■2008/03/31(月)
≪ Vol.730
-----------
【選手紹介:その24】
【高槻Jr.:仁尾俊治】
-----------
おはようございます。高槻塾の仁尾俊治です。本部二十周年おめでとうございます。そしてありがとうございます。
高槻に初めて行ったのが約十年前で、気がつけば雀鬼流の二十年の歴史のなかでほぼ半分の時間を過ごさせて頂いています。
最初に雀鬼流の事を知ったのは高校一年のときで、ちょうど家族で麻雀を覚えたての時で、兄貴から『こんな人がいるよ』と『近代麻雀ゴールド』をわたされて、役も点数計算もよくわからないときに会長のコラムで『一点打ち』というのを一生懸命読んだのをよく覚えてます(笑)
当然何がなんだか解らなかったわけですが、それ以来必ず23日には『ゴールド』を買いに行くようになり、レンタルビデオショップに行っては『雀鬼』をかり、どんどんのめり込んでいきました。
正直『雀鬼』には興味はあっても『雀鬼流』というのはイマイチピンときませんでしたが、ふと『第四回麻雀最強戦』のビデオを手に入れ、佐々木さんの勇姿を見ていっぱつでファンになりましたが、当時高校生だった自分にはなかなか道場には行きずらく……というよりは行けるわけもなかったわけですが、大学生になり兄貴に連れていかれたのが『高槻塾』でした。
いまでもよく覚えてますが、雑誌や漫画でしか見た事がなかったマネージャーと初めて会うことでき、優しく笑いかけていただき『じゃあ、ちょっと打つか??』と、気がつけば同卓させていただいていて、一打一打正確にきざまれていく打牌にただただ見とれてしまい、マネージャーから放たれる一言一言が胸を打ち高槻塾にかよいだす事になりました。
マネージャーから教えて頂く事、本部に行って教わる事、一つ一つが自分にとっては宝物で、礼儀も言葉遣いも上下関係も全くわからなかった小僧に厳しく、温かく教えていただき、『感謝』という言葉をいうことより自分が同じように種をまいていけるようにならなければいけないと今は思います。
まだまだできてない事だらけですが、上をみるだけでなく足元もしっかりみて高槻塾という東京とは少し?離れた場所でマネージャーに頼るだけでなく、自分達でどんどん動いていけるように高槻塾生共々やっていきたいです!!
[写真:730]
それでは次は時々間違えられてしまう(笑)名古屋道場の奥井章生さん、よろしくお願いします。
≪ [Home]