてきてほしいです。
(ヤンマー)

本戦では、全く得点を意識していません。 改めて結果を聞いて、得点って何なんだろう?と思いました。 基本動作は、努力や知識が通用せず、本当に厳しいです。
(小鉄)

世間の麻雀は完全ポイント制ですが、雀鬼流は違います。 基本動作が重要で本当に厳しいです。 少し治まったかなと思ってもすぐに元に戻ってしまう・・・。 でも雀鬼流麻雀に挑戦させて頂けることに感謝して、 これからもやっていきたいと思います。
(損田)

■2015年2月21日(土)その3 Vol.3675

IT時代ていうの、 親はパソコン、スマホ、ケイタイを手離さない。
孫達も幼いながら、 ゲームを中心に生活している。
この世界、何一つ扱えない俺は 何んか置いとかれ、 あれほど我が部屋は子供部屋だったのに 何一つ分からない、扱えない俺とは この頃、話が合わないし、遊べないから、 相手にされないようになって来た。
向こうから見れば、こっちはつまらない相手、 ゲームも出来なければ、酒も飲めない。
面と向かって言われはしないが、 大人達から見ても、酒の楽しみを知らない大人なんて、 大人の集まりにいらねえんだよな。
ひがんだり、 ねたんだりしている分けじゃねえが、 それが現実でしょう。
ある意味、万能化したIT社会。 そこについて行かなかった俺は能無しってことになる。
人口も少なかったアメリカの ネイティブアメリカンの先住民の部族の方々も、 西洋から押しいって来た フロンティア精神の文明に一気に数を減らされ、 せまい居留地に追い込まれ、 多く生息していたバッファロー等の野生の動物を 丁度に狩りをしていた狩猟民族だった長年の生活体勢も否定され、 農耕民族化しろと、自分達が先祖から受け継がれた 全ての生きるための知恵を奪われた歴史がある。
狩猟生活から農耕文化に変ったところで、 アフリカから大量の奴隷を 無理矢理彼等の地からひっぱがして、 奴隷制度を作った。
歴史は人間の本質を物語る。 今日日の社会もその姿を変えて 似たりよったりしているだけ。
人間って何なんだ!!
俺も含めてね。

         雀鬼




今の文明の進歩を止める事は不可能で 人間もどんどん変わって行ってしまうのだと思います。 幸せと不幸、便利と不便、金持ちと貧乏とか、 そんな感覚なんてない。 その日の分の食料を獲り、皆で分け合って食べて寝る。 そしてまた狩りに出かける、 といった日々を過ごしていた頃の人間は 今の便利で進んだ文明より、 よっぽど満たされた人生を送っていたと思います。 今の人間はすでに 自然の一部ではなくなってしまったのかもしれません。
(シャボ)

酒ぐらい飲めないとっていうのが常識、 バソコン、ゲーム扱うのが当たり前の世の中ですが、 それらが何もなくても道場は楽しい空間が作られます。 文明や人間の歴史ってろくなもんじゃないって思ったりしますが、 捨てられない生活を送っているのも事実で …どうしようもないんでしょうか。 文明に頼って、生き物らしさを失って、 機械みたいな人間ばかりになってしまうのかな って想像したりします。
(恒)

■2015年2月21日(土)その2 Vol.3674

今日決まる明日の選抜戦決勝に向かって、 ベスト8に残れそうな者が 10名ぐらい打っている。
その中に初めて出場出来るチャンスがある 遠方組の牧野の姿がある。 下北道場があった頃、 静岡の下田から仕事を終えて、 何年も毎日のように顔を出してくれたことがある牧野。
日立から通い続けたしげると伴に あの頃の牧野達はタフだったよな。
今じゃ、そんなこと出来る奴も居なくなっちまった。
歌田の20数年続く連投と伴に 彼等も雀鬼会の歴史を作ってくれた。
諸事情も年とともに変化して、 今や牧野もタマ連さんに混じっているが、 先週と今週は昔の力の3分の1程度で 8名枠を狙ってくれている。
立ち上がって、突破する姿が見れると、 昔の道場らしさを少しだけ取り戻せる。
ヤンマーと歌ちゃんはここんところ2本柱、 その周りでチビッ子のシンヤとナルコが遊んでいる。

         雀鬼




最近は毎週できてないからこそ、 少しでもやれるときはついて行きたいです。 昔の良い道場らしさを味わい楽しんだ者としては、 自分だけ楽しむのではなく、 少しでも後輩に良いものを伝えたいです。 あまりに固定面子でもつまらないしね。小鉄さん。
(牧野)

昔ほどじゃなくても存在力を出してくれる牧野先生、 出ると負けと言われたりしながらも継続する姿を見せるナルコ、 そんな仲間がいるから道場もあると思います。 ご近所組負けられないですね。
(恒)

■2015年2月21日(土) Vol.3673

今日も少しだけ太陽に当たれた。
車に乗る前に厚着したまんまで太陽を直視する。 瞬間太陽の周りが爆発したような輝きになって、 太陽の姿すら確認出来ない。
太陽も素なら、 こっちも素っ裸にならないと 受け止めてもらえない。
真夏の炎天下では黒緑色した太陽を何分でも直視出来、 いつもと違ったエネルギーをもらえる。
全身真っ裸で炎天下の太陽を抱くように構える。 身を包んでいる化学繊維を太陽は嫌ってんのかもな。
次のチャンスでもう一度庭に出て、 パンツ一丁で挑戦してみよう。
俺、寒がりだけど、 どう出るか・・・、楽しもう。
今日は完敗でした!!

         雀鬼




夏でも特に陽射しの強い日に会長はやられますが、 果たして、冬でもいけるのか! 一体、どうでますでしょうか。
(緒方)

■2015年2月20日(金)その2 Vol.3672

縁側に座って、珍しく真上に差す陽射しに当たる。 凄く気持ちがいい。
それなのに西側から厚くて黒い雲が押し寄せて、 すぐに陽射しを隠してしまう。 待っても雲の大きさから見て、 たまに当たった陽射しをあきらめちまう。
和室に回って、今年の梅はどうよと眺めると、 実はついているが、小っこい花が一輪だけしか咲いてない。 寒さはちっとも減ってないのに 梅は一輪づつ咲こうとしている。
俺、「桜井」という名の割に 華麗に栄える桜より、遠慮深い梅の木を好む。
寒さに向かって、花が咲いても美しさは感じないが、 「凛」と小花を咲かせるのがいいのかも・・・。
後はメジロが枝に止まってくれたら、 最高なんですがね。

         雀鬼




買い出しの時に久々の天気雨に降られてしまいました。 晴れてたのに!!シット!
(緒方)

■2015年2月20日(金) Vol.3671

恒のように俺もやるかと、 勝手に72時間の絶食をやっちまうおバカさんもいれば、 それに付き合っちまう金のような大バカさんもいる。
俺はそんなおバカさんに付き合っているつもりはないが、 おとといの夜、 ヤンマーと半分こづつの弁当を食べたきりだな。
やってるつもりは少しもねえが いつの間にか損田の最低記録の32時間は過ぎている。
腹のことより、ずーと鼻水が止まらねえ方が めんどさくいんだよな。
昨日までの後半ランキング戦、 見事に一位から五位までにAクラスの5人が並んでいる。 こんな状況は初めてだよな。
もしこのまま決勝まで行ったら、お見事だよな。 出ると敗けのナルコと遠方組の牧野がだよ。
シンヤとナルコは今道場の一番星だもんな。

         雀鬼




ナルちゃんが一番星かぁ、 オレのおかげだよね。
(シンヤ)

バカな事でも仲間がやっていると、 つい自分もって思ってしまうバカが道場には多いと思います。 でもそんなバカが出来るのも道場だけかも知れません。
(恒)

シンヤとナルコは今四十代に近い者が多い道場生の中、 若さを感じられる相方同士ですね。 ランキング戦で1卓四位争い、2卓八位争いが盛り上がり、 シンヤとナルコの掛け合いが面白い今週を明日も楽しみます。
(牧野)

■2015年2月18日(水)その2 Vol.3670

誰しも競う気持ちを持っている。 競いも争いも似かよっている。
日本も戦後、平和憲法を訴えながら、 子供達には受験戦争、 社会人になれば企業戦争を押し上げていた。
テロを始め、中東の方面では戦火が絶えない。 日本も戦後70年至って、 忘れた頃に集団的自衛権の閣議決定。 この閣議をもう一つ押せば、 集団的戦争権の前ぶれ。
明治維新後、日本は3つの戦争をおっぴろげてしまった。 対岸の戦火の火が拡がれば、 第3次大戦も又起こしちまうかも知れない。
世界最大の武器作業。 武器を持てば争いたくなる。
国家の憲法には国民の生命、 自由及び幸福の追求を訴えているが、 戦争となれば、 そんなこと申したら非国民と一遍にひっくり返される。
自国だけでなく、 戦争は他国のそれを全てぶち壊すのが道理。
日本の過去に存在した日本刀、 これって決して料理用には使わない。 人の命を奪うためだけのもの。 武器も発達して、飛び道具に変わった。
公には国家権力に近い者だけが武器を与えられている。 全ての国民に武器が支給されれば、戦争。
核だけでなく、 「武器よさらば」はどこへ行っちまったんだろう。
戦争を美化することが人間の最大の罪である。 第二次大戦の時に戦地に出向いた人達の本心は
「戦争はそんなもんじゃねえよ」
強く思っている。
学校で小銃の扱いを習って、 家庭に一丁小銃を確保、なんていう時代が・・・。

         雀鬼




戦争で残るものなんて、悲劇しかないと思うんですが、 なぜ争わずにはいられないんでしょうか。 それにより利益を得る者が煽るからですかね。 普通に生活している人々は被害を受けるだけなんですよね。
(ヤンマー)

沢山の人間同士が、武器もって、殺しあうのが、 あってはならない事だって、子供にもわかります。
人は誰しも競う気持ちがあっても 「そこまでやっちゃぁおしめいよ!」 って気持ちも持たなきゃ、 子供は健やかになれやしないと思います。
(シンヤ)

■2015年2月18日(水) Vol.3669

雨が降ってる中、いつもより早目に道場へ。 今週初めてAクラスに昇格したナルコと、 ちょっと前は輝いたこともあったが、 今や特殊クラスに一番近いとこまで落っこったカマボコと、 名も知らぬ麻雀オタクが打っている。
冬の夜が長いせいか、 暗い内に眠ると、起きても暗い。
昼頃に俺の大好きな羽生名人と電話で話せる。 勝負が根っ子の話しだが、
「ここだけの話し」
「2人だからこそ」
話せる話しがおもしろい。
羽生名人は40才代に入っても先頭を切っている めったにいない方、もちろん超忙がしい。
「会長はいかが過ごしてますか」
と問われれば、 ボケっと、ダラダラ生きてますとか 答えられなかった(笑)
俺も40代の頃はまさにイケイケバンバンで、 まめにあっちこっちに出現していたなー。
今じゃ愉快な木の子荘の住人達と ハメをはずしてバカやってるの、 楽しいのかなー。

         雀鬼




希代の勝負師お二人の季節の違いと それでもなおの共鳴を 周りから少しだけ見させて頂いてるように思えます。 会長と木の子荘の住人達とこんななって、 毎日のように遊んでて、いいのかな〜。 ほんと普通にはあり得ないですし、不思議だな〜。
(緒方)

イケイケバンバンの会長には 近付く事も出来なかったと思います。 そういった意味では有り難い環境でありますし、 一緒にバカやってくれる会長が好きです。
(恒)

■2015年2月17日(火)その3 Vol.3668

ランキング戦上位のA組に入るのは大変だ。 それなのに、ヤンマーと歌ちゃんは 初めから6回連続してA組に座っている。
3期目の後半戦に入っても 2人はワンツーの座にどっしりと座っている。
その下に遠方組の牧野がまだ残っている。 日曜日に大たたきしたシャボも9位にいる。
この2人がこのまま踏ん張って、 決勝の選抜戦の8人に残ってくれたら、 きっと試合も締まることでしょう。
その他に損田、恒、シンヤ、小鉄、くそ秋が 今んところ8名に入り、 小島OBや橋本や緒方が加われば、 評価点もぐーと上がるんだけどね。
A組5人中、ナルコだけが今一歩。 B組の3人は全て残っている。 Cクラスのトップのシンヤも8名の中に入っている。
雀鬼会は得点力より存在感、 その上に評価点があって成り立つ。 勝負の本質は
「決めて、流れをつかんで、  突き抜けられることにある」
「突破力」こそ実力だよな。

         雀鬼




8名の座は、存在感が試される二週間であり、 厳しくもありますが、やはり入りたいです。 「突破力」が試される今の選抜戦で、 少しでも勝負の本質に近づきたかった昔の自分を思い出しつつ、 ダメですぐ楽に戻りやすい動作の意識が 少しでも抜けないように気をつけたいです。
(牧野)

牧野さん、シャボさんと 試合に出て欲しい2人です。 遠方からハンデのある参加で、 応援する気持ちはあっても、 譲る事は出来ません。 週末まで熱く競い合って、 試合に臨めたらです。
(恒)

何とか本戦に出られる8番目の席を狙いたいですが、 土曜日の壁を突破出来るかが勝負ですね。 諦めず最後まで楽しみたいです。
(シャボ)

■2015年2月17日(火)その2 Vol.3667

こっちは体力、気力も心も弱っちまって、 だらしがない日々を送っているが、 我が戦友だった羽生名人が 160人のプロ棋士、アマ強豪が参加した朝日杯、 2年連続の頂点に立った。
麻雀と違って、全くの実力の勝負の世界で 40代で4冠の他に、 こういう大きな勝負でも頂点に立ち、 羽生先生はただごとじゃない人物だよな。
25才の頃に七冠を取った羽生先生より、 今現在の羽生名人の方が 数段凄い勝負をなさっているものと思えます。

         雀鬼




昔からヤンチャをやられてきた会長からすると、 だらしなく日々を感じてしまうのかもしれませんが、 現状でも自分達道場生より十分凄いです。 羽生先生は19歳からずっとタイトル戦で凄い勝負をされてますが、 若い世代の挑戦者を迎えてから、若々しくかつ柔らかく闘って、 勝負の凄みが素人から見ても増していると思います。 これからも凄い勝負を楽しんで見ます。
(牧野)

■2015年2月17日(火) Vol.3666

女性から何か頂ける日のことに文句をつけていたら、 我が家に帰ったら、 孫達からやいくつかのチョコレートが届いていた。
その中に美しいお言葉と伴に、 手作りのひな人形が・・・・。 これだけはびっくりというか、引いてしまった(笑)
差出人の名を見ると、 何んと、「日本を美しくする会」の 鍵山相談役の奥方殿から。
危ねえ、どうすんべかいな。 相談役なら、まだ直接お礼も申せるが、 奥方様とは掃除の会の大パーティで 初めての対面でご挨拶をちらりと出来ただけ。
第一印象はこの方「先生だ」 と何故か自然に感じた気持ちを思い出す。 気取らず、ありのままの方だったなー。
我が家の玄関先に 2組の美しい人形が並べられていたが、 どうみたって我が家の夫婦とはつり合いが取れない。
その側に並んでいる 「ピエロ」の陶器の方が俺らしい。 俺の人生ってピエロみないなもんだったもんな。
貴重な手作りのお人形、 俺から・・・、孫娘に伝えて、 大切に・・・・。

         雀鬼




これは大変な驚きのお品ですね! 自分もびっくりです。
(緒方)

■2015年2月15日(日)その5 Vol.3665

ランク戦、後半初日、 Aクラスの5人中、10pラインを越えているのは 今んところ歌ちゃんと牧野だけ。
その裏でCクラスの6番目の選手のシャボが どうしたことか、 大台の35pも稼いでいる。
遠くから通ってくる努力は認めるが、 得点力は「一ケタ小僧」と言われた男が これ又、おかしいスタートとなっている。
オッと、今、特殊クラスの深山が10pを越えた。 これもらしくねえなー(笑)

         雀鬼




Dクラスにだけは入りたくない! と言う思いがポイントにつながったのかもしれません。 ね、深山(笑)
(シャボ)

