■2008/03/10(月)
≪ Vol.720
-----------
【選手紹介:その21】
【Jr.:竹田明】
-----------
沓掛さんよりバトンを頂きました名古屋同好会の竹田です。選手歴は高槻Jr.11期、本部Jr.1期です。
名古屋には雀鬼会はないので皆、高槻リーグに参加させて頂いております。私はご紹介にありましたように前期初めて本部リーグへ参加させて頂きました。(来期もその予定!)
私が会長や雀鬼会の事を知ったのは11年前、学生麻雀仲間の部屋でなんとなく読んだ近代麻雀ゴールドです。会長のあまりに強くてかっこいい姿に感動し
「俺、今日から雀鬼流で打つ!」
と喜び勇んで友達に話したのを覚えています。そして…、負けまくりました(笑)でもどんなにバカにされてもやめようとは思わなかった。それはどこかで 「道の正しさに生きたい」 と思っていたからかもしれません。かなりオーバーですけど…
その後名古屋で就職して数ヶ月経った頃、町田道場で無料体験卓があるのをゴールドで知り、思い切って行ってみることにしました。
ガチガチに緊張していた私に当時町田でスタッフをされていた道場長が
「飲みものなんですけど、麦茶と麦茶とえ〜麦茶がありますが、何にしますか?」
と言って笑わせて緊張をほぐして下さり、楽しく麻雀も指導して下さって、その日はホクホクの気分で帰路につきました。
そして 「ヨーシ!」 とまた思い切ってその年の全国大会(第5回)に愛知一般で申込み、そこで名古屋にも 『風』 という会長に名付けて頂いた道場があるのを知り、通い始めたのです。
風ではすでに高槻Jr.選手だった紙崎さんや奥井さんと出会っていろいろ教えて頂き、通い始めて半年あまりで高槻Jr.選手となり、そこからはアッと言う間に時間は経っていきました。
当時心の中にあった会長のお言葉は
「麻雀だけ強くなろうたってそうはいかない」です。
だから高槻で開催される花見、運動会、キャンプ等の麻雀以外のイベントにもよく参加させて頂いてました。
そんなこんなでアガリ性の私も少しずつ鍛えられ積極的になり、本部の方々との触れ合いの中で本部に行きたいという気持ちが高まって、またまたまた思い切って本部Jr.予選を受け合格し、名古屋から本部へ通うこととなりました。
途中で辛くなるかなと思っていましたが、なりませんでした。それはやっぱり楽しかったから。町田の月例会によく一緒に行く水谷や秋葉さんからも「楽しかった、また行きたい」 という言葉が返ってきます。会長や志村師匠を中心にいろんな球が飛び交って本当に楽しかったです。
うって変わって麻雀の方はとても厳しかったですね。その分やりがいがありました。
厳しさと楽しさが両方ある本部は最高です!本部へ通える状態を出来るだけ長くすることと、雀鬼流で知り合った方々との関係はずっと大切にしていきたいと強く思ってます。
[写真:720]
それでは、同じ志村部屋で色々お世話になったスタッフのノックさんに次のバトンを渡したいと思います。ノックさん、よろしくお願いします。
≪ [Home]