本当に、こっちは危険ですからね(笑) 入ってしまった自分は、這い出るのに必死なだけです。
(深山)

■2015年2月15日(日)その4 Vol.3664

もてない男のひがみか、 俺、バレンタインデイっていうやつ、 嫌いなんだよな(笑)
これ、毎年訴えてるのに 数はうーんと減ったが、 何んだかんだと来るんだよな。
ちょっと昔なら、女性も奥ゆかしい頃があったから、 女性からの・・・、 があってもよかったんだろうが、 今日日の女性は 草食系男子を作っちまうほど積極的なんだから、 こんな日いらねえよな。
自慢じゃなねえが、 俺を先頭に道場生、まっこと女っ気ていうか、 もてない集団なんだよな。
俺の変なとこ見習ってか、 みんなからきし女性には弱いもんばっかだもんな。

         雀鬼




女性にからきし弱いのは それはそれで男としてどうなのかって気はします。 しっかし、最後にデートしたのはいつだったっけな〜? ( ´Д`)ほげ〜。
(緒方)

確かに道場で女っ気がある人は 数人程度でしょうが、 別に会長を見習っているわけでは・・・・・ そもそも、もてない人には チョコは来ないと思うのですが。 まあ自分にとってはバレンタイン自体、 関係があったことがないので、 好きも嫌いもないんですが。
(ヤンマー)

■2015年2月15日(日)その3 Vol.3663

今日から後半戦、ヤンマー、歌田のAクラスは分かるが、 何と、後半戦に損田が返り咲き、 何んと、遠方組の牧野と、 打てば出ると敗けといわれたナルコも 下のクラスからの初のAクラス入り。
先週は出足から、変なスタートだったが、 まさか、牧野とナルコがAクラス入りして、 ヤンマー、歌田と机を並べるとは、 びっくりしたあ!!
その分、Bクラスは小鉄、くそ秋、恒の3人の 少数クラスになっちまい、 Cクラスが常連組の8人の大所帯。
Aクラスの5人はおみごとだが、 何んと、俺のマッサージ師の深山が Dクラスの特殊学級に入っちゃった。
どうせなら、注目されないEクラスまで落っこちれば、 よかったのにな(笑)

         雀鬼




Dランクとして、貼り出されたら そりゃあ見つかっちゃいますよね(笑) 上は、Aの人も増え混戦で盛り上がってますが、 下は… とにかく怖いよ〜(笑)
(深山)

久しぶりにAクラスに入ることができました。
それにしても・・・ ご近所組でもAクラスに入るのは大変なのに 遠方から通って入った牧野さんは本当に凄いです!
それにしても・・・ ヤンマーさん、歌田さんに 調子の悪い日が続くというのはないのだろうか? ずっとAクラスって凄すぎです!!
(損田)

前回は八人の枠に残れなかったので、 何とかしたい、と思っていました。 今回は、どんなメンツになるのかな?
(ナルコ)

Aクラスが5人なんて凄いです。 そして、今までは、Bが多かったのに3人なんて。 今までに無い変化があって、面白いです。
でも…。3人って、なんだか寂しいですね。 あっ、深山さんは、寂しいどころか、 辛さを味わっているんだった! 贅沢言ってはいけないですね(笑)
(小鉄)

■2015年2月15日(日)その2 Vol.3662

第3期ランキング戦の前半が終了して、 終わってみれば、 やっぱし歌田とヤンマーがトップの位置に来ている。
まあ2人はAクラスの猛者だが、 毎週この位置にいるのは凄いよね。
3番手に初の遠方組のCクラスの牧野の姿が見れる。 これもかなりのリスクを越えた上の位置。 もし後半戦までベスト8に残ったら、 これ又凄えこと。
その下に常連組のBクラスの損田、ナルコ、小鉄が入り、 7番手に新型のくそ秋の名がある。
万が一、選抜戦の決勝に残れば、評価点ビリは確実。 打つ動作はNo.1クラスだもんね。
8番手に絶食中の恒、これも凄いよな。
何んか、俺がだらしがねえせえか、 皆んながたくましく見える。

         雀鬼




先週は平日休みを使ってようやく損田を越えました。 しかし、偉大なお二方にはやはり追いつきません。 毎週Aランクは凄すぎます。 今週も何とかして、 二週で8位以内目指して盛り上がりたいと思います。 Dランクは怖いので、毎週C以内に滑り込みたいものです。 厳しくも楽しい闘いでありますが、 会長に皆がたくましく見えると言って頂けるなら 道場らしい、いい方向に向かっていると思います。
(牧野)

決勝出れるか分かりませんが、 少しでも悪い動作を直したいです。
(くそ秋)

遠方から存在感を出す牧野さん、 決勝に残ったら遠方組の励みになりますね。 ご近所組は簡単に負けられないんですが、 くそ秋まで来てしまうとは… どんなメンツになるかある意味楽しみです。
(恒)

■2015年2月15日(日) Vol.3661

体調が芳しくなかった。
常夏の海へ行きてえ、青い海に潜りたい、 という気持ちはあった。
それなのに昨年だったか、 仕事で来道した竹書房の宇佐美の 帰りがけの背に向かって、 どこか旅へ連れてけよ、 とその場のノリで訴えかけちゃっていたっけ。
仕事の付き合い30年、 旅友でもある宇佐美が決めてくれた旅へ。
俺が望む海どころか、行く先は雪深い山奥。 正直こっちから口を出しての旅なのに 行くとなると、ゆううつな気分がふくらむ。
ワクワク感なんて、 どうやっても出て来なかった。
温泉場なのに湯へ向かうのも足元が重たい。 夕げに並ぶ土地柄の料理にも はしが嫌がりながら、出る。
外は冷たい雪が吹雪いている。
2日間、一歩も外に出ず部屋に籠っている。 道場生達のことを思うと罪悪感が走る。
週末はランク戦の勝負どころ、 そこに俺の姿がいない。
恒なんて、俺が知らんところで、 木曜日から自主的に絶食に突入して、 すでに水だけの生活を67時間続けているらしい。 ただでさえキツイランキング戦の最中に さらに絶食して打っている。
金シェルパ―も伴走して、48時間に至る。 それも毎週のごとくの4回目の絶食。
何人もが厳しいことをしている中で、 俺一人、楽している。 これって、かなり最低ですよね。
「ごめんなさい!!」

         雀鬼




いえ、会長の側で学ばして貰って、 厳しい事やってみようと思ってます。 勿論自分ら以上に厳しい事されてきた会長だからこそです。 でも絶食はもう良いかな? 毎週続ける金さん、凄いです!
(恒)

金さん、凄いっちゃ、凄いけど…うん、バカです!
(シンヤ)

道場内で永井さんは鉄人・衣笠みたいな位置づけの人で、 大げさなことは言わず黙々と任務を遂行するのが常ですが、 今回はいつも見せない疲れの表情が見えたりしました。
そう思うと40男がふたりして何やってんだ(笑) という気にもなりますし、 そもそもオレ、なんでこんな事につきあってんだ? とも思いますが、あーだこーだ言いながら 断ち切りがたいつながりを感じることがあるのも事実です。
こういう姿を見ちゃうと、 自分もみっともなくあがいてみようかと、 熱にほだされそうになっちゃうんですよね。
まったく、まいっちゃうよ。
(金)

■2015年2月11日(水) Vol.3660

床屋に行ったり私用の用を足したら、 9時ちょっと前になっちゃった。
今日は祭日だよね。 それにしちゃ道場はそれらしさもなく、平日並み。
今週のランキング戦、選抜戦経験者が力を出せず、 ナルコとヤンマーがやっとこ上位に来てくれて、 損田以外の7人、 半分以上がいまだベスト8に残っていない。
新しい人が伸びてくるのは歓迎だが、 柱が崩れちまうのもまずいんだよな。
今週のAクラスはとうとうヤンマーと歌田の2人きり、 Bクラスはナルコ・損田・恒・カマボコ・小鉄と金にしげる。
このクラスが柱となるんだが、 Aクラスでヤンマー1人、 Bクラスからナルコと損田の2人だけという現状、 少し変だよな。
前回の選抜戦に今川と同点なのに その席を譲ってもらった金は23位、 伴に初出場を成したしげるが27位とラスに近いのは 何なんだろうね。

         雀鬼




安定感、みたいな感じが意外とないんですよね、 …自分も頑張ります。
(Cクラス、シンヤ)

今週は日曜日に選抜戦があったため、 ランキング戦の試合数が少なく、混戦となっております。 加えて祭日に仕事がある人が多いので、 祭日休みの人にはチャンス!! カレンダーで顔ぶれが変わるのも面白味の一つですが、 選抜戦経験者の顔ぶれが少ないのは確かに気になります・・・。 恒さんはいつものスロースタートだからほっといて(笑)、 他のみんなはどうしたのかな?
(損田)

勿論このまま終わるつもりはないです。 環境や諸事情あっても、何れだけやれるか、 厳しい所もやりがいとして、取り組んでいけたらです。
(恒)

ランキング戦は毎週ゼロからスタートするため、 過去の貯金で安全圏。といったことが一切ありません。
自分の都合がいい時だけ戦うようでは無責任だし、 ウォリアーには程遠くなってしまいます。 ポイントが取れなかったり打数が伸ばせなかったり、 何かハードルがある方が普通なので、 少々のことでメゲないように、 そして、笑いを忘れず戦えないといけません。
(金)

■2015年2月10日(火) Vol.3659

マスクをするていう観念がなかったんだが、 昨日は一日マスクをし、 次から次へ出てくる鼻水をかんでいた。
選抜戦を終えて帰ってから、 寝てないんだから、眠ればいいもんが、 久らくやってなかったウンチに挑む。
楽かなーと思っていたら、 そうともいかず、 どういうわけか腹に力味も入らない。
ていうことで、下半身素っ裸のまま、 冷えるトイレに籠る。
色々と手を打って、半分ぐらい済ます。 体力はゼロ、そのままで倒れる。 そのまま眠っちまうが、どうも寒い。 寒すぎて、一時間余りで目を覚ましたが、 すでにクシャミが止まらない。
眠るのはやめて、ずーと起きている。
「これって、何かの罰に違いない」
今日も夜9時過ぎてから、
「今から、道場へ行っていい」
と一報を入れる。
一人で悶々としているより、 道場の方がいい。
10時を過ぎて、道場へやっと来れて、 2回ほど麻雀を打たしてもらう。 やっと鼻水が少し止まったようだ。
ヤンマーに個人的に 人の持つ意識から動いてしまう動きが 悪い動きを作るんだよ。
とまあ逆発想ていうか、 それじゃ動けないでしょう、 という型からの動きを指導すると、 わずかな動きで充分出来ちまった。
ヤンマーが出来なければ、誰も出来ない。 教えられる内に伝えておかなくちゃね。 とにかく、「初動」の動きね。
俺が一等遅いと思ってたら、 小鉄と恒に歌ちゃんもどこからか現れる。

         雀鬼




道場へ向かう途中で、 会長がいらっしゃった連絡あり、驚きでした。 体調良くない時は、道場へ来た方が良い事もあるので、 緒方君に断られなくて良かったです。 くしゃみも止まってようですし。
逆の動き、面白いです。 窮屈なようで、動きが小さく、綺麗でした。 ヤンマー御大、ご指導宜しくお願いいたします。
(恒)

会長に教えて頂くと、その瞬間はできるのですが、 普段に戻ってしまたうとできなくなってしまいます。 やっぱり普段の動きが間違いだからなんですね。 とはいえ皆んなに教えられるようになるためにも 身につけていかないといけません。
(ヤンマー)

■2015年2月8日(日)その3 Vol.3658

三期目前半スタートが凄いことになっている。
トップが成島に2位が海沼(Eクラス)、 次にくそ秋、損田と横チンとう凄まじいメンツが ベスト8からのスタート。
このランキングなら、妖怪ランキングじゃねえの。 それがこんな型で現れるとは、オーッ怖い。
もしですよ、もしこのメンツで選抜戦の試合を行うなら、 俺は休日、審判長はシャボいわく、 俺と同格の打ち手である 金子のオジサンに仕切ってもらいます。
ーよろしくー

         雀鬼




まさかの妖怪ランキング出現! 金子さんよろしくです。
(くそ秋)

よろしくです、だぁ? よろしくお願いいたします、だろ〜が! 金子さんなめとったら、いてまうど!(シャボさんが)
(緒方)

本戦がある日曜日は、 主だった道場生が選手か審判になるので、 ランク戦は大荒れになりやすいです。 今週はそれにしてもですが。
前回に引き続き、 会長と金子さんが同格などと言った覚えもないのですが、 最近自分自身が信用できないので、 ひょっとしたら言っていたのかも知れないと思うと、 怖くてしかなありません。
もしもの時は金子のおじき、 責任をとって主審よろしくお願いします。 あと謝罪も(笑)
奥秋、お前が金子さんをいじるなんて 100年早いんだよ!
(シャボ)

それでも金子のオジキの仕切りで、 試合ができるんですね、ありがとうございます・・・ とは、まず成らないでしょう。 でも、成島さんは合格点を狙える人なので、 残って欲しいです。
(横山)

■2015年2月8日(日)その2 Vol.3657

眠剤は体にも麻雀にもよかないですね。
月例会は11位狙いにしようと来たんだが、 11位じゃ、入賞出来ず、食事も食べられないんで、 少しだけ上げようとしたんだが、 いつもならきくブレーキがきかず、 そのままぶっ飛ばしてしまう。
俺が抑えがきかないため、 深山が優勝を逃してしまう。
とても悪い事した気分です(マジ)
麻雀のプロの看板を張る男女が顔を見せたが、 正直話にならないほど、 麻雀のことが分かっちゃいない。
2人して俺の打つ麻雀を見ていたが、 半荘4回、一度も降りずに打つ俺、 その割には一つも放銃なしの麻雀を観て、 多分、次元の違いをしかと感じたことだろう。
それすら、もし理解出来ないようじゃ、 即プロの看板を下ろした方がいいね。
その後の2回目の選抜戦で やっとこ、Aチームのヤンマー一人が A´の合格点を取ってくれたが、 2着のカマボコ、その下の恒、小鉄がB´の上で終わる。 ここまでが入賞。
その下のCクラスにランク戦トップ通過の歌田、 金がCの上で、損田とラスのしげるがCの下で失格。
8人中、一人の合格じゃ、情けねえよな。
せめて、入賞に入る4人ぐらいが 合格点越えをしなければ、選抜戦がショッパイ。
次は頼むぜ!!
ランク戦じゃ勝ち上がれない事情がある者達の中には 4〜5名の合格を狙える者がいることはいるが、 ランク戦で8位の壁まで登って来るのが厳しいもんな。

         雀鬼




本選A卓の審判をさせて頂きました。 ヤンマー君が終始安定して合格のA'評価でしたが、 麻雀は四人で打つもの。 歌田さん・竹田君のC評価二人とは噛み合う事無く “試合感”みたいな物は、 残念ながらあまり感じられませんでした。
自分の審判自体未熟なのですが、 改めてシャボ君・深山君、 B卓の橋本・小島さんの的確な審判振りを見て、 「こういう審判なら選手も安心して打てるだろうな」 感じました。 リセットされて新しいランク戦が始まりましたが、 8位前後のボーダー争いがまた楽しみです。
(板倉)

はい、本来ならA卓が合格、 B卓がそれに準じるのが理想なのだと思います。 まずは入賞者で合格が目標ですね。 今回は初動の位置取りからご指導ありました。 やっぱり本選ならではの学びがあり、 新たに壁を越えてくる人が出て来て 経験出きると良いなと思います。
(恒)

本選は8人しか出られない舞台。 会長に直接指導して頂けるのも、 そこに座っている選手だけなので、 出れた人には学びを生かしてもらいたいです。
(ヤンマー)

過酷な減量を終えた選手が試合に出る・・・ と言うと、ボクサーみたいに聞こえますが、 実際は30過ぎてお腹の出かかった男達が 麻雀打っているという絵。
でも、今回のB卓での絶食アルピニスト対決は 楽しかったです!
会長から直に指導して頂ける機会はめったに無いし、 選手の8人に選ばれるのは狭き門。 皆、この試合の場で修正したい!と一生懸命でした。
気合い負けする選手はいなかったので、 この2週間の仕上げとしては良かったと思います。
とは言え、これを期に絶食が流行・・・ する事は無さそうですね。
(カマボコ)

合格がヤンマーさんの一人だけ。 やはり、絶食効果でB!なんて甘くなかったです。 このまま、ヤンマーさんを一人だけにしないように、 教わったことを修正して、 他の人にも伝えられたり、 修正しあえたりできればと思います。
(小鉄)

2回目の試合に出場させて頂きました。 いや〜、厳しかったです(>_<) 緊張に負けてしまって終始固さが取れなかったです。 そんな中でもヤンマーさんが A’を取ってくれてホッとしました。 練習して少しでも足を引っ張らないようになりたいです。
(損田)

雀鬼会本戦。 もう自分が出ることはないのかも。 とすら思っていたので、出場できて本当に良かったです。
本戦と言えばその厳しい雰囲気で、 過去にはツラい気持ちにおおわれたこともありますが、 今回は厳しいことを言われても高揚感がありました。
一緒に同卓した小鉄さん、カマボコさん、 主審の新屋さんは絶食繋がりで、 しげるさんは土曜の夜に小鉄さんとの劇場で 笑ってくれた繋がりと、色々なつながりを感じました。
次に出場するチャンスがあるかどうかわかりませんが、 会長直々の始動をすぐ忘れてしまうのではなく、 せめて数日でも数週間でももたせられるように なにか繋げていければと思います。
そして、チャンスをくれた今川さん、 ありがとうございました。
(金)

■2015年2月8日(日) Vol.3656

昨日は生意気なあがりをしやがるシャボを(笑) 何度か当たって、ボコボコにしてやった(笑)
目標があると楽しいよね。
その恨みか、シャボが 会長明日は徹夜で来いよ、 目で伝えてくる。
体調も風邪っぽい、良かねえが、 やっちゃったことは返さなきゃならない。
五時ごろにいつもの眠剤の量を3倍に増やす。 俺も根性がなくなったから、少々ボーとする。
しかし寝ない、 その替りにもう一度同じ量の眠剤を飲む。
昨夜から泊まっていた孫達が起き出す。 めんどくせえから、はるしを捕まえ、 関節技を一時間教えてやる。 結構、疲れる。
その次は前髪が伸び過ぎた孫娘の髪をカットしてあげると、 女の子らしく可愛くなれた。
そこへ歌ちゃんが迎えに来て、道場へ。 ふらふら状態だけど、 多分一日何かやるんだろな、まあいいか。

         雀鬼




口を開けば名言が飛び出る金さんの言葉を借りれば、
「一生懸命麻雀を打った報いがこれか」(笑)
知らず知らずの内に生意気な上がりをしてしまっていたようです。
それにしても会長にボコボコにされると 楽しくなってしまうのはなぜでしょうか?
ただ月例会に寝ずにこいと言った覚えはありません、 ましてや眠剤を6倍も飲んでなどとは。
無意識に思っている事が口に出てしまっているのかなぁ。 気を付けねば。
(シャボ)

シャボさんそんな目をしてたんですか。 おかげで月例会で被害者が!嗚呼...
(ヤンマー)

■2015年2月7日(土)その2 Vol.3655

第2期の選抜戦8名の出場者が決まった。 明日は俺の楽しみな月例会の後に試合が行われる。
前週のAクラスから、 歌田とヤンマーが5点、7点で圧倒的な合格。
前週初のAクラスに入っていた熊公は11位まで落ちた。 俺が入れるならBクラスと思えたメンツから、 3位、損田(21p)、4位、恒(24p)と この四人で選抜戦のA組が決定。
その後の4名のB組に 今週絶食72時間を達成したカマボコ、 小鉄、しげる(新人)のBクラスが入った。 残る一名がBクラスの今川と、 シンヤの流れでカマボコの絶食に三度付き合って、 76時間の絶食を果たしたCクラスの金が同点だったが、 今までなら、敢闘賞もんで 今川が確実にその席に座れたのに、 金の男っぷりの良さを誰しをもが認めて、 8番目の選抜選手に金が選ばれた。
納得です!!
奇しくも、しげる以外の3人、 小鉄、カマボコ、金のツライレースをしのいだ3人が B組で当たることになる。
麻雀の方の評価はダメだろうが、 おもしろいメンツがそろってくれました。
食に関しては今の金はエースで四番、 今、弁慶の冠を受けましたとさ。

         雀鬼




ヤンマーのいるA組に何とか加わる事が出来ました。 B組に負けられないし、 緊張感ありますが、楽しみでもあります。 B組は道場を盛り上げている絶食組、 メンツ的には楽しみですね。 金さんの男気に応える試合になるのか、注目です。
(恒)

正直、絶食をしたから立派とか 麻雀にプラスになるとか全くないと思いますが、 偶然いいめぐり合わせで順位戦のランクも急上昇して、 選抜戦のメンバーに入れていただきました。
はしゃぎ過ぎたり、勘違いして舞い上がれば またいつでもダメな方に流れてしまうので 気をつけないといけませんが、 時々は自分のような意外な新顔も入って、 順位戦全体が活性化したらいいなと思います。
明日は一緒に歩んだカマボコさんや小鉄さんも同卓で 試合ができるので、いろいろ失敗するでしょうけど、 喜びを感じながらやれるようにしたいと思います。
(金)

Bクラスに絶食メンバーが集合! 繋がりが面白いです。 絶食効果で、基本動作も良くなる!…ほど選抜戦は甘くありません。 むしろ、全員でトロくなって、悪い方に行くイメージが湧きます。 気持ちを入れてやるしかないです。
(小鉄)

納得です!! やらなぁならねぇ時があるんです…ね、金さん、 よ!、弁慶どの!!
(今川)

面子も変わり、どんな形があらわれるか楽しみですが、 何より前回よりは少しでも上の内容で打ちきりたいです。
(歌田)

■2015年2月7日(土) Vol.3654

今週だけのランキングポイントは ヤンマー、歌田、損田、今川、 シンヤ、しげる、小鉄、ナルコがベスト8に入っている。
前半の成績と合わせると、 誰がベスト8に残れるか、本日の最終戦次第。
ヤンマー、歌田の両巨頭は他を圧倒して強し。 ボーダーラインの8位前後は厳しいレースになっている。
今、仕事を終えて、絶食中のカマボコが登場。
「ワッ!!」
と声が上がる。 金がほほ笑む。
「いい瞬間だ!!」

         雀鬼




会長の体験談では、あるゾーンまで来ると 欲を捨て去って意識にいれないようになり 大して苦しくなくなる。 そうなのですが、 その領域に程遠い自分は普通にハラヘリを感じたり、 イライラしたり、ネガティブ思考が湧いてきたりする マイナスのリズムが周期的にやってきます。
なので、今日は昼間マイナスのリズムが来た時に、
「早くカマボコさん道場にこないかなー」
とすごく思っていたので、顔を見た瞬間に、
「よしっ!」
と一気にマイナス感が抜けて助かりました。
自分だけでどうしようもできないときに、 周りの何気ない言動で救われていることって、 気付かないところで沢山あるのだろうと思います。
(金)

この3日間、自分はキツイ時には 『金さん今はどうしてるかな?』 と考えながらしのいでいる時はありました。 だけれど、金さんも僕を待っていたと聞いて、 何か嬉しかったです。 コレがある意味、一体感なのかもな、と思いました。
(カマボコ)

■2015年2月7日(土) Vol.3653

カマボコの絶食日誌を見る。
すでに68時間経過、 3日間の目標だから、残り4時間余り。
カマボコも思ったよりやるなー、と思って見ていたら、 道場の唯一の高山民族のシェルパ―である 金ウォリアーはすでに 他人の荷をかついで登頂して、頂上で 登ってくるカマボコを待っている。
自分のことでなく、他人のために力を出す金が 凄くかっこよく思える。
先日深夜、シンヤの 「俺、17時間ぐらい食ってねえや」 の一言 金さんのお気に入りのシンヤ。
「シンヤさん、今晩は食べるんでしょう」
「いや、俺、食べるより、寝てえんだよな」
「シンヤさん、食べてから寝て下さいよ」
と懇願する。
「いや、俺寝ちまう!!」
仕方なく、
「ならば、自分も明日の晩まで食べません」
それがきっかけで、 その日から絶食に入ったカマボコに 付き合う流れになっちまった。
小鉄、損田、カマボコ達は一回でもやんなっちまってるのに、 金ウォリアーは第一走51時間、 小鉄の伴走36時間の上で、 3度目の72時間越えを、毎週成している。
あれほどの驚異的な体食漢の金、 一食で俺の一週間分を平らげる金、 今まで食べることで何度たりとも 怒ったり、暴れたり、争ったりした金、 食べることを何より重要視し続けた金が 食わない日々を他人のためにやっている。
これをきっかけに金がよい方向に変われることを切に願う。 きっと何か良いことがあることでしょ。
金はもともとでっかい図体で体力もある。 それに比べて、何んか変だ。
シンヤがグアム島で隠れていた横井庄一さんに見えちまう。 ニューギニアの地で敗戦間近の日本兵にも見れる。
シンヤに何があったんだ・・・。

         雀鬼




えー、わたくしシンヤは、絶食レースに敗戦、 いろいろな要素から、細い体がさらにしぼみ、 くらくらしております… さらに、むれた足の臭さから周りの方々を くらくらさせておりますしだいです… すいません。
(シンヤ)

誰が登頂しても付き合う金さんはかっこいいです、 自分は何もせず茶化してごめんなさい。
(くそ秋)

72時間の絶食は自分一人では達成出来なかったと思います。 金シェルパーが先導してくれたから、頑張る事が出来ました。 厳しい事をやっていると不思議なもので、 自分の頭で限界を作りたがるんだな〜 と言う事が良く分かりました。 それを乗り越えた仲間と一緒に食べたご飯は最高でした! 金シェルパーありがとう!
(カマボコ)

■2015年2月4日(水) Vol.3652

昨晩はヤンマーに連れられて、 久し振りの深夜の電車。
毎度通勤等で電車を利用している人がほとんどだろうが、 駅まで何故かぞろぞろと やって来ていた道場生がついてくる。
数年前までは下北道場から俺が帰る時、 改札口まで20人ぐらいの道場生が 送りについて来たっけな。
キップも買えない俺が緒方に頼んで買ってもらう。 車内に入ると空席がポツンポツンとある。
「今日は空いてる方です。  いつもはもっと混んでます。」
とヤンマー。
酔いどれた女性が節分の豆を足元に落として、 車内に豆が散る。
「さすがこの時間はお年寄りは乗ってねえな」
酔いどれか、疲れ切って眠っている人が多い中、 相変わらず、携帯電話をいじっている人もいる。
珍しそうに一両に乗っている人々の姿をながめる。
乗った時間は少々だったが、 何んか子供のようにウキウキしている。
12時31分発の電車で25分ぐらい毎度1人で乗って、 やっと着いた駅から、寒い中20分以上かけて、 家へたどり着くヤンマーって、大変だよな。
少々風邪ピーの俺が鼻水かみながら、帰路についた。

         雀鬼




最終電車はいつもあんな感じですね。 金曜日だけはもっと酒の臭いとかがきついですが。 もっと遠くから来ている道場生もいるので 自分はそんなに大変ではないです。 遠方組の人達は本当に大変だなと思います。
(ヤンマー)

会長の下北道場から帰る時の行列は、 なんかほんわかして温かかったです。 たまの電車は楽しい気分な事もありますが、 都会の毎日の最終電車は、 ある意味世の中の違和感だらけですから、 ヤンマーは大変だと思います。 食事も、一緒に帰るのも、良い相方がやっぱりほしいですね。
(牧野)

■2015年2月3日(火)その4Vol.3651

週末の土日、金くんの金言を聞いてるうちに早朝の4時、 そこにいた者達は2日間徹夜に近い生活だったね。
若い頃ならともかく、 平均年齢40才の道場生にはきついよね。
ここ数年、俺の場合疲れが取れている一日は無かったな。
金さんの「黄金期」は疲れ知らずだったらしい。 俺達には黄金期なんて一個もなかったよな。
疲れが取れない以上、 せめて良い疲れを感じたいよね。

         雀鬼




いつの間にか平均年齢になってた自分ですが、 確かに疲れは感じます。 ただ道場にいる時間を会社で過ごしたら 病気になってるかなと思います。 ストレスためないために、健康のために、 睡眠をしっかりとりましょうって世間では聞いたりしますが、 実際どうなんでしょうね。
(恒)

金さんの第二次黄金期の明るい笑いを浴びて、 気持ちは、むしろ明るく元気になりました。 でも、本っっ当ーーに、面白さエンドレスだからなー。 流石に疲れますね(笑)
(小鉄)

■2015年2月3日(火)その3 Vol.3650

木の子荘の住人と対立した立場にいる孤軍の金が 習慣的に何かを起こすと、 四日間はローテーションを空けるのが金だったのに、 何と一日空けて、金が登場。
確かに今は金が中心になって、 興行を盛り上げてくれて、輝いているが、 それにしても怪しい。
絶食のあくる日も道場に普通に現れていた小鉄や 恒、シンヤの姿をいまだ見れない。
明日から、3日間の絶食に入るカマボコと 同時に現れたということは 金の男っぷりからして、 今回の絶食レースの監督兼、有力な選手の立場として、 カマボコとも伴走する気持ちで、 2人してレース攻略法を考えて現れたんかな。
小鉄、金は思った以上に立派な奴かも知れないぞ。
今日は車組が来てないから、 ヤンマー大将と最終電車で帰ろうっと。
正月過ぎて、電車に乗ったのは一月の四日だけだもんな。

         雀鬼




金監督の心づかいはハンパないです。 「48でも72でもいくらでも伴走すっから」 と激励のエールをもらいました。 僕の希望は72ですが、どうなるかは監督次第。 金監督、よろしくお願いします。
(カマボコ)

昨日の金さんは、あれ?って感じでしたが… 黄金期過ぎてるので、浮き沈みがあるんでしょうか。 自分はチームには入れないと断言されてしまったので、 対立する立場で断食チームを応援したいと思います。
(恒)

久し振りに会長と電車で帰らせて頂きました。 駅までの皆んなで歩いている姿は数年前を思い出します。 ただ、電車で帰ると、歩かないといけなくなるので、 あまりおすすめできませんね。
(ヤンマー)

てっきり、間違いなく、 ローテーションを崩さないと思っていました。 だって、俺の時は最初、来てくれなかったじゃないっすか!!
でも、最終走者のカマボコを思っての心ある行動、 自分の見当違いを反省しました。 金監督、すいません。 きっと、人それぞれの性格など見抜かれての采配なんですね。
監督の伴走、いや、 むしろ先導する姿が見れるなんて楽しみです。 カマボコ、いいなー、安心だなー。
(小鉄)

■2015年2月3日(火)その2 Vol.3649

道場で毎週変わるクラス分け。
ヤンマーと歌田は一番上のAクラスの常連組、 今週は熊公がちょことその中に入れたが 記念みたいなもの。
Bクラスに主立った者が7人並ぶ。 何かが足りない者がCクラスの8人に入っている。
Dクラスの3人の名を見ると、 特殊クラスのように見える。 ガマ、のせ、成島って誰だっけ(笑) 俺はこのクラスだけには入りたかあない(笑)
入れるなら、Bクラスに入れればおもしろそう。

         雀鬼




毎週行われるクラス替え、 会長がもしBクラスに入るとすると、 ランクPが33Pなので、 なんとBランクの一番下です! Bのラス、あの今川さんより下です!
(緒方)

Bクラスは順位の変動も激しく、 確かに毎日楽しめそうです。 Dクラスは・・・いるんだか、いないんだが、 よく分かりません。
(ヤンマー)

今の自分にしたらDクラスにいること自体に御の字ですが、 これに満足せずもっとランクを上げられるよう励みたいです!!
(のせ)

・・・、危ないです。 のせより下の人はもちょっと頑張って頂かないと・・・。
(緒方)

■2015年2月3日(火) Vol.3648

体験したことない者には恐怖や不安がつきまとう。
小鉄の4日間の水だけの絶食、 一日三食食べている者には 厳しい困難やつらさがある。
通常そういう状況に入ればストレスがたまったり、 イラついたり、押し黙ったりと、 心身にストップをかけたがる。
小鉄はそちら側に行かず、 出来る限りの笑いに方向を変えていた。 それを作るには金が相棒として必要と感性が引き込む。
人はそれぞれ違うから、 共感や共鳴のようには合わせられないことが多々ある。
小鉄と金も相容れない関係、 だからこそ、異なった立場の人が 一体感を持つことがたまには必要。
日本政府と「イスラム国」の関係もそんなもんだろう。
交渉の上で共感や共鳴は出来なくとも、 一体感が作れれば、違う展開になっていたかも知れない。
それを個人的に求めて、 人質となってしまったジャーナリストの方が そうだったかも知れない。
「イスラム国」という仮の国名の小集団に 近代国家で何でもありそうな国の日本国が振り回されて、 手も足も出ない状態で一つの結果が出た。
違った型の継続がこれからも続く。
今日日の社会じゃ治まりきれないことを 治めようとすると無理が入る。
聖戦をうたったイラクへの空爆で 多過ぎるほどの一般市民、女子供の命が奪われた。
その後に起きたアメリカの経済の聖地に起きた事件、 王様を取られたら終わりの将棋、 将を射んと欲すれば先ず馬を射よの策。
日本国内でも解決がつかないサリン事件、 拉致問題も引きずっている。 国内で出来ない事を世界で出来るはずもなし。
金を持つ日本から、今まで一般市民や難民へという 多額の経済物資の建前はあったが、 本当に困った方々に物資が届く前に どこかで消えたり、奪われたりしている。
建前と本音の外交政策ぐらい、 命を取り合う者達にはバレちまっている。
核を保有する国もあれば、 武器を必要とする集団もある。
日本は小っこい島国だが、 自然災害と人的災害の危地に立たされている。
子供達が健やかに笑い合える国にしたいよな。

         雀鬼




子供達がツラそうな暗い顔をして毎日を過ごしていたら、 それはもうツライです。 小鉄さんと金さんが示してくれた姿には 多くの学びがありました。
(緒方)

相容れない関係でも、一体感が生まれるのは、 会長の傘の元の仲間の関係があるからかなーと思います。 国、思想、宗教、何でも大きくなると そういった関係がやっぱり難しくなってしまうんですね。 せめて、小さな輪だけでも 笑い合えるようにできるといいなと思います。
(小鉄)

■2015年2月1日(日)その2 Vol.3647

選抜戦に向かって、後半のランク戦の初日。
Eクラスの遠方組の板倉が24pたたいて帰る。 先に帰った板倉OBを一p越えたのが Aクラスの歌田一人。
20p越えが絶食中の小鉄(B)としげる(B)と Aクラスのヤンマー。
絶食4日間、98時間を達成した小鉄が 4日振りに今から鍋を食べる。
小鉄にはどんな味がすることなんだろう。
体重4.5kg減、少しだけメタボの小鉄が小柄に見える。
小鉄さん、金さん、頂きます。

         雀鬼




小鉄君、四日間走りきっちゃいましたねぇ。 始める時には「体調崩さないかな?」 「無理し過ぎちゃうんじゃないかな?」と心配しましたが、 三日目を過ぎても金君という最高のパートナーを得て 元気一杯!悲壮感なんぞ微塵も無く、 絶食という苦行を楽しんでましたね。 周りの仲間を心配させるどころか楽しませてしまうなんて、 小鉄&金の黄金コンビは流石です! 小鉄君、金君、お疲れ様でした。
(板倉)

4日ぶりの食事は、たまらない!!  と思うと思っていました。 食べてみると、 「アレ?なんかこみ上げてこない」 戸惑いました。 舌がバカになったのかな? なんかおかしくなっちゃったのかな?と。 会長にそういう状態に入っちゃうと、 そうなるよと言っていただき、ほっとしたくらいです。
そんな、淡白な感じになっていたから、 皆に申し訳ないなーなんて思っていたら、 隣で金さんが、めっちゃ美味しそうに食べていて、 やっぱりここでも救われました。
この4日間、気にかけてもらって、 色んな球を飛ばしてもらって、本当に楽しくできました。 会長、皆さん、そして金シェルパー、 ありがとうございました。
(小鉄)

小鉄さん、無事完走おつかれさまでした。
まったく、
「やるなー、すげーなー」 「コンニャロやりやがったな」
が半々という感じで、 まいっちゃうよ。というのが正直な感想でした(笑)
『わずかな信頼関係』 と会長から言葉をいただきましたが、 小鉄さんの仕掛けだからコンニャロと思ったのも事実ですし、 小鉄さん相手だから精いっぱいつきあったのも事実だと思います。
いま自分ができることは全力でやりました。 だから反省は山盛りありますが、悔いはありません。
(金)

■2015年2月1日(日) Vol.3646

知らない社会の常識人から見れば、 道場で飛び交う言動は ひどい、意地悪、いじめ、拷問の どれにも当てはまるかも知れないが、 正直、そんなものに対面したら、 闘っちまうのが、俺の性分。
それなのに道場の人間関係の中で この舞台に流れで上がってしまう者がいる。
そこには最低限の礼儀は横に置いといて、 最低限の互いの信頼があって、つながる。
それをわずかばかりでも持っている者だけが 舞台の上にあがれ、残っている。
善悪から見れば、悪の中から、 本来の姿が浮き上がってくる。
彼等の公演が始まると、 善人ぶった者は逆に偽善者に見れる。
小鉄が自ら走っている絶食レース、 陰ながらの心配もあるが、 心ある者が見守っていればいいだけ。
絶食中の小鉄と食べたい、 とにかく食べたい、と本心をばらまく金。
社会的な常識から見れば、 悪いことをやっているのに、 少しでも2人の姿を受け入れた者達は 腹をかかえた馬鹿笑い。
小鉄の絶食時間、94時間がたつ、 ゴールは一時間半後らしい。
正月の大学駅伝のように 仲間を思ってたすきをつなぐ選手達は 途中、体の痛みや心の苦しさを感じながら、 たすきを渡すとどっと倒れ込む。
小鉄のゴールは残りわずか、 どういうわけか、昨日より峠を越えたらしく、 平然と何事もない姿を見せている。
これで小鉄も誘惑に耐えるんじゃなくて、 誘惑に強く立ち向かえるものを体現したかも知れない。
やり切っている小鉄の分野に 「又かよ、しょうがねえな」 と入って来た金が主役を持ってっちまう。
男らしさという味をちょっとでも持ってれば、 小鉄と金の作ったような舞台が出来るんだよな。
さしずめ、それが男と女の関係なら、 愛の深さと扱われるんだろうが、 2人の関係には愛なんて、これっぽっちも入らない。
互いに相反する者が一体化しているだけ、 それが又いいんだよなー。
こんな現場を観た者達が 本当の大切さみたいのを学べればいい。
あきらめずに走っている小鉄と 食いたいものをあきらめた金。
どちらも覚悟がなければ、 昨晩の現実は起きなかったよな。

         雀鬼




文句、未練が溢れて出てましたが、 それでもきっちり付き合う金さん。 良い人ぶる訳じゃなく、 本音出して、嫌な事に付き合える、 こんな関係面白いですね。
(恒)

金さんは食事に関しては、感情むき出し、食欲むき出しで、 過去、小鉄さんに、ご飯を取り上げられちゃ、 ぶちギレて暴れちゃった現実がありました。 そして、今回、小鉄さん、絶食70時間を超えた所で 金さんに「絶食つきあってよ」の玉。 うまそうな鍋を目の前にして金さん やっぱり、「勘弁してよ」の本音の感情むきだしで (セリフがめちゃくちゃ面白い) ただ二人は笑いあっても食べる事はしませんでした。 二人お茶を飲むあの名シーンは 現場にいなきゃなかなか伝えられないんですよ、 とにかく笑いと学びと感動がありました。 小鉄さん、金さん本当、お疲れさまでした。 ありがとうございました。 …次回作が楽しみですね(笑)
(シンヤ)

昼間に、金さんを巻き添えにしたら、 面白そう!!と思いつき、 ただそれだけのノリで、やってみたら、 金さんの本音がバンバン飛び出して、 最高に楽しい場にしてもらえました。
会長が後で、言われた、 「共鳴、共感は全く無いのに、一体感はあったよな」 に、まさにそうだなーと思いました。 でも、金さんと座っているあの時間は、 ただ、ただ、金さんとのやり取り、 金さんの言葉が、楽しかったことだけでした(笑)
金シェルパー!ありがとうございました! 次も、先導お願いします(笑)
(小鉄)

初日にポテチとアイスコーヒーで宴会してる時は、 「アイコ飲んでから始めれば良かった!」 と揺れていた小鉄さんも、48時間を越えた辺りから、 自然体で楽しみながら絶食してて、何か、カッコ良かったです。
72時間目の山場に登場した金さん。 小鉄さんの球に対して、本音と名言とで、 アッという間に道場中が笑いの渦に巻きこまれました。
大変なハズの事を笑いにしてくれた小鉄さんと金さんは、 口では何だかんだ言い合っても、ナイスコンビですね。 お客さんも大満足で、また見たいです。
でもその前に今週は自分も72時間のタスキをつなぎます。 水曜日からボチボチ始めます。
(カマボコ)

■2015年1月31日(土)その5 Vol.3645

午前2時、小鉄の絶食時間が72時間を過ぎる。
ソファーに仲良く座った小鉄と金が笑っている。 側で見ていても、なかなか絵になる。
2人の話が弾丸のように飛び出る。 テレビの芸人のお笑いじゃ、ちっとも笑えない俺が 楽しい気分になれている。
小鉄が絶食中だというのに、道場の夜食はチャンコ鍋。 我が家でも、ふぐ鍋、寄せ鍋、すき焼きと 連続して冬らしい食事を頂いている。
心身を張っている小鉄はまだ食べない。
その小鉄から、 「金さんも付き合ってよ」 の一言から、 大食漢の金が流れで付き合って、 腹を空かしている。
このナチュラルさが楽しい味をかもし出す。
小鉄も根性を見せているが、 金が付き合ってくれたことで、 道場に笑いがあふれかえっている。
金の一言一言が面白くて、聞き逃せない。 「金虎シリーズ」は何度見ても面白いんです。
それに比べて、そんな中にいても、 やっぱし、損田はつまんねえ奴。
小鉄もラストスパートの時に 金の存在があって、救われていたね。
小鉄、金さんに主役持ってかれちゃったね(笑)

         雀鬼




美味しいちゃんこ鍋に 金さんの名言の数々に本当お腹一杯でした。 一年の最初の月に一年分笑わせてもらった気分です。 それにしても小鉄は良い相方持ってるね。 いや、金さんが良い相方もってるのか。
(シャボ)

いつも金さんに元気貰ってますが、 おあずけ状態の金さん最高です! 楽しい時間がエンドレス、またお願いいたしますm(__)m
(恒)

金さんを巻き込んで、元気を貰いました、 いや、もぎ取りました(笑)。 でも、楽しくて、笑いすぎて、エネルギー出し過ぎたかも。 明日、持つかなー。 金さん、明日のラスト、一緒に楽しみましょう! あっ、金さんにとってはいい迷惑か(笑)。 でもしょうがないっす、だって主役は金さんですからー!
(小鉄)

いや〜笑った!笑った!! ただ、ご飯がたべたい金さん、 でも食べれない金さん!! うん、昨晩はまさに金さんの黄金期でしたな(笑)
(シンヤ)

■2015年1月31日(土)その4 Vol.3644

正月を返上して、 俺との対談本を仕上げていた大金持ちの藤田晋と、 小屋住まいの俺とで出版するゲラをチェックしていた。
先日会った時も藤田から、 これかなりの手ごたえがある自信作です、 と自信ある言葉を何度か聞いた。
「そうかい」
ぐらいしか答えられない俺だったが、 ゲラの作り方が問答風に出来てて、 結構面白く読めた。
大金持ちの若い社長と小屋住まいの老人の語り部が 何故か共鳴や共有を生み出していた。
相反する者同士だからこそ、 面白く出来たのかな。

         雀鬼




相反していても、藤田さんの場合は 会長への気持ちや想いがあるからなんじゃないかな、 という気がします。 難しい本は苦手なので、 面白く読めるという出来上がりが楽しみです!
(緒方)

■2015年1月31日(土)その3 Vol.3643

ランク戦、今日が前半の最終日。
さすがAクラスのヤンマー、歌田、 恒、損田の4人は8人枠に残っている。
Bクラスは4人中シンヤとカマボコの2名に、 Cクラスの6名の中から熊公、 Dクラスの7名から今川が今んところ残っている。
今日の成績を見ると、 ヤンマーと歌田の両横綱の2人だけが 2ケタの得点をかせいでいる。
初日トップだった牧野が17位。 遠方組の成島が15位。 シャボが10位で、あと2人抜ければ、 初の遠方組からの勝ち残り者の席に入れる。
あと3時間余りで変化が起きるのかなー。

         雀鬼




土曜日の壁にやられた―。 この壁を越えた時が本当のチャンスですね。 それにしても「遠方組初の勝ち残り」良い響きだなぁ。 来週から、これを目標にやって行こうと思います。
(シャボ)

■2015年1月31日(土)その2 Vol.3642

小鉄が絶食中なのに、今日も我が家には 孫を中心に10人ぐらいが難民して来て、 すき焼きと寄せ鍋でたら腹食っていた。
週末ていうことで、今日もお泊まり会らしい。 孫を置いて、俺を車で送ってくれる親が別れ際に
「いい子で言うこと聞くのよ」
と、子供に注意をうながす。
そこで俺が
「いい子よりもみんなして楽しむんだよ」
と訂正してやる。
良い子と何ごとも楽しめる子って、 どっちがいいんだろうかね。

         雀鬼




親や大人が言う「いい子」ってどんな子のことなんですかね。 大人の言う事を何でも聞く、 自分にとって都合の良い子のことなんでしょうか。 やっぱり、子供の頃こそ、 遊びや楽しみの中で色々な事を感じ学んで、 何ごとも楽しめる人間になってほしいです。
(シャボ)

親の立場ってのもあるんでしょうが、 良い子より楽しそうにしている子を見る方が気分良いです。
(恒)

■2015年1月31日(土) Vol.3641

道場にやって来て、先ず小鉄の姿を探す。
すでにたすきを渡せなかった損田を抜いて、 大食漢の金の52時間も越えて70時間に入る。
少々全体からの疲れが見れるが、 心身はそれほど変になってない。
小鉄にとっては初めての体験。 困難ながらも楽しんでいる感もうかがえる。
初めてやることは、 誰しもが恐怖や不安につつまれるが、 楽しんじまえば、それも薄まる。
水だけ飲んで、仕事をして、道場に寄る生活。 ゲッソリというより、今んところすっきり見える。
持ってしまった余分のものを、 心身が少し捨ててくれているのかな。
小鉄に比べると、損田の方が インドに行って、ヨガの修業して、 3ヶ月至って帰ったばかりのように見れる(笑)

         雀鬼




2日目辺りから、日中がいつもより、 冴えてる感じがしてました。 「スッキリ」していたんですね。 一人でやっていたら、 辛いだけで、早々に辞めていたと思います。 道場で皆に球を飛ばしてもらって 楽しくなって、ここまで続いています。 損田さん、球が飛んで来るって嬉しいことだよ。
(小鉄)

本当にそうですね。 自分は1人で我慢してやってたから あんなに早くへばっちゃったんですね。 楽しく球の投げ合いができるようにならないとな。
(損田)

■2015年1月29日(木)その5 Vol.3640

小鉄、絶食27時間経過。
何でだか、小鉄の顔を見た後食べた 出前のチャーハンが本気で美味しく感じられる。
みんな仲間だから、 小鉄に色々な食べ物を並べて、 食いなよ、飲みなよと勧めるが、 口に入れない分、いつも以上に小鉄の口から、 言葉がじゃんじゃん飛び出る。
小鉄が好むアイスコーヒー、 みんなして、小鉄の無事のゴールの達成を祝って、 乾杯コール。
へたれの損田を越えた小鉄、 さすが学生時代、 学問が全国で一桁クラスの根性もんですね。
無茶はやっても無理はすんなよ。

         雀鬼




どんなに食べ物や飲み物を勧めても、 ノラリクラリとかわし絶食を続ける小鉄さん。 ちっ、失敗すりゃいいのに・・・(笑)
(損田)

損田さんと違って大盛り上がり! 普段のキャラクターの差ですかね。 小鉄さんのためにも美味しく食事頂きますm(__)m
(恒)

会長、皆さんありがとうございます! 今は、楽しくさせてもらっています。 根性は、正直そんな無いです。 単に、損田さんよりはあっただけなんで。 損田さん、マジでへたれなんで(笑) はい、無理して、おかしなことになったら、スパッと諦めます。 次は金さんの記録に向けて、お腹グーグー鳴らしていきます!
(小鉄)

昨日は小鉄さんのおかげで、 道場で宴会を開く事が出来ました。 小鉄さんを心配した皆が食べ物を持ち寄って来て、 アイスコーヒーで乾杯。 道場でポテチやファミチキ食べるってなかなか無いですね。 今日でようやく折り返し地点。 今夜も宴会始まっちゃうのかな〜。
(カマボコ)

小鉄さん、食べれないのにひどすぎる!! ・・・とりあえず、アイスコーヒーでかんぱ〜い!!
(シンヤ)

■2015年1月29日(木)その4 Vol.3639

我思う、経営能力ゼロ、営業努力もゼロの俺が 大きな仕事をなさっている方との対談を終えたら、 次に控えし方も経済能力の専門家の方との対談話が来ている。
我が思う、水と油の立場、 相反する者が話し合って、何が生まれるのか、 不思議ですね。
磁石のプラスとマイナスなら、 引きつけ合える力が生まれるが、 残念ながら俺は生身の人間。 思想や風土が違うだけで争いが起きている。
どちら様もどでんとでっかい城をかまえていなさる。 それに比べてこちとらは小っこい小屋住まい。
まだ小っこいながら小屋があるが、 隙間風が入り込んでくる。
小屋が吹き飛ばされたら、 「老人難民」ていう社会が来るのかな。

         雀鬼




水と油で対談・・・。 全くわくわくがありません。どうなるのかなぁ。 でも逆にこういう時の会長だからこそ、 何も生まれずに何もなしで対談終了ってのは想像できません。 そう考えると一体何が出るのか、少し楽しみです。
(緒方)

片やでっかい城、片や小さい小屋、 でもどちらが幸せなんですかね。
(ヤンマー)

■2015年1月29日(木)その3 Vol.3638

NHKの毎度の国会答弁をちらりと眺めていた。 国の有り方や、方向性を示す大きい場なのに、 No.3の大臣がずーと居眠りしている。
この日はその大臣の答弁がない日なのは 前もって分かっていたんだろうが、 総理の一つ離れた席で居眠りは いかがなもんなんですかね。
いや、それが本心の姿なんでしょうね。
野党からの質疑に与党の人が答えにくい質問が出た時、 議長が、
「その質疑、時前に通してますか」
という言葉は 脚本にない、打ち合わせてないセリフはダメだよ。 と申している(笑)
出来レース、それって八百長っぽいよな(笑) 失言ひとつで追い込まれちまうからなー。

         雀鬼




選挙やテレビではたいそうなご高説を述べていても、 実際はそんなもんでしかない。 これでは何を語ろうが信用できないです。
(ヤンマー)

国会答弁って見た事ないですが、 寝ている人がいるのは聞いた事があります。 興味ない人はどうでも良いでしょうが、 応援したり、投票した人はどんな気持ちなんでしょうね。
(恒)

■2015年1月29日(木)その2 Vol.3637

3時間ぐらいの外部からの仕事を受けた。
3年がかりの仕事、俺はラクチンだが、 外部の現場の人達は苦労が多いことでしょう。
昨年から、サイバーエージェントの社長さんである 藤田晋と対談本みたいのを作っていた。 こっちも俺はほとんど手間ひまかけず、 多忙の社長の方に8割がたの仕事をしてもらっちゃって、 今、初稿のゲラが届いている。
食うのも、眠るのもほんのちょっとだが、 仕事も今じゃ、ほんのちょこっとしかやってない。
「ほんのちょこっと」て、 俺らしいのかもな。

         雀鬼




確かに会長らしい気がします。 小さく治める基本動作、ほんの一口の体さばき、などなども。 『ほんのちょこっと』で足りない、治まらないまま、 ほとんどの現代人は走り続けてるんですよね、きっと。
(緒方)

■2015年1月29日(木) Vol.3636

ランキング戦、前週までは激流に流されて、 ほとんどの者が溺れちゃって、 8名枠のゴールにたどり着くのは必死さがあったが、 今週は流れが治まって、 けっこう、ゆったりした感じの中、 やっぱり、歌田がトップ、2位に熊公と 8位に遠方組のシャボが入っている。
正直、ランク入りが常連ばかりじゃ、 変化がなくて、マンネリしちまう。
今の道場には確かに 8人の武がいるが(強くはないがね)、 8人じゃサッカーどころか野球チームの作れない。
それが現状ですね。

         雀鬼




上位8人総入れ替えみたいなのは難しいですが、 毎回2、3人くらい変わってくると面白いですね。
(ヤンマー)

存在力と得点力、基本的にはご近所組が有利です。 でも、選抜戦は2週間で選ばれるので、 2週間に絞って調整すれば、 変化が生まれる可能性は高いと思います。 選抜戦。厳しいけど楽しいですよ。 ちょっと、無茶してみませんか?
(小鉄)

このまま逃げ切れる程甘くないのが今回のランク戦。 二週間勝負ってのがポイントですね。 厳しい戦いではありますが 本戦を間近で見ると…いつか勝ち取ってあの席に座りたい!
(シャボ)

■2015年1月28日(水)その4 Vol.3635

怒っている後だから、 気分がよい話しを書きましょう。
一月の19日に大阪の山田が50才になるお祝いを、 側にいるみんなで祝ってくれたらしい。
山田とも30年の長い師弟関係の縁が続いている。 ガキだった山田が今じゃ、 肉ダンゴみたいなツラになっちまっている(笑)
そういえば、生まれたばかりの赤ちゃんて、 大体が肉ダンゴに似てるもんな。
俺と山田のつきあいも30周年かな。 良縁、ありがとう。

         雀鬼




自分では若いつもりでしたが いつの間にか50過ぎのおっさんになっていました(笑) 会長と出逢って30年、 楽しみばかり頂いてお返しも出来ぬまま、 良縁との勿体無い御言葉まで頂き、 お返しする言葉も見つかりません。 でき損ないの肉団子ですがこれからもよろしくお願いいたします。
高槻塾 山田英樹

■2015年1月28日(水)その3 Vol.3634

個人的にぬかすんならまだしも、 麻雀プロの看板を背負った馬場が公の電波の中で、 俺がパンチパーマをかけて、 その髪の毛の中に牌を隠したイカサマをやっていた、 みたいな能書をたれているテープが送られてきた。
芸人さんならともかく、 あの馬場が俺をオモチャにして 笑いを取ろうとしている。
「なめている」
「ふざけんじゃねえ」
事実、俺は一度たりとも パンチパーマなんかかけたことがない。
口は災のもと。 男なら吐いちまった言葉のケツを取れよ。
あんなくそみたいな奴になめられちゃ・・・・・
今、怒ってら!!

         雀鬼




由々しき事態です!
(くそ秋)

最初に映像を確認した時に馬場さんこれ大丈夫なのかな、 と思いましたが、 もしかすると会長と馬場さんとの間に 何か大丈夫な関係があるのかなと、思ってしまいました。 もっと先に会長が怒られる感覚を 感じていなければいけませんでした。 すみませんでした。
(緒方)

■2015年1月28日(水)その2 Vol.3633

月例会自身楽しみなんだが、 終わった後の賞品がこの頃、 美味い食事が出るようになった。
先日の月例会は 駅弁シリーズみたいな食品が出ていた。 俺も入賞してたんで、 カニ三昧とふぐさしまで頂く。
ヤンマーは、うに、いくら、 ほたて、エビ、カニ等の海鮮弁当。
「旨そうじゃん」
と眺める。 隣では小っこいうなぎ弁当を食べている者もいる。
肉も米沢、山形、飛騨、松坂と、 それぞれが選んで食べていた。
弁当が旨いていうより、 一日がかりで月例会や選抜戦をやった後の、 みんなで食べられる時と場が美味しくさせてくれる。
食事は必要なもの。
小鉄が今晩の食事から 4日間の絶食にチャレンジするらしい。
一回目の金は51時間達成。 2度目の損田は48時間が目標だったが、 心身がおかしくなって32時間でリタイヤ。 ヨガ教室に隠れて通っていた損田、 修業は似合わないんだよな(笑)
小鉄もどちらかと言えば大食漢だが、 精神力は多少あるんで、 損田越えはやっちゃうだろうなー。 でも無理すんなよ。 リタイアありだからな(笑)
小鉄が終わると、最終走者のカマボコが 3日間にチャレンジするらしい。
4人の自主性で始まったことだが、 すでに2番手の損田からたすきは渡されてない。
駅弁食って、駅伝やっている。 何やってんだかねえ(笑)

         雀鬼




弁当部長、今川です。 今回は1人1個はずれなし!?
『みんなでたべよーよ』
と、いうことで、用意するのも、 なんだか たのしかったなぁ〜
小鉄さんも
『みんなにみまもられて』の
スタート!!

はい、始めました! 駅弁からの絶食駅伝。でも自分は気楽にやらせてもらいます。 だって、タスキ繋がってませんからー(笑) 開始して、すぐに思ったのは、 「道場アイスコーヒーのんでから、始めればよかった」 既に危うし。 今は、朝の習慣の缶コーヒーが怖いです。(笑)
(小鉄)

すみません。バトン、落としちゃいました〜(>_<) 想像以上にしんどかったです! そんな訳で小鉄さん、4日間はとても無理だと思うんで、 適当なとこでリタイアしちゃって下さい(笑)。
(損田)

月例会後の食事シリーズ、次は何にするのか楽しみです。 選抜戦の後だとほっと一息つけますね。
(ヤンマー)

月例会の食事候補!いつでも募集中です!
(緒方)

■2015年1月28日(水) Vol.3632

取材だと思って来たら、 明日だってさぁ(笑)
手違いていうか、勘違いていうか、 こういうことが増えて来たなー。
その要因は体力、気力の衰えが影響している。 バランスも悪いしな。
別に弱音をはいているわけでなく、 現状を伝えてるだけ。
今週のランキング戦も3日至って、 前回勝ち抜いた8名中に、 なんと群馬の遠方組の成島と フーテンの熊が今は混っている。 その分、前回大活躍だったカマボコと恒がランク外。
初日トップだった遠方組の牧野は、 惜しくも9位にぶら下がっている。
毎度同じメンツより 変化があった方がおもしろいんだが、 ベスト8にAクラスが3人、 Bクラスも3人、Cランクが一人、 一番下のEクラスから成島が入っている。
今週のランク別は、 Aクラス4人、Bクラスも4人、 Cクラスが6人、Dクラスは7人、 残りはEクラスの在席から始まっている。
一週間の結果でクラス分けがある。

         雀鬼




来週からは仕事なので、 今週だけでもいい位置につければと思っています。
(フーテンの熊)

前回はカマボコが活躍したなら、 次は自分が!みたいなのが毎回あれば面白いんですけどね。
(ヤンマー)

基本動作がきれいな成島さんの活躍、期待しています。 自分は土曜日に賭けます! 競い合いが盛り上がってこそ、道場らしくなるので、 上がり下がりを楽しんでいきたいです。
(牧野)

今週はロースコアの対決になっており、 いつもなら厳しい人にはチャンスです。 逆に自分は今週ヤバイって焦ってます。 また企みだと言われそうですが…
(恒)

■2015年1月25日(日)その3 Vol.3631

月例会と選抜戦があった裏で、 今週のランク戦がわずかに動き出していた。
猛者が選抜戦や審判についている裏で、 なんと、最低位クラスの牧野がトップで始動。 上位5位までがEクラス3人に、Dクラス2人。 ランク戦が始まって初の違ったスタート。
Aクラスの歌田が7位、 ヤンマー、恒、損田が11位と ベスト10にも入ってない。
「こんなはずはねえよな」(笑)

         雀鬼




マジか〜 こんな順位初めてかもしれないです。 まあ、このままじゃあ終わらないですけどね(笑)。
(ヤンマー)

やっべ、とっとと仕事片付けて早く道場へ行こっと!
(損田)

1日だけだとこんな事もおきますが、 勿論こんなわけ続きません。 しかし、いつしかBランクに一週間で入る週を作り、 損田から八人の座を奪い取り、選抜本戦をやりたいです。
(牧野)

下のクラスから上がってくる人が出てくるのは問題ないですが、 まさかのEクラスから頭ですか。 まだ始まったばかりですが、波乱あっても面白いです。 勿論負ける訳にはいかないんですけどね。
(恒)

■2015年1月25日(日)その2 Vol.3630

第一回のランク戦の成果における 勝ち抜いた8名による選抜戦。
全員の基本動作が低下する中、 歌田・ヤンマー・竹田・渡部の上位四名がA卓、 恒・小鉄・シンヤの木の子荘トリオとナルコがB卓。 この8名は得点力と存在感で勝ち残って来た。
俺が半年振りに評価した ガチンコの動作と心構えの8名の順位は ヤンマー・小鉄・恒・ナルコの4名が入賞。
Cクラスは4名出て、歌田・シンヤ・カマボコに ラスはひじ打ちの損田で決定。
ランク戦で勝ち残れなかった者の中には 何人かC評価以上取れる者もいるのも確か。
雀鬼流で最も価値を置く基本動作を示す選抜戦。 俺の評価の合格ラインを 一人も越えられなかっただけに、厳しいやね。
ランク戦の上位4名のA卓の総計が21p、 5位から8位までのB卓の方が打てて、15pを取る。
(※試合者8名の会長評価が高い者から順に、   1p・2p・3p・・・、となり、   ポイントが少なければ少ないほど良い。   ランク戦のランクポイントと同様である。)
ヤンマーも打ち合う3人がC評価では 悪い方へ影響を受けちまう。 ヤンマー、Bの下で残念だったね。
2週間打って得点を多くたたいた者達が こぞって下位となった。
B卓で打ったナルコの4位入賞は殊勲賞ものだね。

         雀鬼




残念です! なかなか卓が噛み合わなかったとはいえ、 自身が打ちきれなかったのも事実です。 一回目は予測してはいましたが、今一つに終わりました。 ここからどう修正していけるかです。 でも、普段打てないナルコが上位にきたのは、 皆んなの励みになりますね。
(ヤンマー)

自分はCでした…残念、 へこみましたがでも今の現実が知れるのは、 本当にありがたいです。修正です。 こうゆうのが面白いですね。
(シンヤ)

半年ぶりの選抜戦、出させて頂きました。 審判の緒方さんがほぼ付きっきりで声をかけて下さいましたが 修正できず、ヤンマーさんの足を引っ張ってしまいました。 うーん・・・、やっぱ厳しいっすね。 でも久しぶりの試合、確かに楽しさもありましたので、 できる限り修正して次の機会に臨みたいです。 ありがとうございました。
(損田)

本当に久しぶりの本戦の雰囲気はかなり硬くなっていて、 始まってみると、皆がそれぞれの修正で一杯で、 試合らしい試合にはならなかったです。 それでも、試合の空気感は 順位戦や月例会と違って格別だなーと感じました。 また、出たい!と思いました。
得点力、存在感、基本動作、 さらには、選抜戦でのその日の調子、 息の合い方があっての、合格試合。 うーん、厳しい!でも、出来たら嬉しさは半端ないはず。 まずはやれるもので、なんとか上げていきたいですね。
(小鉄)

久しぶりの試合は、 言われたことが素直に出来ない、もどかしい感じでした。 最後の方で、少しだけ修正できそうな感覚があったので、 それを忘れずにいたいと思います。 とりあえず、シンヤには勝ったぞ!!
(ナルコ)

半年ぶりの試合。楽しったです。 緊張と気合いの合わさる、 あの試合の雰囲気はやっぱりイイです。 もちろん試合の中でへこたれそうな瞬間はありました。 だけれど、この2週間の行動を無駄にしたく無い、 と思って大切に打ちました。 会長に直接指摘して頂いた悪いクセを薄めて、 身体を作り治して、もう一丁チャレンジします!
(カマボコ)

卓点ではヤンマーのいるA卓越えました! ナルコが殊勲賞でメンツに恵まれた部分は大きいですが。 個人評価はBに届かずで 厳しい現状を受け止めるしかないのですが、 あの緊張感で試合させて貰い、有り難いですし、 やっぱり本戦あってこそ道場だと思いました。 会長のご指導を受け、自己流では限界があるのも実感しました。 審判してくれた人にも試合出て欲しいとは思いますが、 譲るって訳にもいかないので、 また順位戦を張り合って行けたらと思います。
(恒)

選手も審判も久しぶりの試合で 全体に緊張や不安があるなかでの試合でした。 「選ばれたのではなく勝ち取ったんだよ」と 不安を持っている自分達に 少しでも自信を持って試合に臨めるようにと 試合前に会長がおっしゃって下さいましたが こっちの卓も自分含めた3人がそれぞれの修正に手一杯で やはりヤンマーの足を引っ張る結果となってしまいました。
試合内容としては良いものではありませんでしたが 久しぶりにあの雰囲気で試合が出来たことは とても嬉しかったですし、 またその席に座り 今度は少しでも良い形を残せるようにしたいです。
(歌田)

■2015年1月25日(日) Vol.3629

月例会、その後に選抜戦があるので、 多少打てる恒とシャボと打った時、 オーラスの俺の親、14300点浮き、 トイメンの恒が2番手で 5400点ほど浮いたところから、 役牌を一つ鳴いた5順目、 俺の手の内が34455BC三四五7779 ドラが9ソ、 ここからいくつかの手順の選択が見れる。
3〜4〜5の三色だけ見れば、7ソを一枚外す。 それでも役牌を一鳴している恒に向かって、 ドラの9ソを打たなければならない。
そこで俺の選択はソウズのイーペーコを捨てた4ソ切り、 次順に2ソを引いちまって、 ドラの9ソを切れば、A−Dのテンパイ、 リーチをかければ恒からは出ない。
オーラスなんで、出和了りを捨てて、 ツモ和了り一本にかけている。 そこでテンパイを取らずに2ソをツモ切る。
2順後に赤Dを引いて、 やっと待望の三四五BCD3457779 とハネマンのツモ和了り手が出来て、リーチと出る。
麻雀打てる人、打てない人も解らない文章だが、 恒とシャボのために指導する一局を打った。
学んで欲しい者は道場生の中でもわずかだが、 こいつら幼稚園生かと思える打ち手には とても教えるレベルじゃないんだが、 高度のレベルの麻雀を打てる時は すごく面白いんです。

         雀鬼




自分にとってはかなり高レベルなお話でしたが、 解説を聞かせて頂くと本当におもしろいなあと思いますし、 自分ももう少し手順を楽しめる様になりたいと思いました。 こんな高レベルな麻雀を4人が打ち合ったら、 かなりおもしろいんだろうなぁ。
(シャボ)

自分達レベルでは断片的な判断になってしまい、 全体的な流れを見る高度な打ち方は難しいですが、 瞬間でも出来たら楽しいだろうなと思います。
(ヤンマー)

せめて幼稚園レベルは卒業したいと思います。
(くそ秋)

書かれている事以外にもいろいろ教えて頂き、 なるほどって思える事やすぐ理解出来ない事等ありましたが、 奥深い内容で面白かったです。 20年以上打っても気付けなかったんで、 自分で見つけるのは難しいですが、面白さ探してみたいです。
(恒)

■2015年1月24日(土)その6 Vol.3628

明日の選抜戦決定、トップ通過は歌田の7p、 2位がヤンマーの10p、 3位はカマボコに損田が18pの同点で、A卓決定。
そして、B卓は5位の永井23p、 6位は大丈夫の小鉄の29p、 7位にシンヤがBからCに降格したが、 再復帰してくる。
残念ながら、40pの金としげるが惜しくも落選。
残る一人の8位を今、深山が引っ張って発表、
「ナルコ!!」
ナルコとカマボコはCクラススタートから、 猛者相手に限られた8名の中に残ったのはお見事の一声。
明日の楽しい月例会の後、 空気が一変して、俺が審判する 厳しい基本動作だけの評価を受ける。
今の状況だと、 かなり基本動作のレベルが低下しているから、 最低評価点のC評価が続出する可能性も大である。
雀鬼流の根源はトップやどんなに点棒稼ごうが、 選抜本戦ではそこに価値は置かず、 いかにすみやかにきれいに打てるかにかかっている。
前予想じゃ上位のA卓より、 B卓の4人の方が良い評価を取れそう。
ヤンマーもあの3人に囲まれちゃ・・・、 危ないですよ。

         雀鬼




ただでさえ久しぶりの試合で 自分自身打てる気がしていないのですが... なるようにしかならないとはいえ、危ないですね。 何とか点数なしだけは避けたい所です。 でも、試合ができること自体は楽しみです。
(ヤンマー)

B卓はメンツ的には楽しみだと3日ぐらい前から予想してました。 A卓がらしい結果を残すのか、 B卓が予想に対してどうなるのか… 半年振りの試合、現状が出るんでしょうが、会長に見て頂ける、 半端出来ないですし、気持ち入れてやるだけです。
(恒)

会長評価を頂ける試合は本当に楽しみです。 現状はCがかなり危ないですが、 気持ちを入れて良い試合が作れればと思います。
(小鉄)

選抜戦、残る事ができました。 今の道場にうつって来て、 試合が出来る所までなったんだなと思うと、 嬉しさと同時に身ががひきしまります。 今日はヤンマーの胸を借りてぶつかります。
(カマボコ)

ヤンマーには厳しい面子となってしまいましたが、 少しでもB卓に離されないように 3人でふんばるしかありません。
また永井さんが企んじゃったからな〜(笑)
(歌田)

■2015年1月24日(土)その5 Vol.3627

金に続いて、どうも損田も 2日間の絶食をしてるらしい。
金は体力もあって心配もなかったが、 普段からしゃべれない損田が、 たった一日で益々の挙動不審のゾンビ化している。
リタイアありなんだからストップしたら。 損田がこれ以上変になっちゃったら危ないよな。
只今、無表情、無感情、当然無言に入ってます。 これって逆効果じゃん。

         雀鬼




2日間くらいの絶食なんて簡単じゃん! ・・・と思っていましたが、 実際やってみると頭はフラフラするし、気分は悪いし・・・。 結局32時間でリタイアさせて頂きました。 絶食後の黒糖味のおかし、本当においしかったな〜(^O^)。 食べ物があるって 本当にありがたいことなんだと実感できました。
(損田)

2日なら余裕でバトン繋がるでしょう。 ...と思っていたらまさかのレフリーストップ。 リタイヤ以上に、せっかく立候補したチャンスを 盛り上げに活かさなかったのが歯がゆいです。 『墓穴掘っても掘り抜いて、突き抜けたなら俺の勝ち!』 くらいは思って欲しかったです...無念。 損田さんを心配して、復活を願ってる人、けっこう居ますよ。 気付いてますか〜?
(金)

■2015年1月24日(土)その4 Vol.3626

御祝儀にお札の向きを揃える、 常識ある人達の教えですね。
メールをくれた方が朝のニュースの星座占いで、 自分の星座の獅子座が運気最悪のビリだったから、 財布の中のお札をきちんと揃えると、 運気が変わるかも・・・。
星座占いなんて、どうでもいいんだが、 俺もこの人と同じ星座らしいんだよな。
道場の貧乏人のシンヤは 財布を持つほど毎度手持ちの金がないから、 小っこい布地の小銭入れは持っている。
この俺なんか、自慢じゃないが、 一年通して、財布は持たない、 小銭入れさえもない。
ズボンのポケットに 少々の金を無造作に突っ込んでいるだけ、 (福沢さんのね)(笑) 札があったとしても、 揃えるなんていう気持ちは一つも起きないし、 いくら持っているかも、だいたいしか分からない。
その習慣は若い時からずーと。 だから、俺、運気が来なかったのかなー。
それにしちゃ、「運について」みたいな本を 何冊か出したっけなー、 おかしいやね。
だから、俺のことなんか信じちゃダメですよ。

         雀鬼




財布を持たない人が増えそうな気がします。
(恒)

自分も昔はポケットに全部突っ込んでましたが、 しょっちゅう、お金落としてました。 今は意外と財布って便利だなぁと使ってます。 「運気」?、まあ、こんな感じで生きてられてるんで、 ついてる方ですね(笑)
(緒方)

自分は金運なしです。 つくづく思う。 つくづく・・・・。
(シンヤ)

■2015年1月24日(土)その3 Vol.3625

我が家はそろそろ老人介護が必要かも、 そんな我が家なのに 児童施設みたいな環境の日々が続いている。
若い働き手の姿は飯時に来るだけ。 昔は家庭らしさがあったが、 今の現状は家庭とは思えない。
若い時にしっかり働いて、 老後はのんびり好きな嗜好に身を置く。
そういう環境が俺にもいつか来るのかな。 ちらっと情報がもれて来た。
3月あたりにパラオ行きの予定が 少しだけ動いているらしい。
円安で近場の国の人達から、 日本への観光客が増えているらしい。 逆に日本から海外行きはかなり割高になっている。
どうせなら、シリア辺りに行くってどうかな。 エジプトのルクソールの反政府軍のテロ事件の時、 本来なら、俺達もその現場に居た時間なのに、 現地の案内人がルクソールへ向かう道路の危険さに、 銃器を携えた先導するジープとの交渉に 手間取っていたことで、ちょい遅れだったっけ。
観光バスの前後に走るジープに 武装した兵士が10人以上乗ってた。
案内人が護衛費として、 相場の値段を払うつもりだったんだろうが、
「今日はその倍出せよ」
と現地旅行案内人と 兵士の管理者との交渉があったのを 俺は遠めから、感じていた。
あの時、通常の値段で話が済んでいたら、 今の俺は消えていたな。 銃器を持てる人と、持てない人、その違いは大きいよな。

         雀鬼




シリアですか... 日常に銃とは縁のない平和な日本で育った自分達では、 衝撃的というか恐怖を感じますね。
(ヤンマー)

エジプトの話は以前聞いてたのですが、 そんな裏話があったんですね。 今の時期、何処へ行くにも不安ありそうですが、 会長と一緒なら大丈夫と思ってしまう道場生です。
(恒)

■2015年1月24日(土)その2 Vol.3624

昨日は借りた1240円の借用金、 確かに緒方にお返し致しました。
小鉄に借りていたスポーツ新聞代の120円だかは 日にちが数日至っていたので、 利子まで10円ついていた。
俺、基本的に借金とか、ローンとか好まないが、 20代、30代の頃に、 億の金を貸したっていうか、 いらねえよ、という時代もあった。
貸した分はほとんど返って来ないっていうか、 忘れちまったな。
それが今じゃ、1000円単位で金を借りている。 円安の影響が こんなとこにも出てるのか(笑)
シンヤのコメントは分かるけど、 水野のコメントは話が飛んじゃってるな。

         雀鬼




小鉄金融は120円といえどもまけることはできません。 利子分10円含めて、きっちり回収させて頂きました!!
(小鉄)

きっちり、ご返金! ありがとうございました。
(緒方)

■2015年1月24日(土) Vol.3623

我が家から少し出て、 細い路地をBMだかの車が道路の真ん中を走ってくる。
車が走ってくれば、 人は隅の路地に移って、 通り過ぎるのを待つのが常識。
俺もたいがいはそういう行動を取っているが、 何故だか、そのBMと乗っていたオヤジが 大名行列にかぶる。
「下に、下に」
と土下座までしなくとも、 偉そうな車に隅っこに追いやられる。
俺の気持ちが少し苛立ったのか、 偉い車のために道を譲れるか、 と立っている位置を変えずに 偉い車に乗った偉い人が次にどんなアクションを起こすか、 振り向いて待ってみる。
どけよ、というアクションもクラクションも鳴らさずに、 立ち位置を変えない、動かない俺の左側に車を寄せて、 偉い車は走って行った。
その後ろ姿を追って見てたら、 その偉い車は対向車が来ても 道を譲り合うこともなく、 真ん中で止まっていると、 対向車の小っこい車が隅っこに寄って、 偉い車を通してあげていた。

         雀鬼




偉い車がきても、はじによらない、
会長は非常識で、 偉い車の隅をよける車が、常識なのかな。
偉い車だからって、細い道を譲りあいせず、 走っちゃうのは非常識じゃないのかな。
常識ってなんだろう
(シンヤ)

■2015年1月23日(金)その4 Vol.3622

損田が2番手で2日間の絶食に入ったらしいが、 金の時のような話題にものぼらない。
内緒でヨガに通っていた損田だから、 楽勝でしょう。
ランク戦の後半も明日まで、 明後日は月一回の楽しい月例会らしい。
先日、神奈川で一番お世辞が上手なお店に アオトと行く。
アオトが帰ると、替りにココちゃん一家が現れる。 お一人様10分1000円のはずだったのに、 何枚もの万札を請求される。
高い金払ったんだから、 謙、箱、米、俺にもお世辞の一つぐらい言えよ。
この次は高いから、俺一人で行くよ。 破産しちまうから。
お金の話で恐縮ですが、 今日の支払い3000円じゃ足りないかなー。
1240円の借用書が来ちゃいました。

         雀鬼




はい、楽勝だと思います。 でも次の小鉄さんの4日間は見物です。 小鉄さんも金さんの次くらいに食いしん坊だから、 相当きついんじゃないかな?
(損田)

自分も先日同じ店に行きましたが、お世辞はなかったです。 お世辞言いようがないって人がいるのかも知れません。
(恒)

きっちり、請求です!(笑)
(緒方)

ご来店ありがとうございました☆ 毎回会えるの楽しみにしております ?*´∀`*? 笑
(米)

はい、米さん、お世辞来た〜!(笑)
(緒方)

よしです。 先日は、気の利いたお世辞も言えず、 不快に感じさせて申し訳ございませんでした。 いつもお世辞上手な諸先輩方を間近で見てるんですが、 まだまだ修行がたりません。 神奈川で一番お世辞が上手な店に 恥無いスタッフになれるよう頑張ります(笑)
(よし)

■2015年1月23日(金)その3 Vol.3621

この頃、注意力の欠如か、ボケか、 何かを忘れちまう。
忘れちまうことを この頃、自覚出来るってことは 今までは余りそういうことが少なかったんだね。
道場に来る車中で ポケットに一銭も持ってないことに気づく。
家人に借りるは70数年一度もなかったが、
「3000円貸してよ」
「2000円しかないわ」
家人らしい言葉。 家人の財布の中には 万札の他に9000円入っている。 それぐらい見なくても分かる。
普通なら、一万円か、5000円、 持ってたら言うのが家人の思いやり(笑)
桁が違うお金を俺からだまって持ち出して来た家人が 1000円を下げる。
車を降りる時、 財布の中に5000円一枚と千円札4枚あるだろう。
「何でよう」
と3000円よこす。
たばこ代払って、小鉄に借りた新聞代を返したら、 一銭も残らないかもな。
今日の俺のふところは 貧乏人代表のシンヤと五分だなー。

         雀鬼




ショック。これはショック… その日暮らしの自分でも、これは…ショック…。
(シンヤ)

会長の三千円を値切るなんてヒドすぎます。 普通の夫婦なら五千や一万ぐらい渡すんじゃないんでしょうか。
ちなみに自分の場合は、 お金借りてまで道場行くなと言われますけどね(笑)
(水野)

水野に、借りてまで来いとは言ってないですけどね(笑)
(緒方)

■2015年1月23日(金)その2 Vol.3620

白鵬が一気に大鵬の大記録越えを今日決めた。
大相撲の歴史を塗り替える、 まさに蒙古襲来だね。
海へ潜るのが好きだった俺だが、 スポーツではやっぱ相撲をやるのも観るのも好む。 土俵の上の瞬間の勝負が好きなのかな。
先日、又シャボ達と早朝5時まで相撲を通して、 体さばきをやっちまう。
技術でも努力でもない体さばき、 かえって努力や技術が邪魔をして出来なくしている。
終わった後、俺を囲んで、 質問会や疑問点の応答があった。
体さばきもおもしろいが、 この時の問答は一冊の本に そのまま書けるほど面白かったね。
スポーツでも運動でもない体さばきだから、 みんなが身につけちゃった運動能力は かえって邪魔になる。
俺の体さばきは練習なし、 トレーニングなし、学びなし、努力なし、 何んもないんだけどね(笑)

         雀鬼




スポーツだとまず型から入るものですが、 そうすることによって 型の枠の中でしか動けなくなるのかなと思います。 会長の体使いは型なしだからこそ自在なのではないでしょうか。
(ヤンマー)

会長と道場生の座談会、 会長はひとつひとつ玉を受け取り、 メッセージを返してくださいました。 メッセージ、大切にします。 会長、朝までありがとうございました。 また、宜しくお願いします。
(シンヤ)

平日にしては人の多い放課後でしたね。 何が無駄で何が無駄じゃないのか。 先入観で見てる事が多いのかなって思いました。 さすがに「宙に浮く」はない気がしますが、 実際はどうなのか分かりません。
(恒)

体さばきの後の会長を囲んでの質疑応答、 自分のバカな妄想から皆の質問まで全てにお答え下さり その中には自分達では理解しきれない 高レベルお話もあり本当に楽しかったです。 雀鬼流体さばきは練習もトレーニング方もない 正にやろうやろうとすると余計にできなくなる不思議なものです。 それでも自分達人間が本来持っていた感覚や動きなので 常識や固定観念にとらわれず今からでも取り戻して行きたいです。
(シャボ)

自分たちの中にも感覚があるというお話に 「少しは取り戻せるかも!!」 と思ったものの、練習やトレーニングは無い、 でやはり厳しいのか、と思ったり。 普段もつかむとすぐ無くなる体験をさせてもらっていて、 本当に難しさ、面白さを感じます。 でも本にしても、何も体験していない人にとっては 本当によく分からないでしょうね(笑)
(小鉄)

■2015年1月23日(金) Vol.3619

俺みたいな何んも能力もない奴でも、 今幻冬舎さんで俺と正反対の立場にいる藤田晋と 本を作っている。 お金持ちと貧乏人の話(笑)
そんな幻冬舎さんから、 よしもとばなな先生の サーカスナイトという本が贈られてくる。
出版界でのよしもとばななの存在は確固たるもの。 俺のつき合いはたいがい男性だが、 よしもとばななさんと、 卓球の早矢香とは良い関係でいられている。
早矢香、卓球界では小学生や中学生が 腕をぐんぐん伸ばしてくる中で 「卓球界のオバチャン」 として、先日もかすみちゃんとダブルスで 日本のトップを維持していた。
俺が出逢った頃のかすみちゃんは 実力日本一の早矢香のアドバイスを受けていた。
幼かった子が日本選手権で 54年ぶりの3冠を取ったらしい。
どんどん伸びる者と 枯れ木のように朽ちるのを待つ 俺との年齢差に時代を感じる。

         雀鬼




平野さんも道場に来るたびに 会長が体づかいを教えられていますので、 少しでもそれが残っていくといいなと思います。 連日の朝までも、 もしかすると会長が残された時間のなさを 何か感じられているのでは、と思いました。
(緒方)

■2015年1月21日(水)その2 Vol.3618

話は現場に戻して、 道場のランク戦、一桁台に ヤンマー、カマボコ、損田の3名、 少ない方が上位。 二桁に歌田、シンヤ、小鉄と金に ナルコがしがみついている。
大相撲の方の白鵬も今場所は 黒星なしの全勝で大鵬越えを狙っている。 白鵬のように 前後左右にしかと動ける力士は見当たらないね。
2日前だっけ、シャボやくそ秋達と朝4時まで せまい小屋で相撲をとったっけ。
座ったり、立ったり出来ない俺が 何んで、こんなことしなきゃならねえのかな(笑)
皆んなはわざと俺に敗けてくれる。 思いやりなのか、インチキなのか・・・。 分かんねえよ。

         雀鬼




道場は基本ガチンコです。 笑いのためのプロレスをする時はありますが、 会長に対して、八百長はありえません。 会長の体さばきだけは文や言葉や映像では伝わりません。 体験あるのみです。 それにしてもこの体さばきを伝承できないのが無念です。
(シャボ)

深夜のぶつかり稽古の甲斐もあり、 会長の体さばきは大体身につきました。 やったー!
(くそ秋)

≫くそ秋 あー、はいはい、よかった、よかった。 おめでとう。 ホントにおめでたいよね!
(緒方)

■2015年1月21日(水) Vol.3617

昨年辺りから、イスラム圏の大きな変革ていうか、 動きを感じていた。
イスラム圏は仏教やクリスチャンほど 日本からは近くない。 だから、日本人には少々鈍感でいられたが、 エジプトなんかへ行った時、 イスラムとクリスチャンが 上になったり、下になったりの歴史が見れた。
金がある方に人は動く。 金になりそうなとこへ人は動く。
先進国と言われた国も あっちへ行ったり、こっちへ行ったりして、 利ざやを求める。
ここ数年は 少し取り残されたイスラム圏まで手を拡げなければ、 経済が行き詰まり。
俺たちもそこから利を頂くが、 君達ももっと利を稼げるよ。 互いにでっかい国になろうよ。 と多種多様の型で近づく。
思想を強く持たなかったアフリカはうまく手に入れたが、 イスラム圏には クリスチャンに敗けないほどの思想の根が張っている。 根こそぎ取っちまえという策はテロを呼ぶ。
自然の恵みも根こそぎ取る金銭主義が 自然破壊を生み出している。
分け合うならいいんだが、 政治力や経済力や大量の武器で脅威を見せて、 ぶんどっちゃうから、戦争も起きる。
そこの土地、土地には そこに住む人々の根が張っているもの。
経済の発展は 相手の根の中へズブズブと手を突っ込んで、 引っこ抜いてしまうことばかり。
根が無ければ、そこは荒地や死地に変わっちまう。 根っこのことを思わない人々の増大が 骨っぽい人を減らす。
俺たちは今や、骨抜きの人間化しているのかも。
日本はと思われていたことが 2億ドルの人質事件として、 総理と日本国民あてに突き付けられている。
欧米が申しで、テロに屈しないで済むか、 テロを起こす人達を生まない社会作りを考えなよ。
権威とは人を従わすためにある。 それを制度化させるのが、政治や官。
たった2名の人質のことで、 先進国と言われた日本がオタオタしている。
従わせるって、恐ろしいことを起こすんだよな。

         雀鬼




よその人んとこの根っこを平気でぶっこ抜けるなんて、 恥ずかしいとか、みっともないとかは全くないんですね。 金や、金から生まれたものはろくでもない割に 人をひきつける力が大きすぎます。
(緒方)

■2015年1月18日(日)その3 Vol.3616

いつも寒いのに、今日の道場内は暑い。 Tシャツいっちょになりたいほど体も汗ばむ。
どこからか、温かい風が吹いている。 何か変わったのかなー。
体温が高いとか、気分が高揚している訳でもない。 ここへ移って初めて、 体が温ったかさを越えた暑さを感じる。
遠くの下北方面から、よしもとばななさんが 魔法をかけてくれてるのかもしれない。
それ以外、答えが見つかりません。

後半の初日はヤンマー(A)と深山(C)が 20ポイントアップ。
注目のBクラスの7名はまさに厳しいレース。 7人の中で脱食中の金が14p、ナルコが13pと、 一歩、8名の選抜戦の枠に近づいた。
たった一日で大切な変化が起きている。
道場は暑いのに食事も熱い鍋だってよ。 それにしてもランク戦も厳しい。
前週ダントツのトップで 全くの安全圏だった歌ちゃんが 一日で5位まで降格。
これは驚きです。
一位にヤンマー御大、 カマボコが今日凄えヨタヨタ打っていたのに 二位に残っている。 三位に雪の女王の呪いが解けない損田と 断食を達成した金、 六位になんとナルコが 厳しいBクラスから一気に上がって来た。 七位、八位に木の子荘の住人の小鉄と恒が残っている。
平日はともかく、 日曜日の争いは変化が起きて面白いね。

         雀鬼




日曜日は打数の影響がとても大きいので、 全く安全圏とは思っていませんでしたが、 変動が激しくて面白いです。
まあ小鉄さんにあおられてしまったので、 ちょっくら早めにスパートかけないといけないかな〜(笑)
(歌田)

えっ、歌田さん、もうスパートかけるんですか? 軽くツッコンでみただけなのに、 やっぱり、内心は焦っているんだ!! 軽い言葉で余計なことしたかな〜。皆さんすみません。 歌田さんにフガーーと吹き飛ばされないように、 やるしかないですね。 今週も厳しくなりそうです(笑)
(小鉄)

■2015年1月18日(日)その2 Vol.3615

アオトが4日間の北海道の雪山から帰って来た。 見た瞬間、たくましく見えた。 自然って生きものの根源を変えてくれるんだね。
俺達だって、都会の人間関係の中で、 時折りくさりかかる時があったが、 夏の荒海やパラオの大海の中で 自然の全てにつつまれて帰って来ると 生き戻った顔や気持ちになれたもんです。
毎夜、毎夜、都会の中で酒に酔いしれている大人って、 何んか、くせえよなー。
又今日から後半戦のランク戦が始まっている。 今は俺と道場生の関係でわずかな人数で耐えているが、 このまんまの状態では 一部の者だけに凄い負担をかけてしまう。
それも心苦しい、 俺一人になって、外部へ出て、 麻雀教室の人達と少しだけ触れ合って、 指導してやった方がいいのかもな。
そんな日が来るかもな。
それすら気づかない者ばかりだよな。 そっちの方が楽チンだもんな。

         雀鬼




新しい人を積極的に求めるべきなのか、 今の仲間達と行けるとこまで行くのか、 まめに迷うところです。 ・・・イベント、・・かなぁ。 う〜ん、う〜ん。
(緒方)

普段から不自然な社会の中で生活しているから 海や山と言った自然に触れると 動物としての人間の素に少しでも戻れるような気がします。 道場も日々変化して行くなかで厳しい現状がありますが その現状を吹き飛ばすくらい 皆で喜びや楽しみ達成感を作って行ければと思いますし 自分も少しでも力になれるようやって行かなければと思います。
(シャボ)

■2015年1月18日(日) Vol.3614

俺のマジの苦言でおもだった者達が言葉を返してくれる。 それでも知らんぷりとか、 立ち上がらない奴って、汚ねえよな。
道場であったことは皆んなでやったこと、 やったら、何かの思いは出て来るのが普通じゃん。
出て来ねえ奴は 心の便秘にひっかかっていることを自覚した方がいい。
金さんの荒行の2日間絶食も後3時間ぐらいでやり遂げる。 こんな馬鹿げたことでも、 俺とのわずかな信頼関係があるから、 やろうぜ、ということになるんだよね。
金が絶食でつらくて、 又暴れまくっちゃうんだと思っていたら、 金が皆んなのため、奥秋のために 菩薩に変身していた。
苦行は心を変えてくれるのかな。
金がいい方向に変わってくれるんなら、 次は3日間に挑戦かいな。
金が苦行してたんで、 俺も昨夜は今までやったことがない、 恐ろしい場面に自ら飛び込んじまったっけ、 なー、くそ秋よ。
人様に決して言えない自虐行動だったな。 もちろん、己の意志でやっちまったこと、 自尊心やプライドみてえなケチなもんがあったら、 出来ねえよな(笑)

         雀鬼




フンづまりのくそ秋のために、 会長と金さんが動いて下さりました。 心を開いて、○○も拡げていきたいです。
(くそ秋)

道場生が大変な事をしていると、 会長は必ず体を張って付き合って下さいます。 今回のように誰もやらない事をされたりするので、 嫌だ、出来ないは減らしたいと思ってしまいます。
(恒)

『約束は命の次』 というのは 牌の音ストーリーズで紹介された 有名な言葉ですが、 こういう冗談のような球ほど、 「できませんでした」になると どっちらけなので、 無事完走できて良かったです。
色々痛みやヤバさを感じた瞬間もありましたが、 会長や道場に居る人が色々つきあってくれたおかげで、 向き合う人が食べ物に見えてくる。 なんてことはありませんでした(笑)
このあとどうなるかはわかりませんが、 普通に食べて健康に過ごせることに感謝しつつ いまは日常生活に戻りたいと思います。
(金)

■2015年1月17日(土)その4 Vol.3613

内輪のことですが、 初の一週間のランキング戦が終った。
前回の企画である相撲対決は 一方的な勝負ばかりで 好取組はなかなか出来なかったが、 今回のランキング戦は AリーグからEクラスまで組み込まれて、 日々の変化があって、 上位クラスも厳しいの声が上がる。
思いもしない者の大活躍があったり、 ちょっとしたことで逆転劇もあった。
前半一週間のトップは元横綱の歌ちゃんが 得点と打数で両方トップで折り返す。
2位に今週を盛り上げ続けた Cクラスの7名枠から抜け出したカマボコ。 彼にとってはこの業績は 道場通いで初めての偉業であろう。 次週は2段階アップして、Aリーグで戦う。
3位は元横綱のヤンマーでこの3人がAリーグ。
その下のBクラスに損田、しげるが残留して、 小鉄と恒がAから降格、金がCから昇格の 暫定選抜戦入りの8名に名を残す。
昨日まで、上位8名にいたBリーグの 今川とシンヤ、ナルコが逆転されて、 上位8名から落っこったが、 今川とナルコはBリーグに残り、 シンヤはCリーグに降格。
Aが3人、Bが7人と、Bランクが増えた。 Cはシンヤの他に熊、くそ秋に Dクラスから深山が昇格。
明日から、後半戦が始まるが、 10名が8名枠の席を狙える位置にいる。 盛り上げたり、やる気がある者には厳しいね。
楽している者はお勝手に(笑)

         雀鬼




という事で、年もあけ、始まりました。順位戦!! 麻雀のトップポイントと打数で順位がきまります! なので皆「きついぜぃ!」と言いながら打ちまくってます! 今回の目玉は、なんといっても、 2週間の順位戦の結果から上位8人が 会長から評価をいただける 本戦のメンバーに選ばれるということです。これはでかい。 なぜなら会長に評価をいただくのは、半年以上なかったから、 まさにガチンコだから、8人しか選ばれないのだから…、 2週間の内の前半1週目が終わりました。
自分、シンヤは、11番目のCリーグ…前半でこれは痛い、 あの日、あの時のキノコ荘の電気代が… あと少しの打数が…永井さん…ああ無情!!
なんとか後半戦、やってやるぜぃ!しかし、楽しいぜぃ!!
(シンヤ)

渡部の躍進も凄いですが、 ナルコの0ポイントスタートからの 8位ランクインの盛り返しが光ってました。 自分はランクインしてほっとしてたら、 新屋がランク外へ…足引っ張った部分もあり、 自分が大変な時程周りに優しく(気遣い)しなさい と教えて貰ったのを思い出しました。 ごめん新屋!
実は○○がポケットに入ってたようで、 ガクってきましたが、逆転劇楽しみにしてます。
(恒)

上がったり下がったりランクの上位は 一日単位での入れ替わりが激しく気が抜けません。 その分楽しさも増すんですが。 Aリーグは入るのも厳しいんですが、 Cリーグからのカマボコの昇格はすごいと思います。 これに続いてくれる人が出てきてくれると さらに白熱しそうです。
(ヤンマー)

一週間走り通して、気がつけば 元横綱の歌田さんとヤンマーの間に自分の名前が! Aの3人の中に自分の名前があるのは慣れないと言うか、 不思議な感じですが、今週はAリーグでもまれて来ます。 Cリーグとはメンツがちがいすぎてビックリですが・・・、 カマボコなめたら、アカンぜよ。
(カマボコ)

■2015年1月17日(土)その3 Vol.3612

俺は2日寝なかったが、 金も昨晩から2日間の絶食期間に入ったらしい。
金にとっちゃつらいだろけんど、 俺なら平っちゃらで行けちゃう(笑)
今、21時間がたったらしい。 楽勝だよな(笑)
今年は何でか、何年も口にしなかった切り餅を 磯辺巻きにして好んで食べている。
子供の頃、近所の米屋さんでついた板餅を 暮れになると、何枚も買って、 ちょうどいい柔らかさの時に 母が家族8人分の餅を切り分けていた。
母はいつでも子供が求める範囲に居てくれ、 親に対する淋しさなんか、 感じたことは一度も無かったなー。
俺が子供だった頃には 母が座ってのんびりなんていう姿なんてなく、 いつも早朝から深夜まで立ちっぱなしで働きずくめ。
たまに座っている時も俺達が外で大暴れして、 破いたり、ほころんだ服の針仕事していた。 その時はいつも母は好きな唄を歌っていたっけ。
「亭主持つなら、かたぎを持てよ、  とかくやくざは苦労の種よー」
題名は忘れたが、 あの頃の母には現実みがあったんだと、 幼心に思えていた。
父の姿は暮れも正月も 側にいたという面影は浮かばない。

         雀鬼




というわけで、いま30時間くらい経過しました。 独りで居ると、胃が縮んで 胃酸がシュワシュワ言ってるのがわかります(笑) でもまだ幻覚や異常行動は出てないです。
正直自分はひもじい思いをした経験がなくて、 つねに母親や身内の大人達からは あれも食え、もっと食え、これもどうだと 恵まれた経験しかありません。
いまでもたまに会うと、 お前はもうちょっと痩せないと。と言ったそばから、 あれもこれも食べ物を出してきて、 むちゃくちゃな人だなあ。と思いつつ頭が上がらないです。
(金)

■2015年1月17日(土)その2 Vol.3611

今週のランク戦、元横綱の歌ちゃんが強い、 1人で63pたたいている。
2位にはカマボコがまだ踏ん張っている。 これって、凄いこと、 下の方でも頑張れることを カマボコが実証してくれる意味は大きい。
俺はどうせ、となりがちな人々の中で こういう現象が起きることに意味がある。
3位に実力者のヤンマーが上がって来た。
ナルコもCクラスのカマボコと伴に、 カスカスで選抜戦に出られる ベスト8位にしがみついている。
カマボコもナルコも実力は低いし、勝負弱い。 この体験を生かして、変化を起こして欲しい。
「壁はきっかけで、ふと乗り越えられることがある」
連敗記録52連敗を作ったナルコが 強い方に変われたら、頼もしい。
この2人が頑張ってくれているおかげで、 Aクラスの恒と小鉄がまだ穴の中。
Bリーグの四人の今川・損田・しげる・シンヤが 普通なら食われる立場なのに、 いまだ四人ともしがみついている。
8名の狭き門、本日の最終戦で誰が生き残れるか、 残り5時間です。
最終日にやっと牧野が現れた。 小島も来たらしい。

         雀鬼




自分なんかどうせ・・・と引いていた気持ちを今一度盛り返し、 カマボコさんに続いていきたいと思います。
(損田)

思いもかけない所にキッカケがあるんだと思います。 今週だけで終わらず、来週も続けてやりたいです。 道場にいるからには、何か変化を・・・、 というのは自分自身、正直あきらめてましたが、 もう一回チャレンジできるのは嬉しい事。 あきらめていた人ももう一回挑戦して欲しいです。
(カマボコ)

上位八人から外れてしまったけれど、 まだチャンスはあります。 弱い人、暗い人が変わっていけば、 道場も盛り上がるのではないかと思います。
(ナルコ)

■2015年1月17日(土) Vol.3610

勝ち負けは全く知らないが、 このHPを何年か連投して来た。
方向性としては、 内部の道場生に向かっての、 その時、その場の状況や、 俺の本音を書いて来た。
道場では麻雀を通して人が集まる以上、 スキンシップを大切にして来た。 良くも悪くも触れ合い、ボールを投げ合う。
相手があってこそのキャッチボール、 心身をキャッチボールのボールとして投げ合う。 ナイスキャッチもあれば、暴投もある。 それを楽しむのが道場の存在の要素でもあった。
外部の方々には責任がないのに、 俺が思うことを書いたVol.3606の苦言に対して、 外部の方々から、何通ものメールを頂く。
そうじゃないです。 俺と道場生との関係が淋し過ぎる、と書いただけ。
まあ、それが現実なら、 俺も一人で壁に向かって ボールを投げていてもつまんねえ、てこと。
俺一人分からぬ中でやって来たことなら、 皆んなが口を閉じているということは、 こんな現実いらねえよ、 とこうなるじゃん。
こんなんで無関心が強い何人かをせめられるかよ。 俺も2日間、ほとんど寝らずにこの現状を考えていた。
言われてからやるようじゃ、自主性がない。
「心温かきは万能なり」
がこの寒気の中で冷めちまったのかな。
「足元から、冷えて来る」

         雀鬼




今の世の中、さめて生きていれば楽なのかもしれません。 実はさびしい事なんですが。
道場はあったかい人になるためにある。 あったかい人なら関心がもてますし、 なにかにチャレンジできそう。 そして陽気に笑えそうだ。
あったかい人があつまれば、 なにかおもしろい事がおきそうだ。 さめた世の中、あったかい人には いわかんだらけかもしれない。
道場はあったかい人があつまる場なんだ、と思いたい。 自分も無関心でさめた人間になりそうでした。
会長、皆様すいませんでした。
(シンヤ)

申し訳ありませんでした。 道場における触れ合いは 他の場所ではありえないほどの大切なものなのに おろそかにしていました。 淋しい現実を変えていかなければと思います。
(ヤンマー)

■2015年1月14日(水)その4 Vol.3609

初のランキング戦、一週間の内4日終って、 何とカマボコ(C)がトップ。 2位に一p差で歌ちゃん(A) 3位にしげる(B) 4位に昇って来た実力者ヤンマー(A) 5位に紅一点の今川(B) 6位は損田(B) 7位にシンヤ(B) 出ると敗けと落ち込んでいたが くさることがないナルコ(C)が昇格して来た。
Aが2人、Bが全員の4人、Cが2人、 Cリーグからのベスト8はたいしたもの。
カマボコ、ナルコ、頑張れよ。 Aリーグの恒と小鉄が入れない席に2人が座っている。
ナルコ危ない。 9位に恒がせまっているぞ、 ナルコ逃げろ。

         雀鬼




まさかのカマボコ首位!
東発だけ…… 南場は居ない……
そんなカマボコな日々とはお別れだ〜。
ナルコと一緒にこの一週間走り切ります! 逃げるぞナルコ〜。
(カマボコ)

ポイントが取れず、 新屋から散々突っ込まれたナルコが本選に出られるベスト8入り。 自分も元横綱として、このままでは終われません。 土曜は休みの人も増えるので週末熱くなりそうです。
(恒)

試合に出られるチャンスはそんなに多くありません。 逃げ切るっきゃない!
(ナルコ)

■2015年1月14日(水)その3 Vol.3608

先頭を突っ走っていた正統派のヤンマーやシンヤが 疲れちゃって、体力が・・・。
その合間をぬってブラック軍団だった 損田やくそ秋やカマボコが台頭している、今日この頃。
この3人が決して悪い訳じゃないが、 彼等が醸し出す空間になっちまっていいのかな。
今の状況じゃ、彼等の存在を否定することは出来ない。 正統派の存在が少ない、だから仕方ないよな。
社会や世の中もそっち方向に行っちゃっている。 それも時流だね。

         雀鬼




道場において存在感を出すことは悪いことではないですが、 自分などではあまり良い存在感を出すことが出来ず、 申し訳ないです。 どう直すか難しいのですが、 私に還る時間を減らすという事からでしょうか。
(くそ秋)

■2015年1月14日(水)その2 Vol.3607

毎日、頂き物が届く。
会長、寒そうだから、とばななさんから、 体が温ったまるらしい入浴剤が届いている。
心配かけてすみません。
俺いら、シャンプーもリンスもなくても、 昔ながらの石鹸一個でもいいし、 入浴剤なんて使ったこともない。
何がいいらしいですよ、 と耳に入れても、それに飛びつかない。 古い人間なんですね。
古い思考の上に体も使い切って、 中古を過ぎた廃車状態かもな。
アオトが北海道のスキー場に今朝早く行っちゃった。 パパがマイレージとかが溜まって、 グァムへ行こうと誘われていたが、 何だかんだでタイミングを逃す。
アオトは初めての飛行機、 俺が連れてってやりたかったな、 と少し後悔している。 ハワイにでも行っちまえば良かったよな。
我が家の風呂、ジェットバスなんだけど、 入浴剤、大丈夫なのかなー。
俺の体は温ったまるかも知れないが、 今川の美貌と緒方のダイエットには手遅れだと思います(笑)

         雀鬼




ダイエットはお気持ちの分だけでも効果が出れば! それ以上は、本人にやる気がないだけに難しいです。 テヘッ
(緒方)

磨けばひかるのかしら!? どどめなだけに難しいです。 テヘッ
(今川)

■2015年1月14日(水) Vol.3606

ランク戦がおかしい。
トップスリーにあのカマボコ、歌田、しげるがいる。 次に今川のヘボ子、損田、シンヤ、ヤンマー、深山、 の8名が今んところ選抜枠へ。
ヤンマーがこんなに低いのも初めてだが、 Aクラスの恒も小鉄もその中に入ってない。 現状の道場はカマボコ、損田のムードになってんのかなー。
A組に選ばれた者が先頭を走るべしだし、 大差があって、B組の4人がつくが本筋だが、 B組の4人がベスト8に全員入っている。
これって、おかしいでしょう。
そう思えば、このHPって、 俺と緒方の2人だけの文通なのかな。
そんなら、こんなのやめちゃって、 道場ノートだけに戻れば俺も楽だわな。
音信なし、返答なし、興味もねえのかなー。
俺だけ、やっていても自己満足か、 バカみてえだよな。
これって、そういうもんなの。 俺にはよーく分かんねえ。

         雀鬼




まめにゲロ無視される会長のHP文章。 道場って、こんなでしたっけ???
(緒方)

申し訳ありません。 無視するってつもりじゃないとは思いますが、 反応ないとおかしいです。 遠慮とか傍観にならないように行動していきます。 ノートに参加出来てない人も良い機会だと思いますが。
(恒)

会長、申し訳ありませんでした。 「無関心は冷たさに繋がる」 どこかでそんな風になっていたのかもしれません。 道場の色々な事にもっと関心を持って 会長や皆とキャッチボールし合えるよう行動して行きます。
(シャボ)

■2015年1月12日(月)その2 Vol.3605

昨晩、一口でもの凄い量を口に詰め込める金の大技、 奴は俺の1週間分を一口で口の中に突っ込める。
食い意地なら道場でダントツのNo.1。
その大技を見て、 金が逆パターンの絶食48時間に挑戦することになって、 俺も付き合うよ、 と損田が2日間、3日間がカマボコ、 大役の4日間絶食のくじを引いたのが小鉄。
リタイヤありだが、 だれが成功して、記録を作れるかが見物。
俺だったら、1週間は今でもいける(笑)
大食いの金と小鉄にはきついよな。 これからはイスラム圏の反撃が来るからな。

         雀鬼




4日間はかなりキツイ! 2日はイメージついたのですが、さすがに4日は厳しそう。 でも成功させて、 2周り目の金さんにバトンを渡せればと思います。
(小鉄)

小鉄さん〜、凄いの引いちゃいましたね〜。 4日間はマジで相当きついと思いますよ。 自分は2日間ですが、 2日間位で根はあげられないっす。 ね、金さん!
(損田)

■2015年1月12日(月) Vol.3604

今日は祝日だし、休みだから、 孫達と散々遊ぶ。
やっと帰った頃、道場に電話を入れると、 奥秋が
「たるんでねえで来いよ。  根性がねえんなら、ぶっ飛ばしてやらあー」
と呼び出されて、10時前に道場へ。
しげるが10p取っていて、 B組トップのシンヤを抜いて、B組のトップにいた。
A組は4人中、3人が来ているが、 珍しくヤンマーがいまだ得点なし。
C組トップの17pのカマボコが 今日も8点加えて、25pまで伸ばしている。
ナルコは昨日はゼロpで 今日は1p取っているが、C組7人中、6位。
いまだ出番なしのゼロ点組は小島と牧野だけ。
このまま行けば、2日目で上位スリーが しげる、歌ちゃん、カマボコと 結構の穴レースになっている。

         雀鬼




まさかのカマボコダッシュ! 一体、どうしたぁ!
そして、オッキー、今までありがとう。 さようなら、合掌。
(緒方)

みなさん今までお世話になりました! さようなら!
(奥秋)

■2015年1月11日(日)その4 Vol.3603

柑橘類は多分、たった一つの苦手な食い物。
金さんに乗せられて、 正直生まれて初めてみかんを一個食べた。
ついでに何かの種類のみかんの葉っぱもかじってみる。 ミントだか何だか分からないが、 実より、まだ食い易い。 皮も食べたら、これがすごく苦い。 口の中に強い苦みがあふれる。
金のような大食いをとても出来なかった分、 超苦手なものを食べちゃいました。
ゲップは出るし、涙も・・・。
金は特別な技を持っています。 金の祖先はきっとゴリラだな。

         雀鬼




自分が帰り際の位置取りをミスしてしまったせいで 会長に苦しい思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
しかし、辿って行くとキノコの黒幕である 永井さんと小鉄さんに行くつくわけで、 ヤンマーさんにカゼをうつしたりとか 連中ロクなことをしやがりません(笑)
まあでも、たまに自分の出番が来た時くらいは、 FUN for ALL. ALL for FUN. の気持ちで動けたらと思います。
(金)

■2015年1月11日(日)その3 Vol.3602

ランク戦初日、トップはDクラスの板倉OBが24p。 2位にAリーグの歌ちゃんが22p。 3位もDリーグの深山が20p。 次いでBリーグのシンヤにCリーグのカマボコ、 Bリーグのしげる、ヤンマー、金が上位8名枠に入った。
初日だけ見れば、 4リーグで上位8名に2名づつ入っている。
力量からすればA組の四人が圧倒し、 四名枠を取り、Bリーグで3名、 Cリーグで一名ぐらいが妥当のライン。
一番下のDリーグの板倉と深山は今日は強かったね。
それに比べて、出場26名中ゼロポイントは 出ると敗けのナルコだけだった。

         雀鬼




16打数で0ポイント…。 くそー、シンヤが邪魔さえしなければ!
(ナルコ)

■2015年1月11日(日)その2 Vol.3601

背中の冷えが、この頃太ももまで冷える。
起きがけに48度の風呂で体を温っため、 一日に2度、風呂に入っている。 若い人達はシャワーだけで済ませる人達が多くなった。
昔、納戸で一冬を過ごそうと決めた時、 真冬でも一切の暖房器具なしだったから、 寒くなると、何度も温かい湯で体を温めたことを思い出す。
女性のようにひざかけが欲しい。 男性ホルモンが少なくなっちまったのかな。 俺もとうとう草食男子になりつつあんのかな。
ヤンマーが具合悪くなったら、学級閉鎖します。 そしたら、みんなのんびりと体を休めるでしょう。
それも有りだな。

         雀鬼




あったかお風呂は重要です!翌日の体調が全然違います。 自分も出来れば、寝る前と起きてからと2度、 熱めの湯に浸かりたい派です。
(緒方)


<前のレポート [Report Index]